カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

ほ~ほ~ホタル来い♪

2020-05-31 11:02:37 | 日常あれこれ
 一昨日ウオーキングの途中で蛍が出てくる季節だと思い出した。

 田んぼ脇の道路と、グラウンドに挟まれた小さな用水路が、毎年ホタルに出会えるスポット。

 用水路の対岸の土手でよく見かけるので、しばらく待っていたら1匹だけ光が見えた。

 そこで昨夕は、カメラを肩からぶら下げてのウオーキングとなった。

 
 (グラウンド横の溝)

 一見してあまりパッとしない用水路だが、流れている水は湧水で綺麗である。

 クレソンとか、梅花藻などが生えていてホタルの幼虫の餌になる「カワニナ」なども沢山生息している。

 少し明るいので時間調整のため少し溝沿いを歩いたら、バサバサと大げさな羽音が。

 
 (カモのペア)

 じつは一昨夕も同じ状況で、二羽が飛び立ったが、昨夕もまったく同じ場所だった。

 遠くに飛んで逃げるわけではなく、近くの田んぼの畔に身を潜めて私の立ち去るのをひたすら待つ作戦。

 
 
 辺りはかなり暗くなり、一昨日はもうホタルが出ていた時間になって何処にも光が見えない。

 わざわざカモにも退避して貰っているので、しばらく我慢して待っていると20時過ぎ頃に光が見えた。

 

 たった一匹の光を求めて、カメラを向ける。

 オートモードにしたり、夜景モードにしたりといろいろ試してみる。

 本当は、三脚などを使ってカメラを固定し、露出時間やシャッター時間を調節しながら撮影するのがいいのだろう。

 ところが何しろ、1匹が何かにとまって動かない状態が続くかと思えば光るのを止める。

 その動作が、場所を変えて行われるので、カメラを抱えてウロウロとなる。

 

 一匹の対岸の蛍に集中して写していたら、ホタルの方が気の毒に思ったのか、す~っと光りながら私の方に飛んで来た。

 そこまでなら驚かないが、なんとカメラを持った私の手の甲にちょこんと乗っかって光始めた。

 予想外の行動に、カメラを持ち直して自分の手の甲のホタルを写そうと慌てた。

 ホタルも居心地が悪くなって、飛び立ってしまった。

 

 それからは、ホタルを待つのではなく追いかけるという動作を繰り返すばかりになった。

 20時半過ぎに、気のせいか顔にちょっと雨が当たったような気がした。

 小糠雨のようなもので、濡れる気づかいはないが、なにしろ夜で雲の状況も見えないので、引き上げることにした。

 
 (堤防沿いの道路)

 地震の後、復旧工事が進んでいた堤防と、その堤防上の道路は最近完成した。

 しかし、途中に架かっている橋の工事のため区間によっては、通行止めが続いている。

 一台の車も走ってこない、夜の堤防上の道路をひたすら本降りなどにならない事を願いながら家路を急いだ。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨がそこまで

2020-05-30 13:07:06 | 日常あれこれ
 九州南部は梅雨入りした模様だと発表された。

 丁度九州の中央部に位置する我が家としては、天気予報的には北部九州の範疇に入るそうだが、簡単に線引き出来るものでもない。

 いかなる気象警報が発令された場合でも、北部と南部のいずれの警報にも対応せよという中途半端な位置をキープしている。

 九州南部が梅雨入り宣言となれば、何日後かには九州北部も梅雨入りとなる。

 で、九州中部はその中間で勝手に梅雨入りを判断する。

 
 (今空)

 雨は降っていないが、少しずつ蒸し暑さが増してきた、・・ような気がする。

 曇っているのに最高気温は28度の予報。

 つい先日まで、湿度が低すぎて乾燥注意報が出ていていたのが嘘のよう。

 
 (除湿剤)

 去年から、除湿剤を納戸や押し入れなどに設置して、除湿に重宝している。

 ドラッグストアで3個セットのものを、1セット買って入れて置いたら瞬く間に容器の下の部分は水が満タンになった。

 これは効果があるぞというので、今年は2セットを購入して、クローゼットや階段下の物入れなどにも置いた。

 除湿効果も凄いが、経済効果も凄い。

 何しろ1セット(3個)で150円を切っていた。

 梅雨のジメジメは嫌だが、これが無ければ日本の農業は成り立たないし、いきなり夏に移行されても体が追いつかない。

 
 (黒竹のタケノコ)

 梅雨をものともせず、体調管理で最も喜んでいるのは、タケノコだろう。

 鉢の中で、ぐにゃりと曲がって顔をだした黒竹のタケノコも、曲がって顔を出したことに気づいたらしい。

 真っすぐに軌道修正しながら伸び始めた。

 タケの子から、既に竹の青年くらいになっていて、幹は緑色をしているが、2~3年を過ぎると黒くなってくる。

 新型コロナウイルスも、不気味さを残したまま緊急事態宣言が解除され、各地で手探りの社会活動が再開されつつある。

 わが町でも、公的な体育施設や文化施設が、3密や利用人数・時間等の制限を加えながら使用出来るようになりつつある。

 取り敢えず、相方と図書館に本を借りに行った。

 入り口の屋外に、受付があり検温と体調等の質問をうけ、受付表を貰う。

 誘導に従いロビーで、準備された筆記具を使って「図書館利用者カード」の番号、氏名・電話番号を記入。

 誘導路にしたがって、館内に入る。

 貸し出し・返納以外の利用は出来ず、館内の滞在時間は20分以内。

 
 (本日借りた本)

 句集「百年」 金子兜太(著)2019.9 朔出版(刊)

 家には、古本屋で購入した本が現在4冊積読状態にある。

 相方の付き合いで図書館に行ったが、「私は借りる本は決めてきているので直ぐ借りて出るからね」と釘を刺されていた。

 よって、慌てて1冊本棚から引き抜いて借用のコーナーに向かったら、既に相方は手続きを終えていた。

 私の図書館での楽しみの一つは、本を選ぶ段階であれこれと開き読みをしたりして探すことにある。

 面白かったり、つまらなかったりの当たり外れもまた楽しい。

 ところが今日は、スピードを要求された。

 咄嗟に選んだのが句集。

 何しろ、1ページに大きな字体で4行という余裕の配列。

 これで返納は2週間後だから、上手くいけば積読状態の本に手を伸ばすことも有り得る。

 さて、ジメジメした季節を迎え、読書が頭の中の除湿剤になれば勿怪の幸いということで。

 「マスクから鼻とび出して休校日」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる、実の成る木

2020-05-29 10:00:19 | 日常あれこれ
 ブルーベリーの実が少し大きくなった。

 
 (ブルーベリー)

 我が家には、ささやかな3本のブルーベリーの木がある。

 最初の一本は、20年以上も前に植木市で購入したものだが、一度も実が成ったことがない。

 数年後に、一本だけでは受粉しないからもう1本植えた方が良いとアドバイスを受けた。

 そんなものかと、翌年の植木市でもう一本を購入した。

 その際の説明では、1本でも受粉して実が成るといことだった。

 早速最初のブルーベリーの木の横に植えた。

 結果は、後から植えたものは実をつけ始めたが、最初に植えたブルーベリーは年ごとに弱って枯死寸前。

 去年のブルーベリージャムの成功に気を良くして今年はもう1本を植木市で購入。

 
 (今年購入のブルーベリーの木)

 購入時にかなりの花芽らしきものが付いていて、期待が膨らんだ。

 最初のブルーベリーの枯れそうな状態から、今度は日当たりは我が家一番の庭の中央にした。

 一番早く、沢山の花を咲かせて期待を膨らませたが、殆どの花をヒヨに落とされてしまった。

 慌てて防鳥ネットのつもりで野菜用のネットで覆ってみたが、手遅れだったらしく実は数えるほどしか付いていない。

 ただ、枯死寸前の初代ブルーベリーは試しに掘り起こして、別の場所に移植したら新しい葉っぱが何枚か出始めた。

 今の時期は、いろいとな木々が青葉の中に小さな実をつける頃である。

 
 (ピラカンサスの実)

 これがブルーベリーだったらと思うくらい沢山実をつけている。

 昨シーズンは、野鳥が完食してしまって驚いた。

 
 (モミジの実)

 モミジは、若葉と花の時期がほぼ一緒だったが、その花が実に変わった。

 ヘリコプターのローターのような形をした種は、熟れて乾燥して軽くなると、強い風で竹トンボのように回転しながら地面に落ちる。

 
 (カンノン竹の花)

 今年は、植えて以来はじめてカンノン竹に花が咲きそうである。

 植物の分類上の種は知らないが、竹というよりシュロの木に近い。

 シュロの木も花を咲かせるが、感じとしては似たところがある。

 竹などは、寿命の最後に花を咲かせたりするが、カンノン竹はどうなのだろう。

 世代交代?吉事?凶事?などといろいろ考える。

 正常な世代交代なら吉事ということになる。

 さて、世を騒がせている新型コロナウイルスはどうなるのだろう。

 世代交代して、第2次~3次以降はパワーアップでは困る。

 ウイルスの世代交代だけは、御免こうむりたい。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逞しいタイプの花たち

2020-05-28 10:00:38 | 日常あれこれ
 知り合いのブログを覗いたら、畑の草取りに出かけたものの、雑草の可憐な花にしばし見とれてしまった、とあった。

 確かに、雑草でも意外と可憐であったり、気づいて見れば繊細な花を咲かせたりしているもの。

 しばし見とれて、草取りを躊躇した気持ちは判らぬでもない。

 
 (紫カタバミ)

 除草の難易度の高さでは群を抜いているのが、カタバミ類である。

 単独で生えている場合は、除草も難しくはないが、他の種植物の根と絡んだり、鉢植の中に侵入したものは難しい。

 以前は向きになって、抜いたり引きちぎったりしていたが、最近は諦めて楽しむことにした。

 
 (チリアヤメ)

 いきなり芝生の中に、葉っぱや幹などは見えないのに、花だけ咲かして驚かす。

 そして、半日もすると散ってしまって跡形もない。

 春先から咲き始めて、もう終わったのかと思ったら最近また思い出したように咲き始めた。

 根っこは球根で、芝生の深い所に根付いているので除去は容易ではない。

 脚で踏まれようが芝刈り機で切られようが、姿を消しても次の年は時期が来れば突然の開花宣言。

 
 (モントブレチア)

 雑草ではないのだが、雑草並みの生命力でどんどん増えていく。

 球根が分わかれてネズミ算式に増殖する。

 ある程度引き抜いてやらないと、その繁殖力は半端ではない。

 瞬く間にちょっとした花壇なら、覆い尽くされてしまう。

 
 (ベゴニア)

 ベゴニアも各種があるようだが、この種は鉢植えの鉢の中でジッとしているタイプではない。

 鉢植えはあまり好みではない様子。

 気がついたら地面に繁殖し、厳冬期も根本付近から下は凍らないで越冬し、春には芽を伸ばし花を咲かせる。

 普通のベゴニアなら、冬は屋内や軒の下などに移動させたりするが、これはまったく庭に放置したまま。

 ただ全くの露天より、ちょっと木の枝のしたとかの方が喜んでいるようだが。

 
 (ベゴニア)

 これもベゴニアだが、先ほどのベゴニアと違って地植えはあまり好まない。

 鉢の中が好きというタイプで、徒長し過ぎたらカットしてやれば年がら年中花を咲かせている。

 徒長した部分をカットして、穂先を地面に植えてみたが気がついたらいつの間にか無くなっている。

 鉢などに、挿し芽にしてやると直ぐに根付いてどんどん増えていく。

 花でも雑草並みに逞しいものもある。

 楽しむつもりなら、雑草でも可憐な花はあるものである。

 北海道で勤務していた頃に、野生の黄色いタンポポを鉢植えにしていたことがある。

 半分馬鹿にしながら、近所の人たちが「へえ~タンポポをねえ」などと言いつつ覗いていたものだった。

 北国の遅い春に、タンポポの花はなかなか良かった。

 いっそ「雑草園」なんかも、面白いかも知れない。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月の空にサツキの花

2020-05-27 11:25:42 | 日常あれこれ
 「紫陽花」がしみじみと、「ハイビスカス」がぱあっと!咲いたところで、サツキも咲き始めた。

 「サツキ」は、同じ5月頃に咲くのにツツジとはまた違った感じ。

 名前からして、サツキは五月の花として爽やかなイメージ。

 

 普通「サツキ」は、盆栽にして楽しむ人が多い。

 品種も様々あるようであるが、盆栽と聞いただけで苦手意識がある。

 我が家の「サツキ」は全て友人などからの貰いものである。

 隣家との境界グロックの目隠しとしてツツジを植えたが、足りなかったのでサツキも混ぜて植えこんだ。

 

 これは、家を建てて間もないころ、相方の友人から頂いた2本の「サツキ」のうちの1本。

 これは鉢に植えられていたものだが、面倒くさいので地植えにしてしまった。

 もう1本は、元々地植え目的の種類だったので地植えにした。

 当初、2本同じ場所に植えたのだが、鉢植えだったものと地植え目的のものとで、成長スピードが異なってきた。

 

 地植えのものは、丸い形にしようと剪定を繰り返していたら、ドンドン饅頭が膨らむように成長し、隣の成長の遅いサツキを圧倒してしまった。

 そこで、小さいままのサツキは、塀の目隠し用としてツツジの列にトレード。

 今は、ツツジの花の終わった後に、ささやかながら花を咲かせて、その存在をアピールしている。

 丸く剪定したもの以外は、先の地震で瓦の下敷きになってしまったが、翌年は奇跡の復活。

 壊れた塀も、目立たぬ低さで再建したので、ツツジやサツキの方が背が高く、目隠しというより単なる縁取りになった。

 ただ、この低い塀の上は隣家の猫の散歩コース。

 

 猫の通行の邪魔になる枝葉が、塀の上部にかからないよう気を配る。

 四角な塀をまァ~るく治めるのは、猫なのである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しみじみと、ぱあっと!

2020-05-26 10:33:13 | 日常あれこれ
 庭に出る時には見過ごして、帰りにハイビスカスの開花に気づいた。

 冬の間は玄関脇の三角窓で、何度か咲いたことがある。

 ただ、やっぱり太陽の光を燦燦と浴びてこそのハイビスカスだと再認識。

 

 花が大きく元気で、なによりも太陽の光の下で見る赤は、ひと際鮮やか。

 部屋の中では、1輪ずつかなりの周期を開けて咲いていたが、今度は他にも蕾が幾つもあるので、間をおかずにドンドン咲き続けるつもりかも。

 連日、暑い夏日が続いていて、ハイビスカスに不自然さをまったく感じない。

 一方、季節の流れとしては梅雨に向かっていることは間違いない。

 週間予報でも、庭の花々でもその兆候は表れてきている。

 植物は季節の専門家。

 

 庭の裏で、紫陽花が咲き始めた。

 鉢植えの「ガクアジサイ」は少し遅れる。

 小さい蕾が出来たばかりだが、地植えの普通の紫陽花は例年より花が多いようだ。

 同じ幹なのに、枝によって色が少しずつ違っている。

 少しずつ色を変化させながら、長い期間に亘って花を咲かせ続ける。

 

 枝ごとの花の色も微妙に違うが、沢山の花弁の集合体である1輪でも微妙に色が変わっていく。

 一つ一つの小さな花弁も、中心と外側では違うしグラデーションの繊細さが日本人好みなのかも知れない。

 例年だと、宇土半島の付け根付近にある紫陽花の公園に出かけていたものだ。

 マンドリンコンサートなども催されたりしていたが。

 このシーズンになると、介護施設に入所しているお年寄りや、デイサービスの車が並び、介護職員の押す車椅子の行列が続いていた。

 新型コロナウイルスに、生活のペースをすっかり変えられた今年はどうなのだろう。

 季節の花々は、人の心を穏やかにする不思議は力がある。

 しみじみと紫陽花に心洗われ、ぱあっと明るいハイビスカスに元気を貰う。

 季節の花に、体内時計の基礎部分を修正してもらう。

 「車間距離開けて景色が見え始め」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖と動物園

2020-05-25 13:00:01 | おでかけ
 一部の都市部を除いて、全国的な緊急事態宣言が解除された後、柳誌の校正で江津湖に立ち寄った。

 前回の編集の時は、公園の駐車場も動物園近くの駐車場もすべて閉鎖されていた。

 今回は全て再開していて、一番近いボート練習場に駐車出来た。

 
 (下江津湖)

 緊急事態宣言下も、解除された今も、江津湖周辺はそれほどの人出の差はない。

 元々広いので、密集するような状況にはならない。

 
 (ボートの練習)

 4人とか8人とかのボートは、さすがに練習していない。

 

 湖畔の遊歩道脇に、季節の花々が植えられているが、殆どボランティアによって管理がなされている。

 この日も、一人の年配の女性が小さなスコップを手に、花の手入れをしていた。

 ウオーキング中の人も、挨拶や感謝の言葉などを掛けて通り過ぎていく。

 傍の動物園も再開したが、まだまだ各種の制限付きである。

 

 駐車場もメインゲートも使えない。

 植物園の方から入場するらしい。

 観覧車もモノレールも停まったままだった。

 屋外に出された象が、盛んに大声で鳴いていた。

 

 いつもと違う雰囲気がわかるのだろう。

 嬉しかったのか、哀しかったのかは知らないが。

 入場者も少人数ごとに区分されながら動いているようだ。

 

 お馴染みのキリンも、愛嬌を振りまいている。

 そのつもりは、毛頭ないのだろうが。

 それにしても、象の鳴き声以外はほとんど何も聞こえない静かな動物園だ。

 観覧車やモノレールが動いて、子供たちの元気な声がこだますのは、いつになるのだろうか。

 マスクには、暑い季節がやってくる。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の部の最後の開花(アサガオ)

2020-05-24 10:32:11 | 日常あれこれ
 朝顔が咲いた。

 多分、春の部の最後の開花だと思う。

 
 
 

 この朝顔としては、今回の花が一番大きい。

 大き過ぎて、上部は先端が後ろに倒れてしまっている。

 

 一番上の部分に咲いたので、当分は次は咲かずに休憩することになるだろう。

 蔓が伸びないので、この種類のアサガオ独特の姿なのだろうと思う。

 
 (先日植えた朝顔の苗)

 もう、そろそろ外で地植えしたらどうかと相方がいうが、生返事でぼかしておいた。

 このまま蔓が伸びない種類なら、これから梅雨を向かう時期、強い雨脚で土を浴び、不具合が生じる恐れもある。

 去年の秋口から、越冬して頑張っている朝顔だから、出来れば一周年の記録を打ち立ててやりたい。

 こうした理由から、当分室内で面倒をみつつ、もし外に出すとしても鉢のままの方が良いと思っている。

 100円ショップの液肥だけじゃなくて、堆肥も少々与えてみようかと思う。

 冬場から楽しませて貰ったお礼ということで。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇?に野菜

2020-05-23 12:25:15 | 家庭菜園
 茂っていた豆や、花が終って実が成り始めた野菜などを撤収した後に、次の野菜を植えることにした。

 取り敢えず一本ずつ、苗を買ってきて植えることにした。

 なにしろ名目だけは花壇なので・・・。

 
 (きゅうり)

 豆の時からのネットを活用する。

 次は朝顔用に使おうと残して置いたもの。

 その一番端っこに、キュウリを一本だけ植え付けてみた。

 
 (茄子)

 ナスもJAの直売場で買ったものだが、売られているポットの中で既に花を咲かせているものもあった。

 「親の意見と茄子の花は千に一つのあだがない」なんてことをいう。

 そうすると、この小さなポットの中で茄子が実をつけるのか?とツッコミたくなったが、ぐっと我慢した。

 親の意見も、子供のためと言いつつ親の都合だったりする場合が多いことに気が付いた。

 ということで、次はトマト。

 
 (トマト)

 相方は普通のトマトを主張し、私はミニトマトを主張した。

 昨年は、まぐれで庭に普通のトマトが実ったが、あれは出来過ぎで、雨や風等とても管理に気を使う。

 ミニトマトなら剪定や支柱などをしっかりしておけば、普通のトマトより放置出来て無精者には向いている。

 普通トマトと、ミニトマトで意見が対立したところで、中玉トマトなる苗を発見。

 相方との妥協案は「中玉トマト」。

 ということで、トマト問題は一件落着。

 ただ、それぞれ一本ずつでスペアがないので、駄目なときは直ぐ次の苗を調達することに。

 きゅうりを、朝顔のネットの端っこに植えながら、ふと思ったのは朝顔のこと。

 
 (去年の秋からの朝顔の鉢植え)

 またもや、花の蕾が大きくなり咲きそうな雰囲気になっている。

 やっぱり朝顔の苗を買ってきて、ネットの前に植えてやるのが本来の花壇だろうということになった。

 
 (朝顔の苗)

 それぞれ花の咲き方の違う種類の朝顔を5本買って来た。

 ホームセンターの朝顔の苗の前で、お隣の奥さんと遭ったとき、私の朝顔を見て「西洋アサガオですか?」と聞かれた。

 「普通の朝顔です。西洋アサガオも有りましたよ」と答えたことを、植え付けしながら思い出した。

 以前に一度だけ、滅茶苦茶生命力のある、西洋アサガオを植えたことがあるが、扱いに往生した。

 それ以来、西洋アサガオには拒否反応。

 ところが、去年お隣の朝顔は品種が違うらしく咲く時期が遅くて、しかも夕方まで咲いていた。

 あれがもし、西洋アサガオなら悪くない、考え直してもいいなと思ったりした。

 取り敢えず、今度顔を見かけたら訪ねてみよう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇へドライブ(2)

2020-05-22 16:59:54 | おでかけ
 昨日の続きということで・・。 

 阿蘇は活動がやや活発化して、白い噴煙もいつもよいやや多め。

 風向きが悪いので、草千里より前方に出てみようという観光客は少ない。

 

 草千里の駐車場も、微妙な台数の駐車車両がそれなりに。

 草千里に乗馬用に待機している馬も、手持無沙汰というか背中無沙汰の様子。

 

 商売としては、この書き入れ時に、コロナと火山活動で客足が伸びず残念だろうが、馬は馬耳東風。

 餌を貰ってのんびり出来て、いいシーズンなのかも・・。

 今年は、仙酔峡をはじめ、烏帽子岳や付近の山々にもツツジが満開。

 

 道路わきの新緑の中にも、あちらこちらにツツジの花が見える。

 この付近より標高の高い、最高峰の高岳の頂上付近は1か月ほど遅れて満開になる。

 頂上付近には、ちょっとした平らな部分があって、そこが知る人ぞ知るツツジの名所。

 取り敢えず、腹が減っているので、南阿蘇の「阿蘇望の里」に下ることにした。

 
 (阿蘇望の里)

 ここでちょっと遅めの昼食、というか腹減り過ぎのお食事タイム。

 いつもは混んでいるレストランもガラガラ、というよりガラガラになるようなテーブル&椅子の配置。

 通常はバイキングもあるのだが、それも中止で、すべてオーダー。

 食後は、これまた恒例の、ソフトクリームかジェラートを外でいただくのが我が家の決まり。

 阿蘇の山々を望みながら、のんびり涼しい風に吹かれる。

 

 目の前には、寄り沿うことを前提にしたベンチが意図的に鎮座している。

 もう少し若ければ座ったかどうか自問してみる。

 回答は、それはないだろうだった。

 頂くものを頂けは、後は帰るだけ。

 直売の野菜などを買いに「萌の里」に立ち寄る。

 
 (ポピーの花畑)

 ポピー祭りという幟が立てられ、そよ風になびいていたが、いつもの賑わいはない。

 種を蒔き準備したものの、3月頃からのコロナ騒ぎに除草もやる気が失せたというところか。

 放置していたものを、昨今の自粛解除で手前付近だけを慌てて除草しました感が漂う。

 面積的にはこの倍以上の畑が、花より高い草丈に覆われた状態のままになっていた。

 個人的には、混んでいない今の状態が大自然を満喫するには良い気がしたが、観光業としては拙いことなのだろう。

 人間の求める方向は、すべて自然とは逆方向を向いているようだ。

 創造主のシナリオは、織り込み済みなのだろうか。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする