ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

着物周り・半襟付けと秋コーディ

2019-11-12 13:36:47 | きものコーディネイト

 

娘の子ども、つまり孫が発熱、

いきなり呼び出されてしまいました。

保育園はお熱が38度以上に

なると預かってくれないからね)

朝は38度くらいだったのですが、

娘が仕事から帰り、我が家に帰ってから

「39度もある。どうしよう」と電話。

あまり動揺することのない娘ですが、

39度もあったのは初めてのことで、

少し慌てていました。

まあ、大丈夫でしょう。

あまりひどいようだったら

行くからね、と私。

次の日、病院に行ったとのこと。

会うたびに大きく賢くなっているね

孫は可愛い、

 

夜空に浮かぶ三日月を指さして

「バナナ~~」と幼い声を上げたり、

なるほど、たしかに。


疲れて目をつぶっていると

「お目め、お目め」と自分の目を指さしながら、

「いい子、いい子」と髪をなでてくれます。

目をつぶっていると悲しい、

と思っているのかな。


仕事も一段落したところに呼び出され

着物着る機会を逸して、

その代わりにわが家に帰って

半襟つけたり、コーディ遊びをしてみました。


半襟は出して眺めるだけでも楽しい。

 

襦袢に半襟を付けて。

何枚もついでに付けておきましょうか。

雀の絞りの自作二部式帯も

しばらく使ってないなあ。

ジーンズ着物風民芸紬とコーディ。

空で遊ぶスズメ、のイメージ。

 

こちらも久しぶりの鹿模様小紋。

好きだなな、この小紋、

柔らかモノ身に付けたいなあ。

まずは白系膨れ織り帯に葡萄色の帯揚げ&帯締めコーディ。


この袋帯も好き。

水玉模様と格子、どちらもツボ。

紅葉色の帯揚げに帯締めで。


前に着たのは3年前か。

「鹿小紋&レース袋帯で」


もうすぐいろいろ落ち着くかな。

ゆっくり着物着たい。

忙しい日々の合間の楽しみ、

そんな楽しみを持てたシアワセ。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする