ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

長着から長羽織着用お出かけ&「絹と木綿」展

2019-11-19 18:16:09 | きものでお出かけ

 

小紋からカンタンに長羽織、

すぐにできたので、早速着用。


一見したところ普通の長羽織

 

 

お出かけはある大学でやっていた

「絹と木綿」展。

まあ、長羽織着たくて出かけたようなものです。


お豆腐の展示会じゃないよ。

 

~~服の話です、って。

 

所用があり近くまで~~、というか、

この大学に知り合いがいるの。

東京家政大学の博物館

 

ここは何回か着物友達と来ているの。

広くて緑と清潔感あふれるキャンパスが

気持ちいい。

歩いている女子学生も感じがいい。

博物館は無料だし~。


「染めと絞りに再び燃える?」

前には型彫りのワークショップを。

3年前か~~。

で、今回。

木綿と絹の歴史。

刺し子。

これなんか、今の若い人が着てもおかしくないよね。

継ぎはぎジーンズみたいでカッコいい。


水玉の絽がキュート。

写真撮り放題だから。

土屋順紀氏の「兎影」紋紗。

 

 

 

南部絞り。

同じような企画展は何度か足を運んでいるけど、

見るたびに着物は美しいと思う。


別室には台湾の民族衣装が。

手仕事の細やかさはすごい。

着てみたい!

真似して作りたい!


着用はモノトーン万筋着物&自作イカット帯。

外では羽織なので室内撮影。

そうそう、大学に行く途中に、

こんな看板があって。

ついふらふらとなかに。

これがもう皮はパリパリ、

なかのあんこは溢れるくらい、

もう我慢できなくて公園で一口と

思ったら、全部食べちゃった。

3センチくらいある。これで150円!


というわけで、

小紋からカンタン長羽織着用の巻きでした。

作り方というほどでもないけど、

それはまたすぐに。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする