ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

また、バンの雛を見に・・・。

2021-05-25 19:00:53 | バードウォチング

(何羽のバンがいるか判りますか?)

日曜日はお天気が良かったので、午後から宝島池公園にバンの雛を見に行った。

飼われているわけじゃないので、見に行っても必ずいるという保証はないけどね。

睡蓮が一杯咲いていて綺麗。

目を凝らして見ると、睡蓮の葉の家を走り回ってるバンの雛がいる。



前に来た時より大きくなったね。

体の大きさに差があるけど、3羽の雛がいるみたい。



この子は、お腹が一杯になったのか、葉の上で待ったりしていた。



アクビですか?



向こうで誰かがパンを撒き始めた。
お母さんは、パンをくわえて雛の方へ向かう。



「お母さ~ん、パン頂戴。」

雛がパンをねだっている。

可愛いなぁ。

お母さんも、雛にパンをやりながら、しっかり自分も食べている。

その辺は人間のお母さんと同じだね。

上の写真のバンの数は、お母さんと雛3羽でした。













スズメとヒヨドリ

2021-05-21 22:13:58 | バードウォチング


今日は朝から雨降り。警報が出ている。
何処にも行かず、昨日の洋裁の続きをやろうっと。

テーブルに、ミシンとロックミシンを並べて用意をしていると、鳥の甲高い声がうるさい。

ベランダに出てみると、電信柱のてっぺんでヒヨドリが鳴いている。



この電信柱のてっぺんは、ヒヨドリのお気に入りの場所らしい。
見晴らしがよくて気持ちがいいんだろうな。

もしかして、アンタ、うちのベランダに来てミカンを食べ散らかし、ねこ吉が洗濯したシーツにフンをしていったけしからんヒヨドリじゃないの?

後ろを向いてるのは、やましいことがあるんじゃないの?



アップで写すと、結構かわいい顔をしてるんだけどねェ。
雨が降っていたから、翼が濡れて飛びにくいだろうね。



向きを変えて何処かに飛んで行った。



このスズメは、2,3日前電信柱に留まっていた。
何か足元がおぼつかないような気が・・・。



近づいてみると、まだ巣立ったばかりか?顔が幼い。



てっぺんまで行って鳴いていたけど・・・。



クスノキの木に入って行った。

くちばしはまだ黄色く、羽毛はまだモフモフ。
つぶらな瞳が可愛いね。

日本各地で大雨が降って、あちこち等の河川で被害が出てるんじゃないかしら?
カルガモが子育てしている季節だから、雛たちは何処に避難してるんだろう?
住吉川や、要源寺川で子育てしているカルガモたちは大丈夫かなぁ・・・。。

いつまでも止まない雨を、ねこ吉は心配している。




バンの雛がいたぁ~。

2021-05-15 21:40:24 | バードウォチング
昼ご飯を超簡単に済ませて、宝島池公園に向かう。
去年の今頃、バンの雛を初めて見た

今年もそろそろ生まれてないかなぁ・・・。

宝島池公園に着いてしばらくは、睡蓮を眺めていた。
ねこ吉の目を、「鳥目モード」にしなくては・・・。

池には葦?がいっぱい生えて見通しが悪い。

葦?の繁る隙間から、小さな黒い毛玉?が出てきた。

「あ、バンの雛が生まれてる!」



ヘルパーさんに連れられて泳いでる。
バンの親を見かけたんだけど、ヘルパーさん(先に生まれた兄か姉)に子育てを任せて何処かに行ってしまった。



雛の大きさにずいぶん差があるけど、ヘルパーさんは2羽の世話をしている。


お兄ちゃんか、お姉ちゃんか判らないけど、偉いよねぇ。
バンの親は、ヘルパーさんには冷たいよ。甘えさせない。



お世辞にも可愛いとは言い難いけど、キモカワ系?愛嬌はあるけどね。
産毛が濡れてみすぼらしい。



バンザァーイ! いや、お手上げ?
翼は未発達なのに、まぁ、足は強そうなこと。



後姿はこんな感じ。

伸びた月代?
もしくは、オヤジの禿頭。

去年も「バンの成長記録」に同じようなことを書いたけど。

今まで気づかなかったけど、バンの子育ては3月下旬から始まっていたらしい。

これから暑くなるけど、バンの雛を見に、ねこ吉は宝島池公園に通ってくるわ。

これも、「おもしろきことのなき世をおもしろく」の一環として。

爽やかな睡蓮の画像も貼っておきます。












カルガモの雛を見に・・・。

2021-05-14 23:02:31 | バードウォチング


今年もカルガモの雛を撮りに行ってきた。
場所は、阪神深江に向かう道沿いの川です。

カルガモのお母さんは10羽の雛を連れていた。



川の中にいる雛を撮ろうと思うと、あまりの速さについて行けなかった。
陸に上がって、お母さんのそばで団子になっているところ。



オメメがクリッ!
隈取くっきり。



お母さんのそばで寝るのかと思ったら、ワラワラ起きだして・・・。



しぐさが可愛い。



上からパンを撒く人が現れて、カルガモ親子が食べていると、ハトがやって来て横取り。



雛にはまだ大きいパンらしく、のどに詰まるらしい。
くわえて川の水に浸してふやかして食べている。
本能なのか?親に教えてもらったのか?

ねこ吉は、ただただ感心する。



どうもお父さんらしいカルガモがやって来て、ハトを追い払った。
ハトは近くの電線に退散。

カルガモのお父さんは、普通イクメンではなく、産ませっぱなし。
しかし、カルガモの世界も変化の兆し?

ハトを追っ払うぐらい手伝わなくてはね。

雛がパンを水に浸して食べる様子を動画に撮ったんだけど、YouTubeにあげ、それをブログに貼り付ける方法を忘れてしまった。残念!









セブンイレブン 粋なはからい

2021-04-15 18:49:51 | バードウォチング


今日、銀行に行く途中、セブンイレブンの前を通ったら、こんなポスターが貼ってあった。

ここのツバメの巣は防犯カメラの上にあるから、セキュリティ抜群だと、ねこ吉はかねがね思っていたけど、今年はこんなポスターを貼っていたんだね。

ツバメがポスターを読んだかどうか判らないけど、しっかり入居して、ただいま子育て中のようです。

「万全のカラス対策」
カラスが近づいてきたら、店の人が追っ払ってくれるのかなぁ。

Wi-Fi完備というのには笑ってしまった。今時です。

「他物件、ご案内します。」って本当ですか?



このポスターは毎年貼ってありますが・・・。

去年のブログです。→2020年6月27日



この物件です。

卵は孵っているようです。親鳥はいなかったけど、もうすぐかわいい雛が顔を出すと思います。

ねこ吉は、セブンイレブンでエクレアを買って、レジの人に、

「あのポスター誰が作ったんですか?素敵ですね。」と聞いてみた。

「オーナーが作ったんです。お客様に言われたこと伝えておきます。」と言われた。

コロナ禍で、誰もが心も荒んでいる日々です。ほっこりしました。

こんなユーモア溢れるポスターを作ったオーナーさん、心優しい人ですね。



岡本 梅まつりは中止だけど・・・。

2021-02-21 19:04:28 | バードウォチング


岡本梅林公園の梅が見ごろだというので、昼から出かけて行った。

ねこ吉は、何が原因か判らないけど、今朝から右足の付け根が痛い。
梅林公園までの坂道を若干足を引きずりながら登っていった。



自分も出かけてきておいて言うのもなんだけど、多くの梅を見終えた人たちとすれ違った。

緊急事態宣言下であるということを忘れている。
感染者数は、一時の事を思えば確かに減っているけど、下げ止まり傾向?

暖かくなったお天気に誘われて、ねこ吉も含めて家を出てきてしまったんだね。
岡本梅林公園の前の階段を上るのが大変だったねこ吉。足が痛いよォ~。



不思議なことに、今年の梅林公園の梅の木の前には、たくさんの人がカメラやスマホを構えた人がいる。何故?



何と!

メジロが梅の木で蜜を吸いながらポージング。
結構、素人にも写真が撮れるくらいゆっくり動いていた。

「見て!見て! 私を撮ってもいいよ。」と言いながらお尻フリフリ、逆さになって蜜を吸うというアクロバティックなポーズもとっていた。

そして、そこそこみんなが写真を撮ったと判断したのか、次の木に飛んで行った。



ねこ吉も、見えにくい目を凝らして、カメラをズームにして狙ってみた。



可愛いお尻も・・・。



お目々のドアップも・・・。



ねこ吉は、メジロに若干翻弄されたけど気に入った写真が撮れたよ。有難うね。

年々、メジロも、スズメもサービスがよく、フレンドリーになってきている。
鳥たちも生きていくために、人間に近づいているのだろうか・・・。

追記

カフェで一休みをしている人たちも多かったけど、せめて、何処にも寄らず買い物だけにして家に帰ろう。
夕飯はお弁当を買って、夕飯の支度をサボろう。

モンロアールで、抹茶の生チョコのお徳用袋を2個も買ってしまった。
また、悪魔に背中を蹴られたけどね。










宝島公園まで散歩

2021-02-06 19:30:01 | バードウォチング
今日は土曜日。
お天気がよくて、気温も上がった。

ずっと、スーパーに買い物に行く以外、家の中でダラダラしている。
おやつの食べ過ぎて、ホットカーペットの上で豚になっている。

昼ご飯には、冷凍の担々麺を食べた。
これがまたカロリーが高そう・・・。

久しぶりに宝島池公園まで散歩に行くことにした。
阪神深江駅近くにある川に沿って歩いていると、何と!カンムリカイツブリが1羽泳いでいた。

香露園浜に行ってもめったにいないのに、どうしてこんな所にやって来たの?



相変わらずセンター分けの頭は昭和のオッサンのヘアースタイルだね。



うまく撮れなかったけど、カンムリカイツブリはヨガのポーズのような恰好をして毛づくろいをする。
体が柔らかいんだね。



宝島池公園に着いたけど、池にはカルガモばかり・・・。
と思っていたら、ハシビロガモの雄が出てきた。
マガモはくちばしが黄色いけど、ハシビロガモはくちばしが黒い。
目は黄色で人相?が悪い。



こっちはハシビロガモの雌。
地味だけどくちばしは同じ。



2羽が並んだところ。



上がカルガモ、下はコガモ。



水の中に顔を突っ込んでいたのかなぁ。
顔中にしずくが一杯ついている。



帰る間際にバンも出てきた。

カルガモに比べて、バンは体が小さいね。

去年は、ここでバンの雛が見られて嬉しかったわ。
また、この池で子育てしてね。待ってるよ。






カラスとセグロセキレイ

2021-01-26 20:48:17 | バードウォチング


10時頃だったかな?
ベランダの前の電信柱にカラスが留まった。

ん、もしかして又造君かな?
カラスなのに白い毛が生えていて、いじめられたのか後頭部が無残にむしられているカラスです。
(加山又造の描くカラスに似ているので、又造君と呼ぶことにした。)

昨年の9月26日から見かけません。
元気かなぁ、心配しています。


慌ててカメラを構えたので、決定的瞬間はすべて撮り逃した。

何か口にくわえている。又造君ではなさそう・・・。



電信柱のガイシのところに、一旦食べ物を置いてる?

どうも、何処かにねじ込んで貯食しようとしているみたいだ。



薄ピンク色の肉らしき物。鶏肉かなぁ。



ピントを合わすのに手間どって、次に見たらもうくわえてなかった。
丸呑みしたのかな。



ピンボケだけど、胸の辺りに白い物?
風が吹いて、羽の根元の辺りが見えたのかな。ハゲではなさそう。

カラスの羽の根元は黒ではなくて白なんだと聞いたことがある。



もっとズームで撮ろうと思ったら、このとおり・・・。

「サイナラ~!」とばかり逃げられた。



木にハクセキレイが留まっているのがお判りだろうか?

図書館に予約本を取りに行く途中、2号線を歩いていたら、得正のカレーうどん屋の近くに来たら、

セグロセキレイが2羽いた。

前もブログに書いたけど、このうどん屋さんのオッちゃんが入り口の敷石に盃一杯の天かすをセグロセキレイのために置いてやる。

今日はつがいで、食べに来たようだけど、ランチの時間がまだ終わらないのか、オッちゃんがまだ出てこない。
そこへ、ねこ吉が通りがかったものだから、2羽とも飛び退り、1羽は2号線の方へ飛んで行った。
1羽は2号線の車道の上をちょろちょろしていたけど、危ないから木の上で待つことにしたらしい。

ねこ吉は感心したわ。

ここのオッちゃんが天かすをくれるのをちゃんと覚えている。
ランチの時間が終わるころ、近くまで飛んできて待ってるんやね。

去年の秋ごろ、「入院してるので、お店を休みます。」と張り紙がしてあった。
ねこ吉も心配してたけど、またお店が開いてたから、オッちゃん元気になったんやね。
よかったねぇ。

カラスもセグロセキレイも賢いねぇ。どんどんアホになっていくねこ吉は、その内カラスにもセグロセキレイにも負ける日がくるわ。







ヒヨドリにバカにされ・・・。

2021-01-15 21:27:39 | バードウォチング


汚い画像ですいません。

11月19日、ベランダにだしたミカンや柿をヒヨドリに散々食い散らかされ、その上、洗濯したねこ吉のシーツにべっとり糞をされた。

メジロが来たら写真を撮ろうと思って、ベランダに餌を置いているのに、メジロは一向にやって来ず。
スズメはまだいいとしても、厚かましいヒヨドリがやって来て、我が物顔にベランダを闊歩してミカンを食べつくす。
ミカンの皮一枚残した挙句、一個を裏返してあった。

馬鹿にしてるの!

頭に来たねこ吉は、ミカンも段ボールも撤収。
そのまま年を越した。

「ここで、ミカン食べたんだけど・・・。」

思い出したように、スズメがベランダにやって来ることもあった。

みんなヒヨドリが悪いのよ。文句があるならヒヨドリに言いなさいね。

3,4日前、神戸は超寒かった。

洗濯を干そうとベランダに出たら、前の電線に2羽のヒヨドリが留まってた。
親子か夫婦か知らないけど、可愛いしぐさでねこ吉を見てた。

寒いよねぇ。ミカン食べたいんやろね。
お人好しのねこ吉は、つい情にほだされて、スーパーで段ボールをもらってミカンを置いてやった。

メジロもスズメも、みんな来て食べていっていいよ。寒いもんね。

スズメもくるけど、ほとんどをヒヨドリが食べている。
糞もしていくから、朝ベランダを掃除している。

何とかヒヨドリが食べられないようにしようと、500mlのペットボトルを半分に切って中にミカンを入れた。
スズメやメジロなら小さいから大丈夫だろうと思った。

何と、4個のうちの1個は、ペットボトルからミカンが引きずり出してあった。
こんなことやるのはアイツやわ!
ペットボトルのもっと奥にミカンを突っ込んで置いたら、次に見たときは上の写真のようになっていた。

また、ミカンを引きずり出して散々食べた挙句、裏返してその上に糞をしていった。

ヒヨドリに馬鹿にされた気がする。
ねこ吉とヒヨドリの知恵比べ。
あんな小さな脳みそに負けたわ・・・。


追記




今日は、ベランダの掃除もせずほったらかして洋裁の宿題とゲームをしていた。

4時ごろ、ベランダを見たら、もう一つペットボトルから引き摺り出し、今まで見たことがないほど表皮までかじってあった。
裏返してあったミカンは、再び表に返しボロボロにかじってあった。

この惨状、そろそろ掃除をしておかないと。
表に出るのが寒いわ。



住宅地にアオサギが・・・。

2020-12-17 15:37:00 | バードウォチング



今日も寒い。
昨日より、風がちょっとマシかな。

お天気がいいので、午前中に散歩に出かけることにした。
行き先は宝島池公園。

高橋川沿いを歩いていくと、向こうに何やら異なものが見える。




アオサギが留まってた。
今まで何度もアオサギを見てるけど、こんな住宅地の真ん中にいるのは初めて見たよ。




アオサギの側を通らないと、宝島池公園に行けないから、恐る恐る通り過ぎながら、とは言うものの写真は撮りながら・・・。
片足で立っている。
片足は懐?に入れている。

やっぱり、アオサギもアンヨが冷たいんやね。



結構、胸元がモフモフです。
ジィーっと、ねこ吉を見てたけど飛び立つ様子はない。
ここで飛んだら、凄い迫力だろうけど怖いだろうね。




何か住宅街に馴染んでるというか、不思議な光景。




遠くに山が見える。
アオサギは、首だけ動かして、体は動かさない。
川を覗き込んでる訳ではないので、魚を捕ろうとしている訳でもない。
陽に当たっていたのかな。

アオサギがだんだん遠くなる。

またねェ〜。







宝島池公園に行ってきた。

2020-11-28 20:47:39 | バードウォチング
久しぶりに宝島池公園に行ってきた。

しばらく来ない間に、池の葦は刈り取られ、銀杏の葉は散っていた。
モミジ?綺麗なんだけど、まだ緑のところが多いね。

池にはカルガモばかり。
もう、アンタ達の顔は見飽きたわ。



一羽だけマガモの雄がいた。
遠慮がちに雌が遅れてついていく。



綺麗な深緑色だね。青く見えるところもある。玉虫色だ。



雌をアップで撮ってみた。
雄に比べて地味です。
身体はヒョウ柄っぽい?

何て、穏やかで優しい目をしてるんだろう・・・。



仲良く餌をとっている。
「夫唱婦随」?



珍しくもないけど、スズメが3羽留まってた。



本来なら、今日は老人コーラスの日だった。
コーラスの後4人でカフェに行ってお喋りのはずだった。

毎日、日本国中のコロナの感染者数が更新される。
しきりに、高齢者は重症化すると言われてる。

ねこ吉達4人は立派な高齢者。
今日のコーラスを自粛することにした。

次のコーラスの日、コロナが収まっている保証は何処にもない。
去年は、クリスマスソングを歌っていたのに・・・。

全く、先が見えないのに、時間だけが過ぎていく。









ついてない日

2020-11-19 19:26:02 | バードウォチング
11月13日に、ベランダに段ボールを敷き、ミカンを輪切りにして置き、熟柿も八割にして置いてやった。
そのことは、「スズメみかん始めました。」の記事に書いた。

すぐには、スズメ達も食べに来なかったけど、17日には、恐る恐るやってきて柿を食べていた。
慌ててカメラを持ってきたので逃げられてしまい、あまりうまく写真が撮れなかった。



昨日、ねこ吉が買い物に出かけてる間に、大挙して押しかけたらしく、柿の皮は引きずり回され、ミカンは遠くに転がっていた。

写真は撮れなかったけど、「ピーチク、パーチク、チ、チ、チ。」茶色い頭が7,8羽見えていた。
うるさいぐらい鳴きながら、柿やミカンをほじくって食べていたようだ。

こういうの「スズメの会食」というのかも・・・。
かなり密のようだった。

スズメが去ったあと、ヒヨドリも来て美味しそうに食べていた。

今朝、ベランダに出て食べつくされたミカンと柿を捨て、ヒヨドリの糞を掃除した。
あれほど、ねこ吉の家のベランダで糞をするなといったのに・・・。

今日も夏日。こんなに暖かくて大丈夫かな・・・。
シーツを洗濯した。
掃除をして、午前中よく働いた。

さて、パソコンを開こうとしたら動かない。何故?
パスワード?
そんなの入れたっけ?

案の定、間違っています。と言われ、仕方がないからパスワードを設定しなおそうとしたら、判らなくなり触れば触るほどドツボにハマり・・・。

アカンわ!

パソコンの先生に電話したら、昼一番なら見てくれるって!

全く予定になかったけど、パソコンを担いで出かけて行った。

新しいパソコンは頼みもしないのに、しょっちゅう更新される。
何かの拍子に、ピンコードをいれる設定から、パスワードを入れる設定に変わったらしく、ねこ吉がパニクって間違ったことをしたらしい。

とりあえず一件落着。

パソコンを教室に置かせてもらって、ユニクロに行った。

今日入っていた広告に、気になるシャツがあったから・・・。
実物を見たら、買うのはやめた。

ガッカリして、パソコンを引き取って、痛くなった足を引きずりながら帰ってきた。

ベランダを見たら、スズメがいっぱい来ていた。
アンタら、鬼のいぬ間の何とやらだね。

洗濯物を取り込むから、一旦食べるのをやめてね。
スズメは四方八方に飛んで行った。

今日洗ったたぬ吉とねこ吉のシーツ。
何とねこ吉のシーツに、べっとりヒヨドリの糞がついていた。

何ということ!
恩を仇で返すなんて、あんまりじゃないのよ。

もう、ミカン撤収だよ!




スズメみかん始めました。

2020-11-13 18:28:00 | バードウォチング


(何か一服の絵のような。そんなことないか・・・。)

2号線の信号を待ってたら、スズメの鳴き声がしているのでスマホで撮った。
あまりズームができないので、この程度です。
ハナミズキの木かな?
あっという間に落葉してしまったね。

その写真を、トリミングして、コントラストや、彩度などいじくり回して、上の写真が出来上がった。

今年も、スーパーでもらってきた段ボールをベランダに敷いて、みかんを置いた。


なんて、嘉門達夫の「冷やし中華始めました。」みたいですが・・・。

昨年の11月末から、年が明けて2月頃まで、熟柿やみかんを置いてスズメを呼んで楽しませてもらった。
今年も来るかな?
メジロにもきて欲しいな。

たくさん食べて、お礼がわりに糞をして行く。
段ボールを交換したり、ベランダを掃除しなくてはいけないので、糞は近くの公園の地面まで我慢して下さい。

ねこ吉はテーブルの上にカメラを置いて、窓ガラスを拭いて待ってるからね。



置いてやったみかんを食べにきた様子はない。
気づかないのかなぁ・・・。

熟してしまった柿も追加したよ。
早く食べにおいで。


追記

YouTubeで嘉門達夫の「冷やし中華始めました。」を探してたら、こんなの見つけました。

2020年上半期ふりかえるメロディ

笑いこけました。もう、上半期の出来事を忘れてた。
嘉門達夫って、猫を飼ってるって知らなかった。
ご主人様がギターを弾いて歌ってる後ろで、体を舐めたり、好き勝手に動いてるのが面白かったわ。
しばらく、YouTubeで嘉門達夫を見てた。

ちょっと皮肉った替え歌大好き!

下半期の替え歌も楽しみにしています。

ちょっと変だよ、カラス君。(パート5)

2020-09-26 22:01:26 | バードウォチング
これは、9月24日のカラス君たち。
朝から、「グァー、グァー」と鳴いていた。
もしかして、あのマダラ頭のカラス君?
そう思って、カメラを持ってベランダに出たら、やっぱりそうだった。
左のカラス君の、後頭部の羽毛は少なく、全体にみすぼらしい感じ。



やっぱり、あのカラス君だ。
後頭部は一層むしられた感あるんだけど・・・。
地肌が見えてるんじゃない?
可哀想になってくる。
異端の者はいじめられるんだよね。



もう1羽は以前に一緒にやってきたカラスじゃないのかも?
首の後ろが白くない。



別の電線に、まだ幼さの残るカラス君が・・・。



何か可愛いね。「可愛い目をしたいい子だよ~。」童謡に出てきそうな子だね。



別の電線に2羽。
何やってるの?イチャイチャしてる?



これって、カラスの抱擁?



カラスたちのラブシーン?にカメラを向けていたら、「人の恋路を邪魔する奴は馬に蹴られて死んじまえ!」と言葉があるように、いい加減にしないと、ねこ吉はカラス君の鋭い足で頭を蹴られそうです。

カメラの視線を感じかのか、2羽とも何処かに行ってしまった。



そして、頭がまだらなカラス君の後姿からは、哀愁が漂っていた。

マダラ頭のカラス君を含めて5,6羽が電線に留まっていて、いつもに比べてカラスの多い朝だった。



スズメ団子?

2020-09-16 20:37:57 | バードウォチング
(最初にやってきた1羽のスズメ)

午後から、久しぶりに宝島池公園まで散歩に行ってきた。
バンのひなが生まれたころは、カメラを持ってやってきていたけど、灼熱の夏が来て、公園に行くまでの道中で熱中症になりそうで出かけられなかった。



池にはバンは一羽もいなかった。
子育てを終えた親は、何処に行ったのか?
弟や妹の世話をしていた兄?姉?のヘルパーさんは、仕事を終えて独立したのかな?
そして、雛たちは、すっかり成長して何処かに行ったのかな?



池には、カルガモばかりが好き勝手に泳ぎ回り、写真を撮る気にもならなかった。
つまらないから帰ろうか・・・。

池のフェンスに留まった1羽のスズメにピントを合わせていたら・・・。
ワラワラ、ワラワラと大量のスズメが飛んできて留まった。



左から4羽目のスズメ君、どうしたの?思い切りおでこをぶつけたんじゃない?



いったい何羽いるのかな?
あっという間に何処からかやってきて、群れスズメになった。

こうやって、情報交換でもしてるのかな?
まだ幼そうなフワフワ、ヒヨヒヨした子も混じってる。



後ろを自転車に乗った子が通っても平気だね。



真ん中の子、何か叫んでる?
くちばしの端がまだ黄色いね。



突然、何羽かが飛び立ち、残った3羽。
後姿が可愛いね。



そして、また1羽になってしまった。

また群れてくれるかと、しばらくカメラを構えて待っていたけどスズメ達はやってこない。


そういえば、初夏のころパンを気前よく撒いているオジイサンがいたよね。
ねこ吉は、写真ばっかり撮って、何のお礼の品も持ってない。

無理もないわ・・・。