ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

おしゃれ・コーディはグッドな脳トレだって。喜!

2017-02-24 18:56:54 | シニア

 

先日のブログで

「空想置きコーディをしている」と書いたけど、

あのあと美容院に行き雑誌を開いたら、

ファッションで洋服をあれこれ考えることは

効果的な脳トレです」とあった。

 

だからってわけではないけど、

怒涛のきものコーディ?

紫色無地に金銀刺繍袋帯。

 

 

仰っているのは「脳の教科書」などで知られる

(ワタシ浅学でお名前存じ上げていなかった

加藤俊徳先生。


脳については、最近アレヤコレヤ言われていて、

どれが本当でどれが俗説かは不明なれど、

おしゃれが脳にいい」となれば、

すぐに信じてしまうね、ワタシ。


ふむふむとしっかり読みましたよ。

曰く、

「素敵な自分に変身したいと願うことは

脳を成長させる、脳を元気にする」


特に、まず頭のなかで考えることで

センスという抽象的なものを追求する左脳を刺激し、

それが服選びという具体的な作業になることで

右脳を刺激する、とのこと。


まさにきものコーデのことだよね


最近は、ボーダーだのユニ0ロだの、

身に着けるだけでカッコがつくという

シンプルファッションが

もてはやされていて、まあ、

それも楽でいいけど、

脳にとって、それでいいんかい?

放っとけって? すみません。

 

借り写真です。

 

そのほか、家事やら、特に料理はいいそうな。

女性が長生きなのはそのせいかも?


これは前にも聞いたことがある。

料理の段取りは、認知機能が衰えると

難しいって。


ご自分の父親が入院してから認知機能が衰えたので、

毎日日記を書いてもらったら、

元に戻ったとか~~。

ならば、ブログなんかもいいかもね

 

で、美容院で開いた雑誌はと問われれば、


 

この号ではなかったかも。

借り写真です。

 

 シニア向けのこちら。

う~~ん、こういう雑誌を手に取るように

なったんだねえと、ひとり感慨にふける。


順調におばあちゃんへの道を進んでいるようです。

     祝!


ピンク絞り紬に琉球帯。

三色帯締め。白の桜帯あげ。

 

なのに、ピンクとは、

きものコーディは若作りかい!?

今度両方着てみようっと。


みなさま、脳のためにも

どんどんおしゃれしませう、ね。


いつも応援ポチ

ありがとうございます
 


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする