ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

実践・つるさんの「前髪ふくらまし」ヘア

2014-02-19 18:41:23 | きものヘア


先に、憧れのきものブロガーつるさんの「前髪ふくらまし」ヘアをご紹介しました。



3年前に一度やったものの、その後一人でやろうとしたら、難しくてとても無理!

それに、こういうヘアをして出かけるところもないと思っていましたしね。



3年経った紫苑は、ちと進歩して、ここまで前髪大きくしなくても、自分なりに膨らましてみるのもいいではないかと思うようになりました。



そこで、実践してみました。

まだ練習段階で、とてもつるさまのようには、当然ながらいきませんが、なにごとも一歩、一歩進めば、前よりは少しは上達するのではないでしょうか。

こんな希望を持って、実践してみました。

これが、できたヘアです。


P2161685kannsei2



毛たぼは、つるさんの半分くらいです。

少々乱れていますが、練習なのでお許しを。

お見苦しいのは承知の上で、作りかたを載せてみます。

1 まず、前髪を結構多めに取り、そこをカールして、スプレーで固めておきます。

それを縛っておくのは、前の「前髪を膨らませてみる」と同じです。

後ろがちょっと違って、後ろの毛はポニーテール風に結び、髪が長い人は丸めてお団子にします(ちなみに、つるさんのところでやったときの私はお団子です)。

短い人は、そこに小さ目のウイッグ(今回の私は半分にカットしたウイッグです)を乗せて留めます。


P2161668maegami1

こんな感じになります。


同じきものでヘアを変えるとこんなに違う」と同時にやったので、そのときと同じ縞のきものです。 

2 後ろはこれで出来上がり。


P2161671maegami445

3ムツカシイのは前髪です。

前髪をぐっと顔の前にもっていき、頭に毛たぼを乗せます。

つるさんヘアは、この前髪の毛さきを、後ろのウイッグのなかに入れるか、お団子に巻き付けるのですが、

私には、難しいので、毛先を小さ目の輪ゴムで結んでポンパドールのようにします。







4  その上で、あとの写真のように毛たぼを整えていきます。

最初はなかなか、形整いませんが、毛たぼをいじっているうちに、スプレーで固めてあるので、ある程度自由になります。

前にもっていけばいくほど、束髪風になります。


5 横からみると、下の写真のようになります。


P2161670maegami22_3



いろいろ書いて、ムツカシそうではありますが、要は先にご紹介した「前髪を膨らませてみる」と同じです。

違うのは、前髪に毛たぼを入れることくらいです。



後ろに毛たぼをいれると、本当に束髪風になりますが、これは難度高いです。

後ろのヘアの乱れのところに簪を挿して出来上がり。

同じきものでは面白くないので、訪問着にお召し替えしました。


P2161674kaokakusi13



ワタクシには珍しい訪問着でございます。

今回の顔隠しはハート・マーク。



一日に3パターンのヘア作って、お色直し一回!

子どもがいたら、ほんと、呆れられること間違いなし、です。

でも、疲れを知らない子どものように(古い??)、楽しい一日は終わったのでした。




励みになります。

どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする