カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

戦国歴史絵巻を訪ねる

2015-04-30 08:41:34 | 旅行記
 旅の第5日目は金沢から始まった。

 以前兼六園までは訪れたことがあったものの、金沢城が抜けていたので今回は穴埋め的に早朝から訪れ9時の開館を待った。

 

 城郭の一部が復元されていたが、展示物等は意外に少ない。

 新幹線効果で観光客が増えているし、外国からの観光客それもアジアからの観光客が多いようだ。

 今日の主たる目的は、戦国の歴史を彩った城と古戦場なのだが、途中の琵琶湖に浮かぶ「竹生島」は謡曲を唸ることを趣味としているものとしては外せないので、旅の相棒の配偶者に了解してもらって岸から遠望することになった。

 

 「観世流初心謡本」中刊のトップに出てくる曲である「竹生島」は女人禁制などと知らぬ人は言うが、祀られているのは弁財天という女性の神様なので、むしろ女性こそお参りすべきであるという曲で目出度くもあり面白くもある。

 さてこのあと、湖の畔沿いの道を南下して配偶者がもっとも行きたいと熱望した「安土城」へ向かう。

 

 お城前の駐車場からは、いきなり石段が延々と続く。

 手作りの杖をかりてゆっくり登ることにする。石段の両側には信長配下の武将達の屋敷跡がつづく。

 最上部の本丸跡あたりは木々が林立し琵琶湖側の一部を除き視界は遮られている。

 国の特別史跡に指定されていて勝手な手は加えられないし、まだまだ発掘などによって貴重な資料が出てきそうな雰囲気が漂っている。

 

 本丸天守閣にあったとされる「天主」の部分は別な施設の屋内に復元模型として展示されている。

 相当に疲れ果てたが、なんのこれしきと「関ヶ原」に向かう。

 信長が本能寺で死ななかったら「関ヶ原の合戦」があったかどうかも疑わしいが・・・。それは無しにしよう。

 

 決戦場の跡だが、天下分け目の戦で東西15万以上の大軍が集中した場所にはそれなりの感慨が湧く。

 

 西軍のほぼ中央に位置する「石田三成陣地」から見下ろした関ヶ原の地形。

 

 やや敵方を見上げる形になり、位置的にはかなり危険であった筈の「家康最終の床几場」跡があった。

 前進陣地から更に前方に進出し、指揮官として兵を鼓舞し次の天下の覇者たらんとする決意の程が窺える。

 盤石の逆八陣地で迎え撃つ三成の戦術通りの陣地配備も、家康独自の情報・諜報戦を交えた総合戦闘シナリオの前にはあっけなく半日ほどで瓦解した。

 そして、明日以降訪れる予定の大垣城や平成の大修理が終わった姫路城などは、偉容をもって抑止力としたむしろ平和の城になっていくのである。

 「虚も実もいろいろ有って関ヶ原」

 「関ヶ原今日は桜の春の陣」

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の自然と古い町並み

2015-04-29 09:04:50 | 旅行記
 佐渡の2日目は古い町並みを求めて、南端にほぼ近い宿根木へ向かった。

 

 小さな入り江に最盛期には沢山の人が住み、家屋が密集して小さな路地が入り組んでいたらしい。

 現在は地域の人々が町並みを保存しようと清掃活動などで協力し合っている。

 路地には郵便局があったり、塩屋の看板がかかっていたりしているし、路地の奥には野仏も見守っている。

 

 佐渡は離島というイメージではなく、金・銀の産出を始め漁業・日本海交易の基地の役目も果たしていた、そのため千石船などが建造され、船大工などが大勢働いていた。

 

 また佐渡はトキの繁殖にちからを注ぎ、次々と雛の誕生を迎えている。

 

 訪れた時も、雛が誕生したばかりで大勢の人が「トキの森公園」の観察窓から覗き込んでいた。

 うまくタイミングが合わないと見ることの出来ない小さな雛が、親から餌を貰うため、巣の中で立ち上がったところをカメラに収めることが出来た。

 

 ソメイヨシノとは違うが、佐渡を始め能登半島や北陸道沿線の山々ではまだ満開の桜が見られた。

 

 残雪の山並みを代かきの終わった田んぼの水に映して、里は田植えの準備に余念が無い。

 南北に二本、東西方向に連なる山塊の間に広がる平地は、水も豊富でここが島であることを忘れそうになる。

 金山近くの無宿人の墓が、佐渡の厳しい歴史も教えてくれる反面美しく豊かな自然と共存しながら生きてきた先人の暮らしぶりが偲ばれた佐渡の旅だった。

 「人生の旅の途中の仮の宿」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡は居よいか

2015-04-28 18:42:50 | 旅行記
 高岡を発って佐渡へ向かって行く途中で高速を降り、翡翠海岸に立ち寄った。

 

 やや小雨で天候は良くなかったが、海は静かだった。

 ヒスイを探したが、元々ヒスイの原石を知らないので取り敢えず緑色の石を探してみた。

 荒波に揉まれて、海岸の石はほぼ例外なく丸く角が取れていた。

 おそらく目視では表面が別な色をしている可能性があるなと思った。

 取り敢えず、綺麗な色模様の石を2個拾って、親不知ICから再び高速に戻る。

 新潟の埠頭からフェリーに乗って2時間半ほどで佐渡島(両津港)に着いた。

 早速佐渡金山に向かう。

 

 

 突然、人形が作業を始めたりして驚かされたが、江戸時代コースを選んだので、ほぼ人形も手掘りの肉体労働で疲れていた。過酷な労働の様子が窺える。

 よくよく考えると「ヒスイ海岸」だの「金山」だのと金目のもの目当ての旅になりそうなので、ちょっと心を入れ替えて能舞台を見に行く。

 

 佐渡は能では外すことの出来ない「世阿弥」が流されたところ。

 それに江戸時代は金山奉行の大久保長安が能が好きだったとかで、とにかく能舞台が多いこと多いこと・・・。

 かやぶき屋根の能舞台を見ると、いかに佐渡の風土に能が馴染んでいたかがよく判る。

 文化人が流されて来るので、佐渡の文化レベル自体も高くなっていく道理である。


 「砧など謡ってみたい能舞台」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンマイダ千枚田

2015-04-27 08:20:04 | 旅行記
 旅の第二日目は舞鶴道路から。

 ナビが最新に更新されていなくて、開通している箇所を大きく迂回させられた。

 やっと着いた三方五湖はもの凄い強風で車のドアを開けて外に出るのにも苦労した。

 一旦車の方向を変えて風上に向かって停め抵抗するドアを押し開けた。

 

 なぜか湖の水も薄茶色に見えてちょっと残念。

 その後福井県の永平寺へ。

 ここは前回金沢~五箇山~飛騨高山のコースのとき、時間の関係でやり過ごしていた箇所で、今回は外せない。

 

 曹洞宗の本山で若い修行僧が大勢忙しそうだった。

 若いので元気があって、説明の声も実によく通り分かり易い。

 次は能登半島の海辺と里山を縫うようにして北上する自動車専用道路を快適に走行。

 能登空港ICで降りて輪島~千枚田に向かう。

 

 天候は小雨交じりで靄がかかり視界はやや不良だが、千枚田は田植えの前の代かきの準備で忙しそうだった。

 こうした千枚田の地域にはよくある話で、仕事の帰りに田んぼの数を数えたら、1~2枚足りないのであれっと思って蓑を手に取ったら、その蓑の下に隠れていた等という笑い話がこの能登半島の千枚田でもちゃんと語られていた。

 小雨の中で農家の人達が畔の草を払ったり、通路の整備をしたりしていて単なる観光地ではないことがよく分かる。

 さて、今日のお宿は富山県高岡市である。

 「雨などは計画に無い旅の空」

 「ナンマイダ数えてみれば千枚田」

 こりゃかなりお粗末。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城

2015-04-26 09:23:13 | 旅行記
 旅の第一日目は車での大移動(約700Km)、まあノンビリサービスエリアなどで休憩しながら・・・。

 第一日目の目的地は、天空の城「竹田城」と「養父温泉」。

 天候等を考慮し、登れない場合・見えない場合など3パターンの行程を考えていたが、雨も降らずに稀有に終わった。

 

 中腹の「山城の郷」で駐車し、あとは定期運行の「天空バス」で途中の駐車場まで移動する。

 

 下車後片道20分くらいのゆっくりペースで城の入口まで登る。

 

 

 石垣だけの古城だが作り物らしくない自然な佇まいがかえって歴史を感じさせる。

 天空の城らしく回りは急峻な自然の要害である。

 もし天空の城という看板通りの情景を求めるのなら、下界が霧に包まれる気象条件と、撮影場所を隣の山にある展望所に移動して条件のそろうのを待つしかない。

 とにかく明日からの戦力温存のため温泉に浸かってゆっくりすることにする。

 「養父温泉」はいい湯だった。

 「おそらくは一期一会の旅の宿」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ぐるり旅

2015-04-18 08:56:32 | 旅行
 ディスカバー・ジャパンという言葉が流行ったのは随分昔だが、配偶者も私も当時から憧れはあった。

 ただし生活もあるし、動植物の世話もあって宿泊日数に制限があるので、いちどきに日本一周などは無理である。

 そこで4~5泊程度に抑えて複数の都道府県をグループ分けして回ることにして、かれこれ15年くらいになる。

 

 居間に貼った日本地図には訪れた場所に赤いシールで印をつけている。

 桜と紅葉の時期に2度訪れた東北6県のツアー以外は、すべて移動・宿泊・訪問地など二人で計画・調整し実行してきた。

 明日から(竹田城)~(三方五湖・永平寺)~(能登半島)~(翡翠海岸)~(佐渡)~(関ヶ原・安土城・竹生島)~(姫路城・高砂の浜)の、おおむね7県を訪れる、ほぼ3000Kmの旅である。

 おそらく自分で車を運転しての長距離旅行はこれが最後になるだろうと思っている。

 この後残っているのは首都圏周辺ばかりなので、飛行機と電車の旅になってしまいそうだ。

 

 日本各地を見たい欲望と、非日常に身を委ねたいという願望の旅なので、出来れば世事には一時おいとましたい。

 もっとも、北海道の知床の大自然を満喫している最中に「今度の懇親会の参加どうします?」という電話が来て、一瞬混乱したが、かえって現実の時空の距離感を味わってしまったことが過去にあるにはあったが・・・。

 そういうことで、ネット空間にも暫時おいとまということになる。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写メール

2015-04-17 09:36:36 | 日記
 二・三日の周期で天気が変わるので晴れ間は貴重である。

 南の窓から眺める船野山の霞具合もまあまあ布団干しにGoサインを出している。

 

 隣の屋根も波頭のように光ってまぶしい。

 鯉のぼりがあればさしずめ♪甍の波と雲の波~♪というところだろう。

 今時は何処を見ても、コンクリートの建物が見えるし電柱や電線が魚取り網のようで鯉も泳ぐには難渋するだろう。

 そのうち送られてくるであろう鯉のぼりの写メールを待つしかない。

 そういえば謡曲仲間から阿蘇の噴煙と南阿蘇のトロッコ列車の写真が送られてきた。

 

 

 同じ写真でも私の写真とは格段にいいのは、どうもカメラのせいだけではないらしい。

 カメラが趣味で作品展にもたびたび入賞したりして実証してみせた。

 腕がいいのだかカメラがいいのだか、などと本人にやっかみ半分の冗談を言ったこともあったが、ここに前言を謹んで撤回する。

 私も、趣味の川柳で彼を唸らせたいのだが、なかなか上手くいかない。

 感性の違いさ、などと煙に巻いて誤魔化す。

 今日・明日中に月末締め切り分の十数句を投稿しておいて、来週から北陸方面の旅にでる。

 こういう場当たり的了見ではいいのが出来るわけがないと反省はしているのだが・・。

 せめて今度の旅は一ヶ所一句を目標に吟行の旅と洒落てみようかなとも思う。

 「有名で無くて野良猫無人駅」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味・同好会雑感

2015-04-16 09:11:06 | 日記
 趣味同好会の活動でも、参加者が段々と高齢化し先細りになる傾向がある。

 我々の謡曲の部会もかなり減少した。

 そんな中で、能面打ちが趣味という人に機関紙への投稿を依頼した。

 

 能面は彫るとは言わず打つというらしい。いろいろと細かいルールもあるようで伝統の技はどこも厳しい。

 

 舞や所作、面や冠り物、謡や楽曲、作り物や小道具など、構成要素が絡み合って能となる。

 この構成要素の一つである「面」や「謡曲」その他「楽器」などを、それぞれに単独で楽しむ方も多い。

 昨夕、体調が悪くここ数年謡曲の練習をやめておられた方から、再び始めたいと電話があった。

 練習日や場所、時間帯も調整が可能なようなので是非とも復帰されることをお願いした。

 たまたま発表会も近く、曲も仕上げの段階なので、発表会が終わって新しい曲の練習が始まる時から参加されることを勧めた。

 やがて新しい曲の謡本を注文する時期なので好都合である。

 仲間が増えるということは、それだけて心浮き立つものがある。

 仲間と触れ合い、声を出すことは身体と心の健康にとてもいい。

 「歳の差をいつか忘れる趣味仲間」

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み辛いとこは後まわし

2015-04-15 14:09:20 | 本と雑誌
 図書館から本を2冊借りてきた。

 来週は予定があって留守にするので、今週中に読み上げるべく中編のものにした。

 

 「指の骨」高橋弘希(著)2015.1新潮社(刊)

 作者の初の著書らしい。2014第46回新潮新人賞、2015第152回芥川賞候補作とある。

 著者は1979年生まれでまだ若く、戦争など知るよしもないが文献などから導き出したものと、自身の感性で一兵卒として参加したかの如く先の戦争(南方の戦線)を追体験させてくれる。

 多くの人命が失われた南方で遺骨が内地に送り返されることなどあり得ない状況の中で、野戦病院のベッドで次々と死んでいく兵士の指の骨が、衛生兵によってゴトリと切り落とされていくという描写はとてもリアルである。

 最前線と思いきや既に孤立してしまっていた小さな島の野戦病院を舞台にした戦闘場面のない一兵卒の戦記である。

 

 「嫌なことは後まわし」パトリック・モディアノ(著)根岸純(訳)2015.1キノブックス(刊)

 とにかく人物の名前が多く、特にフランスの町かどの文物の固有名詞が散乱するように多用されるので、ややこしいこと夥しい。原題は「恩赦」とか「特赦」などを意味する法律用語らしいのだが、延期といったニュアンスもあるので、精神的な辛いことを延期するという意訳によったらしい。

 過去の悲惨な思い出などを、思い出していては今を生きられないということなのだ。

 両親から預けられ父親の知人によって育っていく僕と弟、その僕の目を通して見た田舎の村での生活記録、僕が思い出すままに物語は時系列には進まないで錯綜しながら展開していく。

 この錯綜させることでミステリアスに展開していく作風が、2014年ノーベル文学賞受賞の作者の得意技らしい。

 錯綜した展開・登場人物の複雑なフルネームの連発、地名を含めて固有名詞の多さにややへたれそうになる。

 配偶者が人間ドックの再検査のため通院し、待合室で4時間ほど待たされた間に読破した。

 もちろん題名の如く、ややこしくて「読みづらいところは後まわし」にすることが私が会得した読書のコツである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見三昧

2015-04-14 15:27:36 | おでかけ
 玉名の山田日吉神社にある「藤」を見に行った。

 まだ咲き始めで「藤まつり」も多分週末からくらいになるのだろう。

 

 蔓性の植物とは思えない程の幹の大きさに圧倒される。

 せっかくここまで来たのだからと、小岱山の中腹に自生している「トキワマンサク」の花まで足を伸ばした。

 

 静岡県・三重県そしてここ熊本県の小岱山の麓と、自生地は限られているそうだが、大きな木に育っていて沢山の花を咲かせていた。

 帰り道は別経路を選択して、山鹿の日輪寺のツツジを見ることにした。

 

 こちらも桜まつりが終わり、下旬にかけてツツジ祭りで賑わうのではないかと思われる。

 天気は晴れたり曇ったりで気温的にも丁度いいのだが、天気予報によれば15:00頃から急変して所によっては雷に、はてはヒョウまで降ってくる恐れがあるなどと脅かすので、花見を早めに切り上げて帰路につく。

 途中から大粒の雨が降ってきた。

 ほれみろ上手くいったぞ等と言いながら車を走らせて隣町辺りまで来たら、雨はぴたりと止んで道路も乾いていて太陽の光が射し込んできた。

 この急激な変化は普通じゃない、夕方から夜半にかけて何かありそうな予感がする。

 太陽は出ているが強い風が吹き出して、気になるので洗濯物は全部取り込んでしまった。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする