カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

楽しい五七五

2022-05-31 15:28:48 | 日常あれこれ

 昨日の霧雨も上がって、今日は30度超が約束されていた。

 「30度を超えます、皆さん暑さ対策を・・」とテレビが言っていた。

 天気がらみで、良い傾向の話は外れ、悪い予報は確実に当る。

 そこで家に籠るか、近間をウロウロ程度にしようという話になった。

 で、梅雨入り前の昨今をアップしてみる。

 

 (ハンゲショウ)

 先日まで、ささやかに化粧を始めたと思っていたら、以外と花まで咲かせて本格的な化粧を。

 緑の葉の半分だけ白なので、まるで人間並にマスクを掛けたよう。

 

 (鯉の群れ)

 田植えはまだだが、用水路に水が流され始めたため、堰より下流の水量が少なくなって行き場を失った魚が比較的水の多い場所に集まってきた。

 ただ、最近は魚採り遊びなどは流行らなくて、魚の方は実にノビノビと成長している。

 

 (ツバメの巣)

 ツバメも何度目の雛か知らないが、まだまだ子育てに忙しい。

 

 (ツバメ3兄弟)

 雌か雄か分らないので、取り敢えず3兄弟にしておく。

 顔の大部分は黄色いクチバシで、ユーモラスに口で生存を主張している。

 本日の地方紙に、ツバメの様子を投稿した私の句が俳句のコーナーに掲載されて嬉しかった。

 ちょっとしたミスで、新聞社の方からは謝罪の電話があったが、私は一向に構わない。

 子育てで、餌取りに忙しい、親ツバメの様子を詠んだもので、たまたまツバメが季語であったとか。

 

 (歳時記と栞)

 俳句にも興味があったし、歳時記は川柳でも季節感を出すため必要かと思い古本屋で買ったものを持っている。

 その際、家に帰ってから本を開いたら、四つ葉のクローバーで作った栞が挟まったままになっていた。

 以前は、朝日新聞の文芸コーナーの切り抜きが挟まったものもあったが、前の持ち主の気持が推し量られて面白い。

 今日は理由が出来たので、ささやかに祝杯をあげることにしよう。

 「ささやかな自己満足や妻と酒」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨とウオーキング

2022-05-30 15:44:15 | ウオーキング

 朝からシトシト雨降りも、午後には少し明るくなった。

 カンカン日照りよりずっと良いやと、のんびり表に出たら霧雨が・・。

 あまりの小ささに降っていることさえ気づかなかった。

 急遽予定変更して、車でパークドームまで。

 

 (アベリア)

 車庫の屋根の下で、アベリアが咲いている。

 いつが花期なのかさっぱり分らないほど、年中咲いているので水やりだけは欠かさないよう気をつけている。

 車でパークドームへ行くと、駐車場はそれなりに混んでいて、雨の日の人の考えることって似てると実感。

 

 (えがお健康スタジアムと雲につつまれた小山)

 短時間の行動なら何とかなるが、長時間歩いたりするとシットリ濡れてくるタイプの雨。

 さすがに外で運動している人はいない。

 

 (ドーム内)

 ドーム内では、テニス、ジョギング、ウオーキング、スイミング、リズム体操などで皆さんそれぞれに・・。

 ドームの外と内を使い分けながら、周りを10周以上回ったら1万歩になったので引き上げた。

 帰宅してシャワーを浴びて、やれやれと表を眺めたら空が明るくなり始めていた。

 

 (16時の空)

 さてさて、暫くの期間は天気との駆け引きが続きそうだ。

 今年の梅雨が、どういった傾向のものなのか、歩きの観点から気に掛かる。

 エンジョイウオーキング奥の細道コースも、白河を過ぎ須賀川に近づいている。

 梅雨の東北路は、それなりに時日が掛かりそうだ。

 「俄雨街が元気に走り出す」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さと女子サッカーと野菜の話

2022-05-29 16:41:23 | おでかけ

 今日は曇りがちだが、ジメジメとした暑さが際立っていた。

 2つ隣町で開催された九州女子サッカー第6節、ルネサンス熊本VSヴィアマテラス宮崎戦を応援に行った。

 女子サッカーは相方も一緒に応援に出掛けるのが常だったが、体調不良につき私だけで出掛けた。

 察するに、大リーグのテレビ中継やセ・パ交流戦などテレビ桟敷での観戦を優先したのかも・・。

 

 (赤:ルネサンス熊本、黄:ヴィアマテラス宮崎)

 さすが神話の里、宮崎だけあってアマテラスの名に恥じない戦いぶりで、3:0で圧倒されてしまった。

 暑さと湿度の両方に苦しめられたが、宮崎は選手を5人交代させて元気溌剌だったが、熊本は交代1人でヘロヘロ。

 要は、交代要員もいないチーム事情だったのかも知れない。

 ただ目についたのは、ゴール脇で頑張る女子小学生。

 

 試合は常にハーフェーラインより我が方で行われ、終始攻撃されっぱなしの状態。

 必然的に相手のシュートなどが多くなり、俄然この子の球拾いの回数が多くなる。

 暑い中で、元気いっぱい場外へこぼれたボールを回収しては選手に渡していた。

 この子が、ハーフタイムの休憩中にやってきて、私の直ぐ近くで四つ葉のクローバーを探し出した。

 ところが驚くことに、また見つけたまた見つけたと、3つも探し出してしまった。

 目は良いし、動きは機敏だし、本日はこの小学生に星3つを進呈したい。

 さて、試合がそんな具合で終わったので、昨日植えた野菜でもアップこの場を取り繕う。

 

 (茄子×1本)

 

 (トマト×1本)

 

 (ピーマン×1本)

 何しろ菜園が狭く、花を抜いて野菜を植えるという有様でとうとう鉢植えに・・。

 

 (ヘチマの苗と種から芽を出したヘチマ)

 頂き物のヘチマの苗をプランターに植えて、その間にヘチマの種を相方が蒔いた。

 それが、どうやら発芽した様子。

 

 (ヘチマの芽)

 4粒くらい蒔いたという話だったが、芽が出たのは1本だけ。

 さて、夏場にスダレの役目を果たしてくれるかどうかは分らない。

 葉大根は、全部食べてしまったので、次の種まきもしなければならない。

 成長も早いが、食べるのは更に早い・・。

 「坪庭で自給自足の葉大根」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景あれこれ

2022-05-28 16:09:57 | おでかけ

 本日のメインは、サッカーJ2第19節ロアッソ熊本VSヴァンフォーレ甲府のホーム戦。

 試合は1:1で、仲良く勝ち点を分け合ってご苦労様。

 とにかく暑かった。

 30度C以上のピッチで走り回った両チームの選手に拍手。

 それにしても、応援に駆けつけた「ひごまる」という熊本城のキャラクターは暑かったと思う。

 

 (ひごまる)

 ついてまわるお姉さんも、暑かったと思うがビニール製らしい着ぐるみの中はどうなっていたことやら・・。

 「クマもん」や「ロアッソ君」は以外と敏捷に動けるが、ひご丸はちょっと・・。

 そんなこんなで、試合結果は引き分け以上にはならないので、本日は、最近気になったショットを紹介。

 

 (ワンピースのNAMIさん)

 阿蘇郡西原村の「萌の里」に設置されている、アニメ「ワンピース」の仲間の一人。

 スタイルは抜群・・すぎる。

 

 (マスクをかけたカッパ)

 熊本市上通りの書店の前に、もうかなり昔から鎮座している。

 何のご利益が有るのか知らないが、賽銭などチラホラ。

 

 (ビルの谷間の小さな教会)

 回りをビルに囲まれ始めたので、小さく見え始めた。

 

 (ビルの谷間の小さな神社)

 こちらも、小ささでは負けてはいない。

 直ぐお隣は、先ほどの教会と建物一つ置いての谷間友達。

 いずれも、車に乗って前方を見ながら運転していたら、見逃してしまう。

 かと言って、脇見は厳禁!

 

 (アーケード街のクマもん)

 最後は、造花で縁取られたクマもんの登場。

 商店街のアーケード入り口に、デデンと。

 直ぐ前の「サクラマチクマモト」のビルにも、巨大クマもんが座って見下ろしている。

 さてさて、只今の室温は29度C、アイスを食べながらキーを叩いている。

 とにかく暑いので、本日これまで!

 「人工の街に自然の風求め」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナちゃんに夏が来た~♪

2022-05-27 14:44:44 | ナナちゃんに着付け

 今日は爽やかな五月晴れで、気温は現在の私の部屋で27度Cくらい。

 昨日より湿度が低いので、窓を開けていると爽やかな風が心地よい。

 

 (午前中の空)

 昨日までの雨で、濡れたバラの花が通路に倒れかかって来たので、支柱を補強した。

 

 (スイートピー)

 直射日光は、強いがカラリとした空気で、歩くにも気持ちよさそうなので思い切って歩くことにした。

 あれこれ考えた挙げ句、麦わら帽子を被ることにした。

 

 (ナナちゃん)

 いよいよナナちゃんも、お召し替えの季節らしく、相方がゴソゴソ動き出した。

 ここ数週間前から、ナナちゃんも少しずつ涼しい格好になってきたいる。

 それにしても、頭に乗っけた麦わら帽子は、つばの広さが特別に大きい規格だったので異様さが際だった。

 どういうわけか、擦れ違う人が皆私に挨拶をしてくれた。

 一風変わった散歩スタイルのなせる技か・・。

 ただ、川沿いの道路に出ると、風が強くてつば広の帽子は飛ばされそうになった。

 取り敢えず片道5000歩のところで引き返した。

 

 (浴衣のナナちゃん)

 家に帰り着くと、ナナちゃんはすっかり浴衣に着替えていた。

 あと数日すると入梅で、体感気温や湿度はどうなるか分らない。

 梅雨寒という言葉もあるくらいだから、ちょっと浴衣は寒いなどと言い出すかも。

 庭にも日頃目立たない花が咲き始めた。

 

 (ツクシマツモト)

 

 (オリヅルラン)

 

 (モントブレチア)

 この梅雨を前後して、虫たちの活動が活発になる。

 去年は少なかった「蚊」や「ダニ」が今年はどうなるか分らない。

 せめて、草刈りや剪定で風通しのよい庭にせねばと思うのだが・・。

 「脇腹のダニの痒さよ走り梅雨」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウが化粧を始めた

2022-05-26 20:09:33 | ウオーキング

 今日は、朝はシトシト午後からは本格的な雨降りとなった。

 予定の行動としては、図書館の本の返却期限だったので雨の中を出掛けた。

 4冊返して2冊借りてきた。

 一日中家に籠って、句を捻ったりしていたが、夕方遅くなって雨が止んだので歩きに出た。

 

 (夕闇に包まれた田んぼ道)

 日中に比べて、風は涼しく感じたが、暫く歩くと汗ばんできた。

 かなり湿度が高いようだ。

 薄暮の中をテクテク歩いたり、辺りを見回して人が居ない事を確認後に唄を歌ったり。

 仕方がないので、昨日の田んぼコースでもアップすることに。

 

 (ハンゲショウ)

 コースの途中にあるお宅の庭に「ハンゲショウ」が、ぼちぼち時機到来と思ったのか化粧を始めていた。

 時候としての「半夏生」はまだ先の話で、6月の夏至から11日目以降5日間を「半夏生」というらしい。

 田植えは、夏至以降に始めて半夏生までには終わらせる、というのが農家の作業の鉄則らしい。

 丁度その時期に、花を咲かせ葉っぱを半分だけ白く化粧するので、「半夏生」と半化粧の語呂あわせで出来た植物の呼名なのだろう。

 かなり、早くから植物の方は化粧を始めているようだ。

 

 (可動堰とアオサギ)

 堰は農業用水の確保のために、時期が来たら可動する。

 完全に膨らませていない可動の堰の上で、アオサギがじっと獲物を待っている。

 通る度に見かけるから、いつもの定位置なのだろう。

 

 (トラクターと鷺)

 田植え準備段階では、トラクターの動きに合わせて鳥たちも移動する。

 ダイサギ、アオサギ、カラスなどトラクターにはお友達がいっぱい。

 

 (ジャンボタニシの卵)

 少しだけ水が流された用水路の壁には、さっそくジャンボタニシが卵を産み付けた。

 水には弱いそうで、水面より高い所に卵を産み付ける。

 昔食用として導入したものが、野生化して今では迷惑がられている。

 

 (苗床)

 早苗を育てるための苗床が彼方こちらに作られているが、芽が出ているところの方が少ない。

 早いところで、緑の芽が3~4センチくらい伸びた程度。

 鳥追いの凧だけが、昼夜を分かたずヒラヒラ舞っている。

 苗床の様子や、入梅の状況からして田植えはもう少し先の話だろう。

 県下では、天草地方が一番早くて7~8月頃には稲刈りが始まる。

 昔は二度田植えをする二期作も行われていた。

 次が阿蘇地方のやや低温の地域で、もう殆ど田植えは終了している。

 同じ県下だが、季候の移り変わりや農業のあり方は大いに異なる。

 今の住まいは、県のほぼ中央付近なので、少し脚を伸ばせば変化が楽しめ退屈はしない。

 今夕は、農道を歩きながらマスクを外して、5曲くらい唄ってしまった。

 「ケロケロと田植えを急かし鳴くカエル」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花々と菜園の収穫など

2022-05-25 15:40:51 | 家庭菜園

 今日は、夏日の30度Cオーバーで屋外へのお出かけは一時中止。

 仕方がないので、現在咲いている花などをご紹介。

 

 (ハイビスカス)

 何だか暑さの女王的で、フラダンスのイメージ

 

 (赤いバラ)

 四季咲きの赤いバラが、他のバラが終わったら沢山咲き始めた。

 

 (ペチュニア)

 

 (ベゴニア)

 

 (サツキ)

 やたらと、つぎつぎ赤い花ばかりが登場する。

 ここで、雑草その他もご紹介。

 

 (ムラサキカタバミ)

 竜の髭の間に棲息しているので、取り除くことも出来ない。

 なかなか賢い雑草の知恵。

 

 (南天の花)

 難を転じてくれるというので、鬼門には「ヒイラギ南天」裏鬼門にはこの「南天」を植えている。

 地震でも被害は最小限で済んだが、南天のお陰かも・・。

 

 (葉大根)

 本日、朝に初収穫、直ちに軽く塩揉みしたものが昼食に登場。

 「いやあ~旨い」が、私と相方の第一声。

 「ご飯をおかわりしそうな誘惑にかられる」とは、減量中の相方の弁。

 これから虫のシーズンを迎えるので、特段の配慮が必要になる。

 「箱庭を大庭園にするブログ」・・・しろ猫

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君の名は」とハマヒルガオに聞いてみた。

2022-05-24 20:57:37 | おでかけ

 本日はかねて計画していた、天草西海岸にハマヒルガオの花を見に行った。

 天草下田温泉より更に南の「白鶴浜」というのがハマヒルガオの自生地。

 途中で、天草市本渡町の「西の久保公園」に立ち寄って、「花菖蒲」を覗いてみた。

 

 (西の久保公園入り口)

 ほとんど人は居らず、車も2~3台が駐車している程度。

 気温は30度近くになって、カラッとしているものの直射日光は強い。

 

 (大きな溜め池)

 天草は島なので、昔から水不足の問題もあり、こうした溜め池やダムが各所にある。

 取り敢えず、東屋で池や森を眺めながら弁当を食べることにした。

 

 (ホテイアオイの花)

 池の一角を仕切った場所に、ホテイアオイが繁茂していて綺麗な花が咲いていた。

 時々人と擦れ違ったり、整備作業中の人達と出会うが、距離は10m以上であり、暑さもあってマスクはポケットに。

 

 (花菖蒲園)

 

 

 まだ時期的に少し早いようで、1~2分咲きといったところ。

 花菖蒲まつりもまだの様子だった。

 公園の芝刈り等は、多分その祭りのための準備の一環なのだろう。

 公園を出て、更に下田温泉経由で西海岸を南下する。

 

 (西海岸:妙見浦)

 下田温泉付近からの海外沿いは、夕陽のスポットになっている。

 東シナ海に沈む夕陽が綺麗で、撮影ポイントの一つ。

 そして、この「妙見浦」は透明度が高く、各種の海洋生物も見られるダイビングスポットでもある。

 少し南下すると「白鶴浜」に到着する。

 

 

 (白鶴浜海水浴場)

 白い砂浜と松林がつづく、綺麗な海水浴場である。

 ここの浜辺に、今日の目的の浜ヒルガオが咲いている・・・はず。

 

 

 (ハマヒルガオ)

 松林の直ぐ前のちょっと木陰になりそうな場所に咲いていた。

 

 砂浜にも咲いているのがあったが、こちらは少数派。

 写真では植生が砂浜を覆っているように見えるが、海や岬を入れるためのカメラアングルのせいで、実際はとても小さな面積の植生。

 松林に近い方が、葉っぱも生き生きしているしハマヒルガオも好みのようだった。

 本日の主たる目的は、ハマヒルガオを見ることだったので目的は達成できた。

 ただ、我が町のウオーキング畑コースの土手などで咲いているヒルガオと花は殆ど同じだった。

 最近の人が、昔のドラマ「君の名は」の主題歌を聞いたことがあるかどうかは知らないが、その歌詞に「ハマヒルガオ」が出てくる。

 「君の名はと、たずねし人あり その人の名も知らず」と続いて「・・・ハマヒルガオに聞いてみる」という歌詞。

 子供の頃から、歌詞で名前だけは聞いたことがあったので、どんな花か一度見ておきたかった。

 ただ、それだけの事でのお出かけで、200km以上の充実し過ぎた一日旅だった。

 「砂山はジャックナイフのあるところ」・・・しろ猫

 これも、かなり古い。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼は江津湖で夜ホタル

2022-05-23 22:10:50 | おでかけ

 一年前にブログでアップしたものを、メールで知らせてくれるサービスは面白い。

 内容は自分で書いた物だから面白くもないが、昨年の同じ時期に何があったのかが面白い。

 昨年はまったく同じ今日に、柳誌の校正のため吟社に出向いている。

 しかも、今日と同じ下江津湖の駐車場に車を駐めて、遊歩道をテクテク。

 夜の今頃になって、ブログの更新となってしまったので、手短に・・・。

 

 (下江津湖)

 

 緑が一杯の季節は、江津湖がもっとも輝く季節でもある。

 

 (亀の甲羅干し)

 

 (鳥の水浴び)

 スズメが水浴びを開始し、直ぐに椋鳥がやってきて水浴び開始。

 数羽で騒いでいるところに鳩が飛んできて、躊躇することなく水浴び開始。

 天気は良いし、月曜日で湧き水付近に人は少ないし絶好の水浴び日和だったのだろう。

 

 何組か訪れている人間の方も、各々木陰に陣取ってノンビリ寛いでいる。

 柳誌の校正の方は、問題も無くトントンと作業は進み帰宅。

 去年のブログで、今日が柳誌の校正だったのは同じだが、実は1週間くらい前のブログでホタルが出たと書いていた。

 その確認のため、夕食後相方とホタルを見に行った。 

 場所は、町のグラウンドの横を流れる小さな用水路。

 

 毎年この程度の写真だが、今年はまた格段に質が悪い。

 オートマで夜間撮影モードなのだが、これでホタルの光が見える人は多分「アフリカ」辺りの生活でも大丈夫。

 

 中心付近に微かに、小さく薄緑っぽい光が見えるが、これが見えるようなら「ポツンと一軒家」生活も大丈夫。

 

 ここまで光ると、もう我が町での生活は大丈夫。

 都会の人には、この程度では目の錯覚と勘違いされそうなレベルだが・・。

 かくて、相方いわく「ホタルは、見るもので撮すものじゃないよ」・・・。

 確かに、そう言えばそうだ。

 記録は一年後に残るかもしれないが、儚い光のリアルな乱舞は今・此処でしか楽しめない。

 そう思ってカメラを止めた途端、気持だけホタルが寄ってくるようになった、・・気がした。

 めでたし・めでたし。

 「文末は笑う絵文字で結びたい」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳大会に参加した

2022-05-22 16:55:21 | おでかけ

 今日は、県の川柳研究協議会主催の川柳大会に参加した。

 10時開場で、11時に投句締め切りというので、少し早めに家を出た。

 花と緑の博覧会も今日までなので、かなりの人出が予想された。

 大会会場とはかなり距離のある、市営の地下駐車場に車を駐めて、今日のウオーキングを兼ねて歩いた。

 

 (通町筋電停と熊本城)

 時間が早かったので、予想より道路は混雑していなくて早く着いた。

 ウオーキングを兼ねて開場までの時間いっぱい町をウロウロ。

 

 (花博街中エリア)

 

 (麦が実った庭園)

 

 (商店街アーケード内の花のトンネル)

 

 (トンネル内)

 時間が早かったので、トンネルは担当者が整備中だった。

 大会が終わって、帰りに通りかかったら順番待ちの列が長く続いていた。

 

 (川柳大会会場:県民交流館パレア)

 投句が終わると、審査が終わるまで自由時間が設定されている。

 その間に、昼食を挟んでまたもや町をウロウロ。

 今回の大会では、13時から川柳塔社の木本朱夏氏による講演もあった。

 この他選者には、大阪番傘本社から森中恵美子氏も92歳とは思えぬ元気さで参加されている。

 この、二人の人気女性の登場で県下の川柳愛好家だけではなく、九州各地から好きな人達が集まって盛況だった。

 10句投句して、3句詠んで貰ったのでまあまあの出来ということで・・。

 今日の気温は、家に帰り着いてこのブログを書いている段階で29度C。

 頭も身体も、オーバーヒート気味の一日だった。

 「パレードが信号待ちをする平和」・・・しろ猫

 没句の中の一句を紹介して本日これまで。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする