カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

今年初めての螢

2019-05-31 21:30:26 | 日記
 例年だと今頃のは、「螢」が出てくる頃である。

 最も近間のスポットは、町民グラウンド脇の溝である。

 以前はよく歩いたウオーキングの田んぼコースなのだが、この頃は通行止めが多く遠回りをする。

 途中の橋や道路が工事中で、通常の経路では近づけない。

 

 久しぶりに遠回りだが、田んぼの中の農道を歩くと、田植えのための土興しや苗代作りなどが始まっていた。

 

 グラウンドは、ほぼ復旧が出来たものの接近経路のアクセスが悪く、まだ供用には至っていない様子。

 被裏面の補強の鋼材の間から「待宵草」が顔を出し、それこそ宵を待つように咲いていた。

 8時近くなっても、螢は一匹も見えず、目を凝らすとつい「待宵草」の黄色が闇の中で仄かに見えて螢と錯覚する。

 諦めて帰りかけたところで、螢の光が目についた。

 

 たった1匹の螢だったが、サービス満点であちらこちらと飛び回り、去って行ったかと思えば返って来たりして、カメラを手に辺りを螢と共にウロウロした。

 

 一匹の螢に翻弄されている間に、どうやら他にも2匹ばかり光始めた。

 およその位置に向けて赤外線を使用して焦点を合わせようとすると、途端に光を出すのをやめてしまい飛び去ったりする。

 その繰り返しだったが、とにかく光っている部分が映っているので、螢を撮したことにする。

 カメラを定位置に固定して、長時間露光や動画的な写し方をすればいいのだろうが、つい数が少ないので追っかけてしまう。

 

 30分以上も溝沿いの砂利道をウロウロしていたら、あたりはすっかり暗くなって、遠くの国道を走る車やナイターの明かりでどうにか足元が見える程度になってしまった。

 誰もいない一人っきりの蛍狩りは、なんとも勿体ないようなうら寂しいような・・・。

 ただ、毎年お約束の時期と場所で螢との密会が出来るのは、愉快ではあるのだ。

 「冷たさの光で生きている螢」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とオリヅルラン

2019-05-30 10:24:56 | 日常あれこれ
 スイートピーの花が終わって、種を採取しようとそのまま放置していたが、さずがに見苦しい状態になった。

 撤収していたら、通りがかりの人から「エンドウの収穫ですか?」と聞かれてしまった。

 蔓を這わせていたネットを次の朝顔に活用しようと目論んで、朝顔の種をポットに蒔いておいた。

 
 (朝顔の新芽)

 何処かのイベントで貰った朝顔の種だが、いつ・どこで貰ったものかは記憶に無い。

 取り敢えず蒔いておこうと、種蒔きをしながら包装の期限を見たら、なんと2016年の種とある。

 3年も前の種だと発芽は難しいと思っていたのだが、現在7本くらい芽が出ている。

 発芽率70%程度と表記されていたから、3年前の種でも目標は達成されていることになる。

 色合いや大きさの違う種が、10粒ほど入っていたから多分いろいろな色の朝顔が咲くのではと期待が膨らむ。

 移植できるまで、元気に育ってくれればの話ではあるが・・・。

 
 (オリヅルランの花)

 部屋の中では、オリヅルランが咲き始めた。

 よくよく見ないと花が見えないほど小さい。

 ところがどっこい、このランの生命力の強さは半端じゃない。

 
 (オリヅルラン)

 直径10センチにも満たない小さな鉢に植えているので、この程度のにしか育っていないが、この花が咲いている蔓の先からやがて、根っこが出・葉っぱが出てきてそこで分けつする。

 たまたま隣りに鉢があったり、地面の土があれば根を張ってしまう。

 処分するつもりでツツジの根元に鉢ごと置いておいたものは、今では鉢を飛び出して地面で茂っている。

 屋外だと冬期には全て葉っぱが枯れてしまうが、春になるとちゃんと芽を出してくる。

 蘭は本質的には厳しい自然環境で生き抜く性質をもっているのだろう。

 
 (胡蝶蘭)

 4月の始め頃に咲き始めた胡蝶蘭は、一輪また一輪と咲いていき満開の状態になってどのくらい経つのだろう。

 5月も終わろうというのに、まだ元気に咲いている。

 花の命は儚くて・・・・、が該当しない花もあるようだ。

 人生いろいろ、花もいろいろ・・・なのだ。

 綺麗な朝顔の花がUP出来ればいいのだが。

 「朝顔を取ったツルベも死語となる」・・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実

2019-05-29 10:44:13 | 日常あれこれ
 3~4コースも設定していたウオーキングコースも最近はもっぱら2コース程度。

 折り返し点はいずれも、町の図書館併設の情報交流センターでいつも同じ。

 経路が町の路地か、川沿いのたんぼ道かで違う程度である。

 昨日は河川公園沿いの道を歩いていて、最終点の総合グラウンド脇のフェンス沿いに野生の桑の木を見つけた。

 日頃は目にもつかないのだが、なにしろ実が成っていたのでそれと気がついた。

 
 (桑の実)

 子供の頃は、近所の農家ではほとんど蚕を飼っていたので桑の木畑は沢山あった。

 栽培する改良種なので、葉っぱはもっと大きかった記憶がある。

 ただ、小学校の校庭を訪れると意外な狭さに驚くことがあるのと同じで、子供の記憶はどうしても大きくなりがちではある。

 この桑の木も、何年も昔は栽培されていたものが放置され自然に原種に近いものに返っていったのかも知れない。

 周りを見回すと、もうすっかり熟れて食べ頃になっているものもあった。

 
 (熟した桑の実)

 子供の頃の記憶では、黒っぽく見えるほど熟さないと甘みが出て来ない。

 子供の頃は、友達が教えてくれたりしていろいろな木の実を食べたものだ。

 今だと思い出せないくらいの種類の木の実を食べていた。

 この桑の実は、高い木に登らなくても比較的楽に食べられる手軽な部類だった。

 ただ、どうも好印象が残っておらず、例えは野いちごを見つけたら今でもちょいと摘んで口に放り込むのとは対象的である。

 今回も収めたのは、カメラの中であって、口には収めなかった。

 子供の頃、桑の実を食べた後で唇のあたりがかぶれたようになったことがあって、その嫌な思い出が顔を出すのだ。

 独特の癖のある甘みで、相方の言うようにひょっとするとジャムなどに出来る可能性はあるが、桑の実のジャムなど聞いたこともない。

 などと思いつつネットで検索したら、マルベリーという名で、そのまま生でもジャムでも美味しいと紹介されていた。

 今日あたり1粒くらい口に入れてみて、味を思いだしてみようか等と思う。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候のプチ・エマ?

2019-05-28 10:51:03 | ウオーキング
 久しぶりに曇り空になったので、ウオーキングに出た。

 30度越えでは、健康どころか救急車のお世話にもなりかねない。

 で、コースの途中にある半夏が化粧しているのに気がついた。

 
 (半夏)

 実際は、夏至から10日目からの数日間とか、太陽暦では7月1日・2日で、田植えもこれまでには終わりなさいということらしく、七十二候の一つであるらしい。

 たまたまその時期に、緑色一色のこの草が半分というか部分的に白くなるので半化粧といい、半夏生と語呂合わせしたのだろう。

 日本人は、昔から語呂合わせが好きなのである。

 今日は何の日とネットで検索すると、ほぼ語呂合わせ的記念日のオンパレード。

 新聞・テレビ・週刊誌なども語呂合が好きだが、この頃目に余るのは外来語の単語を略したものを、更に二つも三つもくっつけて略語として新語を造り出し、してやったりと喜ぶ向きがあることだ。

 確か今朝のNHKテレビ番組の中で、「プチ・エマ」という言葉が出てきて、何の略だろうと頭を捻った。

 NHKテレビが平然と使うくらいだから、きっと知らないのは私だけかも・・・と思いつつ続けて見ていたら、他所のお宅を訪問したとき靴下の破れに気がついたとき咄嗟にどうすれば、とか、赤ワインを白い洋服にこぼしたら咄嗟にどうするとかいう話題が始まった。

 こりゃ、プチは小さな(ささやかな)、エマはエマージェンシー(緊急事態)の略ではないかと勝手に判断した。

 よって、その真偽のほどは定かではない。

 ちなみに、ウオーキングのコース上にある半夏の群生している所では、白く半化粧をしているのは2本だけで他はまだ緑一色に茂っていた。

 
 (半化粧をしていない半夏(カタシロクサ))

 今は5月の終わりでまだ梅雨にも入っていない。

 1ヶ月以上も前に咲くとは、何という大胆なフライング。

 昨日は、帯広では38.8度、佐呂間ではなんと39.5度まで気温が上がるという記録的な暑さ。

 半夏生が1ヶ月くらい早くなったくらいで驚くことはないのかも知れない。

 「過半数それが正義とも言えず」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫が教えてくれたもの

2019-05-27 11:44:46 | 旅行記
 種子島については、猫と車の話を忘れていたので遅ればせながら・・。

 島には猫が多いのがお約束なのか、種子島でも道路横断中の猫を何度も見かけた。

 まっしぐらに脇目もふらず突進するイメージの猫とは違ってのんびり歩いて横断する。

 交通量も少ないが、走っている車も余裕のある運転だし、交通ルールは良く守られている。

 猫がのんびり横断する習性があること一つ見ても、島の人達の日頃の運転動作がわかる。

 
 (車の下で休憩中の猫)

 ちょっとした観光スポットの駐車場で車を止めると、この有り様になるので出発時は要注意。

 さすがに人間が乗り込めば、猫の方もよっぽど熟睡でもない限り移動してくれる。

 

 ただし移動はほんのちょっとで、すぐ近くで次の車を待つ。

 いよいよ駄目なら、仕方が無いので駐車場の植木の日陰で集団ゴロリ。

 

 痩せた猫もいないし、エサをねだってくる猫もいないので飼い猫なのだろうか。

 3日間の移動はレンタカーを利用したが、脇道から出てこようとしている車はこちらが通過するまで、かなり距離があるのに待ってくれている運転者が多かった。

 お陰でこちらまでノンビリ運転になり、追い越し運転は一度もせず、むしろ後続車に道を譲りながらの島内巡りになった。

 人間関係も、車の運転も合わせ鏡のようなもので、自分の動作が相手の鏡に映って、ノンビリしたりギクシャクしたりするのだろう。

 美しい風景や、めずらしいものもあったが一番の収穫は、猫におしえられた島の人達の運転動作だった。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキが咲いた

2019-05-26 13:58:08 | 日常あれこれ
 サツキが満開の時期を迎えた。

 すべて頂き物のサツキなのだが、ツツジと同じく今年は良く花がついた。

 
 
 

 種類はそれぞれ違うが、ほぼ同じ時期に開花する。

 すべて頂き物である。

 あと1種類は、これまた頂き物で鉢植えだったものを管理が大変で地植えにしたものである。

 地植えにしたのはいいが、周りの草花が茂って陰に隠れてしまいその存在を忘れてしまっていた。

 地震の明くる年に周りの草花が倒れ、このサツキも一時は埋もれたのだが、日陰者の強さを発揮して綺麗な花を咲かせて、その存在をアピールした。

 やっと陽の目を見たわけだが、今年も蕾が付いているようだから、そのうち遅ればせながら咲くだろう。

 ツツジほどには一般的ではないが盆栽のサツキは、マニアにとっては枝振りや花の付かせ片などが腕の見せ所らしく、各地でサツキ展が開かれる。

 それにしても昨日今日と、とても暑い日が続いている。

 帯広あたりでは38度を越えたそうで、サツキの爽やかな語感とはおよそ似つかわしくない暑さである。

 直ぐ思いつくのは「今頃からこの有り様だと、さて今年の本格的な夏はいったいどうなるのだろう」ということである。

 長梅雨や大雨で帳尻を合わせるつもりだろうか。

 「追いかけた季節が今や先を行く」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島旅行(最終日)

2019-05-25 09:29:22 | 旅行記
 種子島3日目(最後の日)は、主として南種子町を巡る。

 ホテルを出て最南端の門倉岬をめざす。

 
 (七色坂)

 最高地点が280m前後の平坦な島だから、ちょっと高い場所に登ると見晴らしがよい。

 光線の具合などによって、景色が様々に変わるというところからの命名らしい。

 
 (門倉岬から屋久島を望む)

 鉄砲伝来の碑が建つ門倉岬も50年ぶりに辺りは様変わりをしていた。

 展望所からは西の方向に屋久島が見える。

 こちらは九州最高峰の宮之浦岳があり、島全体が山の様相を呈している。

 雨が多く、いつも頂上付近は雲に覆われている屋久島だが、この日は久々に全景がみえた。

 
 (宇宙科学技術館)

 鉄砲伝来とは、当時としての最先端技術が到来したことになるが、宇宙開発技術もまた時代の最先端である。

 日本本土から遙か南の島で、鉄砲とロケットと時代は違うものの先進技術が花開くというのも不思議なものである。

 
 (歴代宇宙飛行士の写真の横で)

 宇宙飛行士の写真が並ぶ横に、宇宙服だけの写真があって、カメラと斜め方向から相対する位置に立つと、自前の俄宇宙飛行士が出来上がる仕組みだが、さすがに拙い顔を披露するには忍びず、目つぶしの刑に処してみた。

 
 (日本一の大ソテツ)

 これは50年前から日本一の大ソテツとなっていたが、今と比べて特に大きくなったという印象はない。

 レンタカーを返して、種子島空港で出発までの時間を過ごす。

 待合室に、かつて中種子空港と言っていた頃の歴代の飛行機模型が展示されていた。

 
 (ヘロン機)

 YS-11だのビーチクラフトだのが展示される中で、一際懐かしかったのは16人乗りの「ヘロン」機。

 エンジンが4発あって、大型のように見えて実は小さい。

 当時の離島便は、東亜航空と国内航空が多かったが、この南九州は概ね東亜航空でやがて航空業界の再編で、東亜国内航空と社名を替えた。

 今回の種子島旅行で一番懐かしかったのは、千倉の岩屋と東亜航空のヘロン機だった。

 
 (JACの帰りの飛行機)

 帰りの日本エアーコミューター便は、丁度ヘロン機の倍くらいの乗客を運ぶ小さな双発のプロペラ機で、ささやかな気流の乱れにも敏感に反応して揺れるという、とても懐かしくも親しみのある飛行機だった。

 今回の種子島旅行は、相方の「そう言えば昔種子島に連れて行くって言ってたよね」という一言から始まった。

 人間は、都合良く約束を忘れ、また都合良く昔の約束でも思い出してしまう便利な生き物なのだ。

 さて、まだ約束事項は残っていそうな感じだが、体力と気力があれば思い出すことにしよう。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島の旅(2日目)

2019-05-24 14:38:05 | 旅行記
 種子島2日目は、昨日とはうって変わった青空の広がる絶好の島巡り日和。

 東西は狭く南北に50Km以上はあるという細長い種子島を、北から主として東海岸を南下。

 

 道路脇にはいたるところで赤いハイビスカスの花と白い百合の花が目立っていた。

 ネットで事前に調べておいたポイントを探すのが、ちょっと大変だった。

 案内標識が少なかったり無かったりで、そのぶん探し出した時は大喜びとなる。

 
 (ヘゴの自生群落)
 
 (アコウのアーチ)

 このヘゴとアコウは共に北部にあったが、探し出すのに多少ウロウロした。

 ヘゴは大木のように育っているし、あこうの木はどういうわけでこうなったのか分からないが、アーチの両端はちゃんと地面に根付いていて、お互いに絡み合っているのでどこから幹でどこから枝だか、或いは根っこなのか分からない。

 私的には、アコウとガジュマルの区別がつかない。

 中種子町を過ぎて熊野海岸一帯にでると綺麗な砂浜と青い海が広がる。

 

 50年以上も前に種子島を訪れたときに一番印象に残っているのは、この海岸から少し海沿いに岬の方に回った所にある「千倉の岩屋」という場所である。

 
 (千倉の岩屋)

 波の浸食によって作られた大きな洞窟があって、とても神秘的な美しさがあった。

 50年前のときは、一番手前の洞窟に入った記憶があるが、今回のような大きな洞窟があるとは知らなかった。

 多分満ち潮で入れなかったのかも知れない。

 
  
 2つ目の洞窟以降は、洞窟同士が内部で繋がっていて、浸食から残された部分が柱のように見える。

 さすがにここの景観は圧巻で、50年前の興奮が甦ってきた、というか今回の方が圧倒されてしまった。

 実は結婚して間もない頃に、相方に「そのうち種子島に連れて行く」などと宣ったのは、ここでの印象が言わせたものだった。

 期待通り相方もとても喜んでくれた。

 
 (マングローブ)

 近くの内陸部には、流れ込む河川沿いにヒルギの群落(マングローブ)がある。

 沖縄に居たとき、西表島の川を舟で遡った時に一度見たことはあるが、種子島にも規模は小さいが立派な群落があるとは知らなかった。

 少し早めに今日宿泊予定のホテルにチェックインをすることにした。

 
 (ホテルの窓からの眺め)

 ホテルの立地も眺望も最高で、窓を開けると潮騒が聞こえてくる。

 

 若者達が、サーフィンを楽しんでいた。

 釣りをする人を、後ろからず~っと見続ける人がいるが、私もサーフィンをする若者をずっと見続けてしまった。

 夕食はどういうわけか、若いウエイターを励ます会の会長になった気分にさせてもらって、とても楽しい食事の一時を過ごすことが出来た。

 しかもこれまでの行程において、非日常の世界から無理矢理現実世界に引き戻されることもなく、誠に結構な種子島の2日目が終わったのである。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島を訪ねて(1)

2019-05-23 11:25:03 | 旅行記
 55年ぶりに種子島へのミニ旅行に出発した。

 2泊3日だが、ほぼ全島を網羅するコースを設定している。

 ブログには帰宅後1日毎に、3回にわけてUPしてみようかと思っている。

 前日はロアッソ熊本Vsガイナーレ鳥取の試合の応援に出かけたのだが、久々のナイターでしかも天気は下り坂。

 

 下り坂の天気に心配しつつ、これで試合に負けたりしたら、気分がよろしくない状態での旅行スタートだったのだが、試合は見事勝利した。

 

 前半先取してニヤリとしたらあっという間に逆転され、後半追いついて最後のアディショナルタイムで逆転して狂喜乱舞。

 

 カモンロッソで大いに盛り上がっての翌日、朝から曇り時々雨という恵まれない天候の中を種子島に向かって出発となったのである。

 

 鹿児島空港から乗る飛行機の大きさを見て、気流の乱れだのがないことを祈った。

 空模様が気になって、手荷物に折りたたみ傘をプラスしておいた。

 出発地の鹿児島空港には大きな「屋久杉」の写真が飾られていて、屋久島+種子島として紹介されているが、情報量は圧倒的に屋久島で、登山や縄文杉など観光の目玉を屋久島とし、辛うじてプラス種子島という少々片手落ちの扱い。

 

 ただ今回の旅の目的は、結婚当初に相方といつの日か種子島に行こうと約束していたことを実行することだった。

 十代の頃に初めて離島を訪れたのが種子島で、見るものがすべて物珍しく若かったので新鮮な経験が全て印象として残されていたのだ。

 到着した種子島空港は、曇っていて時々小雨が降っていた。

 取り敢えずレンタカーを借りて島内を巡った。

 
 (雄竜雌竜の岩)

 種子島版夫婦岩といったところ。

 
 (火縄銃:種子島)

 鉄砲が伝来した島として有名だが、これを模倣して作ってみようという技術力があったところがミソ。

 ただ銃尾部分を塞ぐ方法として用いられていたネジの作成技術は、その後訪れたオランダの技術者に学んだらしい。

 
 (馬毛鹿)

 種子島の直ぐ西側には馬毛島という平坦な島がある。

 昨今は米軍の飛行訓練場として使うことを巡って、国と所有者との話し合いが行われたことで知られるようになった。

 以前は大勢の住民がいて、鹿などの猟も行われ絶滅寸前までいったが人間の方が撤退してして無人島状態になり、鹿も自然に増え始めているらしい。

 
 (月窓亭の庭)

 鉄砲やその他生活・文化などを展示した通称「鉄砲館」から紹介されて近くの種子島の有力武将の屋敷跡に向かった。

 家の造りなどは、本土の武家屋敷などと似たところがあるが、変わっているのはその庭で、植生がまるで違う。

 南国情緒溢れる日本庭園といったところか・・・。

 
 (最北端の喜志鹿崎)

 突端には灯台もあって、天気が良ければ多分対岸の大隅半島が見える筈だが、あいにくの視界の悪さだった。

 あいにく天候には恵まれない到着第一日目ではあったが、鉄砲館での親切な対応や、月窓亭でのお茶の接待などで曇りがちな天候とは裏腹に、何だかだんだん楽しい気分になってきた。

 明日からは天気も回復する予報なので、更に楽しめそうである。

 携帯に妙な電話が飛び込んで、日常に引き戻されることのないよう祈って1日目を終わる。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風と花々

2019-05-19 10:29:58 | 日常あれこれ
 一昨日からの強風はちょっとした台風並みだった。

 今朝もまだ時折強い風が吹き付けている。

 スイートピーの棚が倒れ、春菊の花も倒れたものが多かったが、やっと先ほど復旧が終わった。

 
 
 スイートピーはもう実が成っていて、グリンピースなら食べ頃というところ。

 種は採集することにしている。

 春菊も花が終わった後の種になる部分が重たくなって倒れやすくなるので全てカットした。

 撤収せずに、起こして支柱などで支えるところは、しつこい我が家の面目躍如。

 

 日当たりのあまり良くない北西の角に植えているアジサイが沢山の花芽をつけ、早いものは咲き始めた。

 アジサイもパアッとした鮮やかさはないが、よく見るととても微細な美しさをもった花だということが分かる。

 花びらの一つ一つが中央部分の白から次第に薄紫に近い青というか、不思議な色に変わっていく。

 

 この写真は以前のものだが、色合というかグラデーションが凄い。

 よくよく見ると光って見えるのでまるで宝石のよう。

 葉っぱの緑が、今より濃いのでもう少し時期的に遅いときのものだが、色が変化していく不思議な花ではある。

 花見と言えば桜やツツジだが、パアッと華やかに咲いている一本とか山全体といった楽しみ方とは違う、一輪一輪の中にある美しさといった楽しみ方は、日本人が多様な自然観を育んきた所以だろうと思う。

 さて、今日は夕方からロアッソ熊本の鳥取戦の応援だし、明日からのチョイと訳ありの種子島旅行の準備もしなければならない。

 天気が回復して無事に試合が行われ、明日は快調な空の旅になってくれることを願うばかり。

 もちろんロアッソには勝って貰って、スカッとした気分で出発させて頂きたい。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする