ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「そのうちなんとかなるだろう」内田樹さんの結婚感は

2019-11-09 17:25:42 | きものの本&本

 

アップついでに。

結構前に読んだのですが、

本を整理していてパラパラと再読。

内田樹先生が好きなんですね

「善く死ぬための身体論~元気で死ぬためには」

 最初に読んだのは確か。

「きものはシアワセを連れてくる身体を作るって」

 

で、新刊。

「そのうちなんとかなるだろう」

(マガジンハウス刊)


やりたくないことは諦めない、

やりたくないことは我慢しない。

たどり着く場所は同じだから、と

あります。

「たどり着く場所」がどこかにも

寄りますが。


高校時代に登校拒否~から離婚、

父子家庭とまあ、

小見出しだけみるとなかなかに

壮絶。

だけど、まあ、もともと頭がいいので

日比谷高校を中退しても大検で東大。

東大出てもサバイバルできない人

たくさんいるから、それはそれで

キビシイのかもしれないけど。

 

この方の人生で一番の難所は

結婚、離婚ですかね。

4歳年上の女優さんと結婚して女の子を

儲けたものの、「男として全否定され」

体重は7キロ減り、

「ビル風によろめいた」とか。

思わず笑ってしまった(済みません)。

エラいのは離婚して娘を

男手ひとつで育てたこと。


お嬢さん。

このお嬢さんがまたいわゆる優等生ではなく、

素敵。またそれを隠さない?ところもいいね。

 

このときには、

もう出世とか仕事で成功しようとかは

すべて諦めた、とか。

いや、ここが並みの男と違うところですね。

多くの男たちは、ここで自己憐憫にふけって

結局はすべてをだいなしにしがち。

夕方、食事の用意をして洗濯物を畳んだりすると

なんだかすごい幸福感と充実感に満たされた

とか。

いいなあ、こういう人。


昨今は女性でもこういう人少なくなったね。

でも人生長く生きていると、

ホント、こういうことって

充実感幸福感あるなあって思うようになった。

出世やお金がなんぼのもんじゃいってね。


若い頃はなかなか~ね。

 

「男性家事 イラ...」の画像検索結果

 

いま男の子に家事を覚えさせなかったことを

一番、とは言わないまでも

結構後悔している。

まだ遅くない!!

これから覚えさせます。


で、内田氏の結婚観もユニーク。

結婚とは宿命的な相手がいて、

その人と出会うまで彷徨う

ということではなく、

友だちと仲良くするのと同じで

「相手のいいとことを見つけ、

それに敬意と好奇心を持つこと」


相手によって幸福にしてもらうのではなく、

自分の「幸福になる力」だって。

そうはいっても内田さん、こう悟るまでは

大変だったわけでしょ。

再婚なさっているのよね。

こういうこと悟ってからの結婚は

うまく行くでしょうね。

でもそうかも、

相手がよほどひどい

サイコパスじゃなければ。

 

 

というわけで、今回は

そのうちなんとかなるだろう、

「そのうちなんと...」の画像検索結果

 

植木版はなく内田版でした。

「運命のお相手に出会うには」

「婚活女子の選択ともっといい人現れるかも症候群」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害としてのゴッホ&才能開花の近道とは?

2019-11-09 12:07:52 | 「引き寄せ」の法則

 

ゴッホ展に行きました。

今回は所用で出かけ、その帰りなので洋服です。

着物が好きで、着物の写真だとアップする気が

湧いてくるのですが、、

なぜか「引き寄せ」の方にも

「アップを待っている」とのメッセージを頂き、

これからはもっと気軽にアップして

いきたいと思います。

さて、

今回の上野の森美術館の「ゴッホ展」

「独自の画風を生み出すまでの軌跡」とあって、

点数も多く、観るのにエネルギー使うなあと覚悟?

して行きました。

 

 

 

これまでも何回かゴッホ展には行っているので、

今回は趣向を変えて、

「アスペルガー症候群」としてのゴッホ。

いま私、発達障害のお勉強をしているんですね。

「発達障害に学ぶサバイバル術~栗原類さん」

 発達障害に関しては

いろいろ興味深いことがいっぱいあって、

今の時代、「心身ともにバランスの取れている人」の

方が稀だよね、

と感じているのですが、

それはともかくゴッホの天才性は

アスペルガー症候群によるものということ。


「天才の秘密」(世界思想社刊)


世界の歴史は主にアスペルガー症候群の人たちが

成し遂げたと言われることがあります。

アインシュタイン、モーツアルト、

コナン・ドイルなどが挙げられますが、

黒柳徹子さんことトットちゃんとか

織田信長とか、

まあ、強烈な個性を持って人のなかには

アスペルガーの人が多い~~。


ゴッホもその一人。

ひまわりを描くゴッホ。

「赤と緑と青・ゴッホとゴーギャンの色彩の力」

 

彼は

「~~周囲と調和できずに衝突してしまう。

穏やかに調和したところでは満足できなかった」


アスペルガーの症状のひとつに

人間関係、コミ障、苦手という傾向が

強い人もいますが、

ものすごく才能ある人はまあ、

アスペルガーに限らず

基本ほかの人には無関心ですね。

 

「~~絵を描き始めた

健康のことなど問題ではない。

熱に浮かされたような恐ろしい勢いで

繰り返し描き続けた」ゴッホ。

過集中ですね。

健康のことを気にかけている私は

幸いなことに

天才ではない~~。

そんなこと今頃いうな。


まあ、最近は天才も縮小サイズに

なっている~~、

マスコミでは「天才」という言葉を

使いすぎてるような気もしますね。

 

「天才はあきらめた」山里亮太著

早めに諦めたが勝?!

 

天才は、自分に才能があるかないかに

悩んだりはしないそうで、気が付いたら、

もうそのことに集中しているんですね。

それがまたその能力をどんどん大きくしていく。


こういった天才は別にして、

一般的に脳は最初から絵画や音楽などの

部分が発達しているというより、

使っているうちにその部分が大きくなっていく

これは先に挙げた

「脳はなにかと言い訳する」の池谷裕二先生は

仰っていました。

確かに実感あります。

手仕事すると、どんどん手先が器用になるとかね。


脳と身体、いまは脳の方に大きな関心が

寄せられていますが、

まず身体を動かすことで脳も活動を

し始める。

だから朝起きられない、やる気が出ない

というときには、

まず足先、手先など

小さなところから身体を動かす、

やる気が出ないときでも

まず始めてみる~~。

そうすることで脳が活性化しはじめる。

確かに、拙ブログも書き始めるまでは

「別にいいか」と思うのですが、

書き始めるとついつい、もっと書きたくなる。

時間はあっという間に過ぎている~~。

というわけで、天才の話のはずが、

凡人の話になってしまいました。

とにかく始めましょう。

というわけで、

凡人は日々の積み重ねことが才能開花の

近道という話でした。

「日本人になりたかったゴッホ」

「ゴッホコーディ?絵画に学ぶ色彩

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする