「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県南城市 「 船越( 富名腰 ) グスク 」

2014-04-19 04:59:41 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



貝が二つ置かれたグスク内の拝所







船越グスクの説明板








木の根が絡みついた石垣







崩れ落ちている石垣







グスクに隣接した ( ショートコース玉城 )






グスク入り口道路にある ( 船越大川 )




船越 ( 富名腰 ) グスクは、アメリカ軍からかなりの攻撃を受けたため、
ほとんど原形を残していないが、
かろうじてグスク入り口辺りに石垣が樹木の根に助けられるように残っている。
このグスクは、今からおよそ600年ほど前に玉城王の四男が富名腰に居住し、
富名腰按司としてグスクを築いたとされるが、
一説には糸数按司の長男が築いたともされており、
いずれが築城したのかは定かではない。


船越 ( 富名腰 ) グスクへのアクセス
グスクへは、国道331号線から県道48号線に入り、
旧玉城役場より糸数城入り口の先の(観光案内板)を右に入り、
約700mほど行くと左にビニールハウス、右側に(船越大川)がある。
その先を右折すると細いのぼり坂が約300m続き、ゴルフ場に着く。
ゴルフ場に入ってすぐの左側にグスクがある。

駐車は、付近一帯がゴルフ場の駐車場なので邪魔にならないように考えて停めれば、
どこでも駐車できるが、ひとこと許可を得た方が安心して探訪ができる。


熊本県豊野町 「 三由 ( みつよせ ) 橋 」

2014-04-19 04:58:41 | 熊本の石橋






































架橋 / 文政13年 ( 1830年 )
石工 / 岩永 三五郎
長さ / 20.95m
幅  /  3.0m  高さ / 5.4m


三由橋は、かつては「 鬼迫橋 」 と呼ばれていた。
荒い石を使った姿は力強く、重厚な趣きがある。
近くに丸林橋があることからお互いを見比べてみるのも面白いかもしれない。


三由橋へのアクセス
三由橋へは、松橋インターより国道218号線を美里方面に向かい、
途中から県道32号線を経由して約1キロほど行くと左側に架かっている。
駐車は、路上駐車になる。


鹿児島県奄美大島 「 大熊港D防波堤灯台 」

2014-04-19 04:57:41 | 奄美群島の灯台



大熊港の切れた防波堤の外端に立つ灯台







名瀬港と大熊港を区切るように堤防がある






左の山羊島の右奥に位置する灯台





灯台表番号 / 6941.5
ふりがな / だいくまこうでぃぼうはていとうだい
標識名称 / 大熊港D防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県奄美市 ( 大熊港D防波堤外端 )
北緯 / 28-24-12
東経 / 129-30-55
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 4.87m
平均水面上~灯火の高さ / 9.65m 
地上~灯火の高さ / 4.65m
業務開始年月日 / 平成14年10月22日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅱ型緑 )



大熊港D防波堤灯台は、名瀬港から向かって右側の奥にある湾に立つ灯台である。
港自体はそんなに大きくないが、周りを山で囲まれた格好の港だといえる。
そんな港の入り口にある防波堤の外端に設置された灯台の高さは4.9mで、
単閃緑光で毎4秒に1閃光の明りを灯している。


大熊港D防波堤灯台へのアクセス
大熊港D防波堤灯台へは、名瀬市街地から右に海岸沿いを進み、
山羊島トンネルを出てから300mほど行くと左に入る道がある。
その道を入った山の登り口の左側が港になる。
駐車は、手前の防波堤の近くに駐車できる。