「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県荒尾市 ・ 近代化産業遺産 「 三池炭鉱万田坑 」

2014-04-07 05:03:41 | 近代化産業遺産・土木遺産



近代化産業遺産 「 三池炭鉱万田坑 」







第二竪坑坑口と第二竪坑櫓







第二竪坑巻揚機室と第二竪坑櫓







高さ18.9mの第二竪坑櫓






事務所 ( 旧 ・ 扇風機室 )







事務所 ( 旧 ・ 扇風機室 )






アーチ窓が連続する第二竪坑巻揚機室







円形の明り取り窓が目を惹く






倉庫及びポンプ室と安全燈室及び浴室






職場






加工機械などが置かれた職場内






第二竪坑坑口入り口






第二竪坑坑口につながるトンネル






巻揚げ巻き降しなどの連絡を行う信号所施設






下から見た第二竪坑櫓






第二竪坑櫓の基礎部分と坑口






第一竪坑坑口に通じるトンネル






気罐場






配電所 ( 変電所 )






第一竪坑にある選炭場






第一竪坑櫓跡






かつて石炭を運んだトロッコ ( 貨車 )






山ノ神祭祀施設 ( 国重要文化財 )






桜町トンネル






第二竪坑巻揚機室入り口






第二竪坑巻揚機室内部






第二竪坑巻揚機室内部






第二竪坑巻揚機室内部






第二竪坑巻揚機室内部






第二竪坑巻揚機室内部






第二竪坑巻揚機室内部






展示された本物の石炭





万田坑正門






煙突の台座部分







沈殿池









万田坑は宮原坑の南約1.5kmに所在し、宮原坑鉱区南側の炭層を採掘する目的で、
1897(明治30)年に基礎工事に着手したものである。

第一竪坑は1902(明治35)年、第二竪坑は1908(明治41)年に完成した。
これらの坑口施設の完成に伴い、巻揚機室、汽罐場、選炭場、事務所等の諸施設が完成し、
1902(明治35)年から出炭を開始した。
三池炭鉱は団琢磨(だんたくま)等の努力により採炭技術の近代化が急速に進められ、
明治、大正、昭和期を通じてわが国の近代化の牽引役を担い、
各種産業の勃興、発展を促した。

万田坑施設は三池炭鉱の一つの坑口です。
荒尾市内と大牟田市内に散在する三池炭鉱の主要な坑口は、
馬蹄形状に敷設された炭鉱鉄道によりそれぞれが繋がれ、
三池港から石炭を運搬するインフラ整備が既に明治後半に出来上がっている。

万田坑は、施設とそれに伴う設備関係が良好に残っていることが、大きな特徴である。
第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械(ジャックエンジン、ウインチ)や
三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態で残っている。
また、坑内で使用する機械類は日本製のほか、
多くの外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の機械が導入されていることが
文献資料で窺える。

第二竪坑櫓は鋼鉄製で、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、
事務所はイギリス積みの煉瓦造り、また、山ノ神祭祀施設は砂岩、溶結凝灰岩製である。
最近の調査で、第二竪坑櫓の鋼鉄はイギリス製であることが分かっている。


第二竪坑櫓、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、
事務所、山ノ神祭祀施設は1998(平成10)年5月1日、国重要文化財の指定を受けている。
また、第一竪坑口と第一竪坑跡、汽罐場跡、選炭場跡、坑内トロッコ軌道敷き、
職場など坑内の石炭採炭から選炭、運搬までの一連のシステムが分かる範囲
( 荒尾市分 16,037.81m²、大牟田市分 4,182.24m² ) は、
2000(平成12)年1月19日、国史跡指定を受けている。

三井三池炭鉱は、戦後のわが国の復興には大いに寄与したが、
石油等へのエネルギーの転換や石炭の内外炭価格差等により経営環境が悪化し、
1997(平成9)年3月、官営創業時から124年の歴史に幕を下ろし、閉山した。
三井三池炭鉱の閉山後、万田坑を石炭産業と共に発展してきた炭鉱施設のシンボルとして
保存し、現在に至っている。



大分県姫島村 「 姫島東浦港四号金防波堤灯台 」

2014-04-07 05:02:41 | 大分の灯台






































灯台表番号 / 5252.3
ふりがな / ひめしまひがしうらこうよんごうきんぼうはていとうだい
標識名称 / 姫島東浦港四号金防波堤灯台
所在地 / 大分県国東郡姫島村 ( 姫島東浦港四号金防波堤外端 )
北緯 / 33-44-15 ( 14.9 )
東経 / 131-41-00 ( 00.2 )
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度25カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 4.83m
平均水面上~灯火の高さ / 8.96m 
地上~灯火の高さ / 4.76m
業務開始年月日 / 平成8年2月28日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型緑 )


姫島東浦港金四号防波堤灯台へのアクセス
姫島港から右に海岸線を走る 「 ひめしまブルーライン 」 を道なりに進み、
突き当りが二又に分かれたところを左に行くと、
「 拍子水温泉 」 があり、その先の右側に灯台が見える。
灯台までは防波堤の上を歩いて行ける。



頭上の戦闘機

2014-04-07 05:01:41 | 戦闘機 ・ 自衛隊関係



頭上の戦闘機















基地がある関係から、頭上を戦闘機が飛び交う。
でも、わざわざその光景を写真に写すことはしない。
というか、いつでも撮れるという気持ちがあるから、
地元の人は関心がないようである。

でも、いざ写真を撮ろうと思うと
海風になったりしてなかなかタイミングが合わないのだ。
コデジで映像は飛行機さえ見つければいいが、
画像は近づくまで目が離せないから大変である。