カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

台風

2013-08-31 09:33:51 | 日常あれこれ

雷鳴が轟いていますね。時間がたつにつれて段々空は暗くなり雲の流れも少し速くなりました。

台風は概ね予定の進路を進んでいるようで、温帯的気圧になって秋雨前線に融合してしまうらしいのですが・・・・。

配偶者が台風対策を昨日からうるさく言っているのですが、風が弱そうなので対策を省略してしまえと私的には逃げの姿勢だったのです。

この分なら・・・何となく乗り切れそうな感じなのですが・・・。

Cimg4506

南の窓から見える里山(船野山)の上の雲は西から東に流れ、雨も少し降り始めました。

今夕は後輩の壮行会に参加する予定ですが、まあまあひどい天候に新たな旅立ちとなるわけで・・・・。

それでも、結婚式の挨拶の常套句ではないですが、雨降って地固まる・・・ということでしょう。

南方からの湿った空気の流れ込みで、気温自体は高くないのですが、そのジメジメ感は相当なものです。

せめて気分だけでもスカッといきたいのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーの予定表

2013-08-29 22:56:37 | 日常あれこれ

断り切れないとは、よく聞く話ですが私自身もしばしばそういう目に・・・。

話の前後からしてこれは困った状況にあるなというのが理解できるので、ついつい話に乗ってしまうということですね。

では皆さんそういうことで、今回の役員選出は〇〇さんにお願いすることにしましょう。皆さん宜しかったら拍手をお願いしま~~す。パチパチ・・・・。

とあって、気がついたら彼方こちらの委員を引き受けて行事予定がギッシリとなり、定年後はノンビリと自分の時間を多めになどと思っていた計画はものの見事に吹っ飛んでいました。

それはそれでいいのです。それが自分の意思で制御できる範囲内であれば・・・・。

ところがややもすると、これらの役職や予定に利息がついて元本が大きく成長してしまうことがこの頃多くなってきました。会合や行事が重なることが・・・。

たまたま留守中にかかってきたとある会からの電話にでた配偶者が、新たな委員への就任の根回しのような雰囲気を察知して、電話機の前に張ってあるカレンダーに書き込まれた私の行動予定を見ながら応答し、予定が過密であることと私の健康状態の現状から迷惑をかけることになりかねないので考慮して欲しい旨を話したらしいのです。

勝手過ぎたかねえ?と配偶者は問いかけます。

いやいやご協力深謝申し上げます。健康上の理由で断るのは結構難しい、大勢の前で自分の健康の細部について言い始めると、言い訳がましくなってしまうし・・・・。

とにかく注意を喚起してくれてありがとう。

配偶者は私の意図するところをちゃんと汲んで応答してくれておりました。

Cimg4490

さてさて・・・、私は配偶者の悩みや健康をどこまで把握し協力してやれているのか、自問してみました。

実家の問題で悩みは尽きないようなので、せめて愚痴でも聞いてやれる心と時間の余裕は確保して置くべきだなと、カレンダーの予定を見ながら考えさせられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癇癪玉

2013-08-27 15:20:27 | 日常あれこれ

子供達にとっては夏休み最後の思い出となる夏祭りが、雨が降ったり止んだりで中止か順延かなどと気を揉ませながらも、雨の合間を縫うようにして開催されたのでした。

会場が空港に比較的近く、到着便の最終が着陸後から開始されるのか呼び物の花火大会です。

1時間以上も前から並び、待たされた挙げ句10分で終わらされてしまった、町民1000人による踊りなど、どうでもいいイベントらしくて花火がメインなのです。

折からの湿気で汗も蒸発せず、ムレムレの状態で失意の内に踊りましたが本当に疲れました。

Cimg3824
 

ドーン・ド~ッンと打ち上がる花火を横目で見ながら、私の胸の「癇癪玉」もドーンと破裂しそうな気分でしたが、とにかく汗ビッショリで直ぐにもシャワーを浴びたくて家路を急ぎました。

川っぷちの家々は、この時のために此所に家を建てたのだと言わんばかりに、それぞれの家の敷地内にバーベキューだの何だのといろんな料理や飲み物を準備し、親戚から他人までとにかく寄り集まって、花火を見ながら乾~~杯!を繰り広げていました。

自宅に帰り着いても、シャワーを浴びる浴室の中にも、ド~~~ンという花火の音は追っかけてきました。

「追憶の如く静がな遠花火」な~んて川柳を褒めてもらって喜んでいたのは一昨年だったでしょうかねえ。

遠花火が追憶なら、窓ガラスを振るわせる我が町の近花火は現実そのもの、しみったれた追憶など吹き飛ばすような威勢です。

しかしまあ、来年は待ち時間10分踊り60分くらいにして欲しいなあ等と配偶者と共にビールをあおってやっとクールダウン出来た夏祭りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の中を八代へそしてうまスタへ

2013-08-25 23:15:34 | 日常あれこれ

北部九州は雨という予報、しかも大雨警報発令中、でありますが、本日の女子サッカー九州リーグの試合は11:00から八代の県営陸上競技場なので・・・きっと南九州寄りだから雨は降るまいと勝手に決めて、いざ夫婦でGO!

益城ルネサンスvsアレグリカミーニョ戦の応援が本日の当面の目的です。

確かに高速を走る頃は途中から雨も降っていなくて、我ながら自己流の予報の正しさに酔ったものでした。

ところが競技場の駐車場に停車して降りたあたりからポツポツと降り始めたかと思うと瞬く間にもの凄い土砂降り、しかし試合開始頃は止んでやれやれ・・・・。

Cimg4492
県営陸上競技場

Cimg4496
前半になんと5得点のハイペース

Cimg4498
後半も円陣を組んでさあイクゾ~!

Cimg4499

このあたりまでは、良かったのですが、この後豪雨が・・・。

Cimg4501
豪雨の中選手も大変でしたが、応援も大変でした。

靴もズボンもビショビショ・・・・。

それでも後半の4得点を加えて9:0で勝ちましたから、報われましたね。

気分良く自宅に帰って、全て着替えて暫し休憩。

その後またまた雨の中「うまかな・よかなスタジアム」へ、今度は一人で出発!。

Cimg4502
スタジアムは雷のため、しばし入場できずエントランス部分で皆さん汗を拭き拭き待機中。

Cimg4503
そのあと県知事とくまモンがそろって入場して挨拶を一つ・・・「私が応援に駆けつけた試合で未だロアッソは負けたことがない、というのが自慢でしたが・・・・一回だけ負けましたね。今日はきっと勝ってくれる筈です」とまあ要旨このような挨拶を・・・・。

試合は前半に1点先取され嫌~な空気が漂っておりましたが、終わり間近にゴールを決めてくれて1:1でハーフタイムへ・・・。

後半始まって20分過ぎ、いい試合運びだったのですが・・・・・。

Cimg4505

スタジアムじゅうが白い靄に包まれて白く見えるようになったかと思うと次第に雨は大粒に・・・。

時々ピカッと稲光もするに及んで試合一時中止で、選手も避難・・・客席も下に避難するよう放送は流されるものの皆殆ど着席のまま動かずという状態が20分以上続きました。

20:50分に試合を継続するかどうかの協議が行われた結果、中止ということになりやれやれ・・・。

トボトボと家路につき、濡れた服を脱ぎシャワーを浴びてFacebookなどを見ていたら、チケットの半券はなくさないように保管しておくようにと書かれていたので、慌ててちり箱をかき回してしまいました。

朝の9時から始まった我が家のサッカー三昧デーは夜の10時に終了しました。

何と申しましょうか・・・・疲れました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツで地域に活力を!

2013-08-23 09:51:27 | スポーツ

夏の高校野球も昨日の前橋育英高校の優勝で終わりました。

宮崎の延岡学園は親類の子供が通っている高校を破っての代表出場という変な繋がりで、県代表の応援に匹敵する応援をしてしまいました。

しかし不思議ですよね。優勝校は校名を聞いただけで、ああ確か甲子園で優勝しましたよね、などと会話の端に登るのですが、どんなに熱戦を展開しても、その時の対戦相手の高校はなかなか出てきません。

でも、その地域では希望の光を放ってくれているわけですよね。

ただ、同じ高校スポーツなのに同時期に行われた他の種目の数十年ぶりでの全国制覇などというニュースが埋もれてしまうのは如何なものかと・・・思ったりもします。

さて・・・と、ロアッソ熊本は前節に徳島と対戦し90%近くの時間帯において試合全体の流れを支配していたようなのですが、たった数分間の僅かな隙と不運なボールの跳び具合でゴールを奪われ1:0で負けてしまいました。

でも試合そのものは、選手の動きなどからして不満のつのる試合展開ではありませんでした。

負けた割にはスッキリして、次に繋げてくれるだろうというような気分にさせられたのです。

20130821185948_2

20130821195402

20130821205632

20130821205755

試合後も選手達はかなりガックリと疲れた感じでしたが、スタンドからは暖かい励ましの拍手が続いていました。

それに新加入の外人選手が初登場して、そのスピードと技術を見せてくれて今後の活躍に期待がもてる印象を受けました。

連日の猛暑の中、スケジュール的にはかなりきついものがあるようですが、何とか終盤まで頑張ってもらって、J2の中でそれなりの結果を残して欲しいと思います。

我が地域では数少ないプロサッカーのクラブチームですから、せめてホームゲームくらいは全試合応援に行ってやりたいと思っているところです。

さて、天皇杯ではまたまた徳島と対戦するみたいで不思議な縁を感じますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草花と暑気払い

2013-08-21 10:43:52 | 日常あれこれ

暑い夏に頑張って咲いている花もあるようで気を付けないと見過ごしてしまいそうですね。

Cimg4487

藪蘭というそうですね。スダレの陰で花が咲いているのに気づくのが遅れました。

調べたら日当たりの良くない大木の根元などがいいそうで、結果的にいい環境だったわけです。

Cimg4488

バラが咲いています。本来の大きさには咲かずに小さなサイズのまま開き始めました。

Cimg4489

赤花夕化粧が突然植えた覚えも無い鉢から芽を出して、南向きのしかも家の基礎部分のコンクリートに密着して(多分場所的に気温は40度を超えているのでは・・・)可憐な花を咲かせています。

三者三様、環境に合わせて花を咲かせています。

先日はもの凄い猛暑の中、秋が来たぞと言わんばかりにツクツクボウシが鳴いていましたが人間の体感温度などお構いなしに、昆虫や植物の世界ではきっちり歳時記通りの生活を守っているようですね。

まだまだ猛暑の夏日は続きそうな予報ですがビールでも飲んで暑気払いといきますか。

今夕はロアッソがホームで徳島戦です。

帰ってから祝杯になれば、うってつけなのですが・・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ扇風機!

2013-08-18 11:17:25 | 日常あれこれ

「こだわり」というのは本人の強い思い込みで、最近は味巡りなどの番組では「昔からの伝統の味にこだわって・・・」などという表現で否定的に見せながら実は肯定的に捉えてしまうという手法が多用されていうようです。

実際にはマイナスイメージが本来の使い方なのでしょうが、昔の鶴田浩二のセリフでは「古い男とお思いでしょうが・・・・」ときて最後は「こんな事を言う私はやはり古い男なんでございましょうかねえ」というのが決まり文句でしたね。

古い生き方にこだわって生きるしか私には出来ません、といいつつ「何処に新しいものがございましょう。右も左も真っ暗闇じゃあござんせんか・・・」と現代批判もちゃっかりやるのですね。

じつは、かく言う私も古いやつでして、こだわっていることがあります。

いわゆる、やせ我慢というやつですが・・・・・。

「定年後は朝の味噌汁は俺が作る」と宣言して3年を過ぎましたがまだ頑張っています。

夏場はいいとして、冬は早朝は寒いのですよ。

それともう一つは、夏場にエアコンを効かせた部屋につとめて居ないことにしております。

窓を開けて扇風機を回し、タオルで汗を拭き拭き2階の自室にこもって汗だくでブログを書いたり、川柳をつくったりしているのです。

古い扇風機は壊れたら自分で補修しながら今も使い続けています。Nec_0039

各種機能に問題点を孕みながら、数億キロの宇宙の旅をつづけ地球に帰還した「はやぶさ」のごとくただ黙々と回り続けています。

それじゃ、扇風機に敬意を表して一句。

「頑張れよあと少しだぞ扇風機」

おそまつさま・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2013-08-16 10:23:05 | 日常あれこれ

8月15日は法的な結婚記念日でした。

終戦記念日や月遅れのお盆などと同じ日なので忘れようにも忘れられないだろうと、わざわざこの日を選んで婚姻届をしたものです。

お盆は新暦で執り行うのが、我が地域の習わしなのでもうお盆の行事は終わっていますが・・。

折角なので「シロ」の1周忌に腰痛で行けなかった配偶者のために墓参をすることに・・・。

20130815105318

斎場の入り口にある共同墓地に眠っています。

直ぐ下のグラウンドからは夏の高校野球の県代表として出場できなかった高校のチームがこの夏休みの炎天下にもかかわらず大声を上げながら練習をしていました。

その後、結婚記念日のセレモニーとして、約束していた鮎のヤナ場に鮎を食べに行きました。

20130815120839
店の玄関に見ても店の名前の表記がありません。

20130815113555
店内の部屋からは川に仕掛けられた鮎棚が見ることができ、35度近い炎天なのに涼しい雰囲気が漂ってきます。(エアコン付きの部屋と、自然のままに楽しめるテーブルが両方準備されていました)

コース料理が手っ取り早いようですが、量的に多すぎる気がしたので単品を複数選ぶことにしました。

鮎の塩焼き・鮎の南蛮づけ・鮎飯・お吸い物と香の物を配偶者とそれぞれオーダー。

出てきた料理をカメラに収めようとしたのですが、ついつい最初に出てきた鮎の南蛮漬けだけは写したものの、後はけっこう美味しくて食べる方に集中してしまい、食べ終わってから思い出してしましたが、いわゆる後の祭りというやつでした。

20130815113813
鮎の南蛮漬けを辛うじてパチリ

会計の領収書にも、お箸のつつみにも「あゆ料理、甲佐町やな場」となっていましたから、きっとこれが店の名前なのでしょうね。

こうして、鬱陶しさに指から外したままの結婚指輪も何回目の引っ越しの頃からか行方不明になったまま気にもとめず、ン十数年割れ鍋と綴じ蓋夫婦の結婚記念行事はさりげなく終わりました。

今日は夕方から夏祭りの踊りの練習に揃って参加することになっています。

少し涼しくなってくれればいいのですが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法治国家としての歴史認識

2013-08-14 10:14:00 | 日常あれこれ

8月になり、原爆忌や終戦記念日が近づくと俄に靖国だの中・韓との関係だのと少し真面目なメディアは、思い出したように騒ぎはじめるようです。

戦後レジュームからの脱却と唱える安倍首相のいう戦後レジュームが何を意味するかを分析していたBSフジの2時間報道番組「プライムニュース」で東京裁判・サンフランシスコ講和条約・靖国へのA級戦犯合祀など昭和史の見えにくい部分が識者によって語られていました。

しかしこれ以外では、この種の微妙な問題をジックリ考える余裕をあたえるような番組はほとんど見たことはありません。

靖国に祀られているかどうかはさておき、私の父も終戦の10ヶ月前、私が産まれる2ヶ月前に東シナ海で潜水艦の攻撃により戦地に赴く途中で、闘う事も無く戦死しています。

どうしても、この時期になるとこうしたマスコミの論調に対して一言いいたい気分にさせられ、いろいろ言ってきたものでした。

しかし、考えて見れば言いたいことはほぼ同じ論旨だし、世の中もちっとも変わってはいないので、いっそ手間を省いて3年前にUPしたものをコピーして憂さを晴らそうかなどと考えてみました。

Cimg3790


(3年前の「千と三つの物語」から・・・・・・)

第百七話 2010夏   2010.8.5

 8月のメディアは先の戦争の話題から始まる。
 年々その内容も変遷しているようにも感じるのだが・・・・。

 終戦から65年も経過すると、内容が違ってくるのは当然と言えば当然なのだろう。
 戦後30年~40年当たりでは、最終的に特攻や原爆投下後の悲惨さを訴えて通り一遍の反戦報道が目立っていた。

 あまりに通り一遍であるが故に、つまり早い話が8月ともなればセレモニー的に何か流さねばという程度かと見る側として思っていた。
 しかし半世紀を過ぎる当たりから、やっと戦争に参加した年代の証言などが組み込まれるようになってきた。

 この国は、先代の失敗の教訓やその実態は先代が生きている間はまともに語られることは少ない。
 そんな中で、今年のNHKのBSは興味深い特集番組を放送していた。

 戦後間もない頃に、政界・軍(上層部と一兵卒まで)・報道機関・作家・一般国民など多岐にわたる出席者で開かれた座談会があったらしい。
 その司会を作家の半藤氏が担当し、その有様を今年の夏に再現してみようという試みであった。

 その中で一番印象的だったのはある政治評論家の言葉で、終戦とともに昨日までの正義や価値観がものの見事にひっくり返り、西欧列強に対する正義の戦いが誤った軍国主義だったと教えられたことという下りだ。  教えた人が同じ先生であったため、この国に信頼するに値するものは有るのだろうかと疑いの念だけがつのったという。

 以来、多数意見は疑って掛かるようになった。真実は少数意見の中にあると信じるようになったという。
 とかく空気が読めないなどと、最近馬鹿にされる向きもあるが国中に流れる空気のようなものが戦争の原因だったとハッキリ言った。

 何が戦争を始めたのでしょう?という問いに、メディアが世論を形成し戦争を煽り大衆がこれを支持し、支持率に敏感な政治が便乗し、軍が形として追随し実行していった。・・と言った。  今のメディアの実態を見るとなにやら似たような感じもする。

 移ろい易い大衆の不満を煽り、世論調査を乱発して出てきた支持率で政治を動かしてしまおうというのである。
 勿論、世論の形成はメディアの役割だと思うから当たり前の事ではあるのだが・・・・。

 メディアの成長と少数意見を最大限反映する民主主義の成熟しか誤りを再び繰り返さない処方箋はなさそうだ。
 2010年夏、判断を何処かに委ね赤信号を皆で渡る愚行は繰り返してはならない。

Cimg3795


・・・・とまあ、相変わらずマスコミ批判を3年前もやっておりますね。

かなり独善的ですが私は間違っていないと、今でも思っています。

 結びの言葉は自分への戒めなのですが・・・。

 こうした視点で新聞テレビを見ると、結論ありきの検討を指示したり、やむを得ないという空気感を醸成するような論調で解説されていたりするものです。

やらなければならないが、声の大きい側の国民に不人気な政策がどんどん脇に追いやられ、後回しにされ、安易なその場しのぎの政策や、威勢がよく耳触りがよくスカットする切り口上策が歓迎されたりするのです。

両極端には真実は無いが持論です。

忍耐・努力こそが重要で中庸の中にしか真実はないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロアッソ熊本に期待します!

2013-08-13 10:07:41 | スポーツ

昨夜はロアッソ熊本vsファジーノ岡山戦をうまスタで観戦でした。

カテゴリーはスポーツとしたものの、内容はご当地ゆるキャラ紹介みたいになってしまいます。

というのも、試合開始まえのイベントが結構たくさんあって、そのなかでゆるキャラのリレーがあって、まあまあこんなに沢山いるのかというくらいのゆるキャラが集まっていました。

20130812174404

スタート地点

20130812174540

第三中継地点(くまモンやロアッソ君もいます)

20130812174841

ゴール付近・・・ちなみに優勝はロアッソ君

20130812175000

最後にみんなで記念写真。。。めでたしめでたし。

このイベントの後、雷雨となって一時避難・・・・・しかしピッチ練習の開始がちょっと遅れた程度で雨もあがって試合は予定通り開始されました。

おまけに蒸し暑かったスタジアムに涼しげな風まで吹き始めたではありませんか・・・。

さて試合の方はというと、最近見たこともないようないい試合でした。

結果は1:1のドローで勝ち点1でしたが、内容は勝った気分になれる試合でした。

う~ん好機に決めていれば、あと3点くらい追加してもいいような・・・。

勿論岡山もあと2点くらい取れていそうな好機はありましたから・・・・。

決めていればのレバレバ勝負なら3:2で勝っていたことになってしまいます。

20130812190549

試合開始前のセレモニー、ロアッソ君とくまモンの始球式。

それに岡山サポーターの桃太郎の歌の歌詞を替えた「♪お~かやまけん・おかやまけん」という応援歌は良かったですね。分かり易いわ・お馴染みだわ、オマケに岡山県ばかりのフレーズが延々と続くのでついつい熊本サポーターも唱ってしまいそうな誘惑にかられました。

20130812210055

勝ち点3は取れませんでしたが、前途に明るさが見え始めたことが実感できた最近の2試合です。

この調子で行けば、結果はいずれ付いてくるのではないでしょうか。

期限付き移籍の選手の延長や、群馬戦からは新戦力として2名が加わりますがな~んとなく期待の持てそうな予感が漂い始めました。

というわけで、隣でビールを3~4杯もおかわりしながら観戦している何処かのオヤジを横目で見ながらぐっと我慢し、家に帰るやいなや直ちに冷え切ったビールで、猛暑に乾杯してしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする