カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

AIと人間の関係

2018-06-29 10:02:08 | 人声人語
 AI(人工知能)という言葉を頻繁に耳にするようになった。

 もっぱら自動運転や、労働力不足を補うための産業・経済活動分野への活用という視点で語られることが多い。

 日本のロボット技術は優れているということで、二足歩行のロボットや犬型の愛玩用ロボットなどがもて囃された。

 

 しかし、わたくし的には福島の原発事故の対応において、人が立ち入ることも出来ないような場所への調査に使えるようなロボットは日本に存在せず、結局アメリカから取り寄せた環視・調査ロボットに頼ることになった無力感が今もある。

 一年前にAIに関する本のことをブログに書いているが、その後時代は飛躍的に進んでいるようだ。
AIと人間の未来
 AI(人工知能)という言葉が最近盛んに聞かれるようになった。 将棋や碁でプロ棋士を負かしたとか、車の自動運転とかで俄に現実味をおびた話になってきたようだ。  「人工知能......

 ただ、人間を超えるAIは出来るかということで、機械学習の専門家と人工知能の専門家の間で限界説が別れているようだ。

 

 私は、猫型や犬型ロボットなどで癒されると喜ぶ人達を見ていると、少し空しいような気持ちにさせられる。

 本物の猫や犬は、沢山の難題を突きつけてくるし、病気もするし必ず死に直面する。

 

 それに、AIは人間の知識や身体の神秘を超えることは出来ないかもしれないが、人間を誤った方向に導く手段としてなら使えることを、愛玩ロボットや受付ロボットが立証しているような気がするのだ。

 兵器として戦場に登場するばかりでなく、平時から静かな目に見えないむしろ好ましい対象としての仮面を被り、私達が日常何気なく(食事時でも)見続けてしまうテレビのCMのように、価値判断を経済にのみ求めてしまう生き方を無意識にしてしまっていることにすら、気づかないように・・。

 私達はもっと意識的であるべきなのかも知れない。

 
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生の花

2018-06-28 11:06:02 | 日常あれこれ
 久々に梅雨の一休みのタイミングを狙ってウオーキングを試みた。

 さすが梅雨時、ただゆっくり歩いただけでジワ~っと汗が出てくる。

 梅雨の中間辺りになると「半夏生」が目立つ場所があるので覗いてみた。

 
 (半夏生)

 ちゃんと葉っぱは部分的に白くなり、ヒョロッとした花も咲かせていた。

 「半夏生」は元々72候の一つで、夏至から11日目或いは11日目~5日間の期間を云うらしい。

 通常7月1日か2日で、閏年の関係で4年に1回はずれる。

 半夏生の頃咲くから半夏生だの、半分白くなって「半化粧」が転じただの、半夏というのは「烏柄杓」のことだ、だのと諸説入り乱れて判然としないが、農耕作業上の心構えに利用されて伝えられていることは確かだ。

 この時期になると、我が家の庭にも存在感を示す花がある。

 
 (ギボウシ)

 もともと根っこで増えるものなので、地震の後瓦礫に埋もれていたが立派にカンバック、元より元気になって増えている。

 今年は白い斑入り(それこそ、ギボウシの半夏生版ともいうべき色合い)も頂いて植えているがさて、花は咲く種類のものなのかは分からない。

 それに放っておいたら庭中を占領しそうなモントブレチア。

 
 (モントブレチア)

 子供の頃はお盆頃に最盛期になるので、「盆花」とか見た目から「段々花」などと適当に名を付けていた。

 ネットで調べてわりと最近名前を知った。

 子供の頃からよく知っている花なのに名前が適当につけられているものは多い、特に田舎では。

 半夏生も多分そんな流れから命名され、普及していったのかも知れない。

 「名前って何?薔薇と呼ばれる花を、別の名前にしても美しさと香りはそのままよ。(ジュリエット)」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳が集団でやって来た

2018-06-27 17:03:10 | 本と雑誌
 ここのところ川柳誌が同時期にやってきた。

 川柳誌の特別増大記念号なるものを、先般の全日本川柳大会の場で他県の参加者から頂いた。

 その少し前に勧められて試し読みに一ヶ月分1冊だけ同じ出版社の川柳誌を購読していた。

 面白そうだったので、年間定期購読に申し込んだら7月号が今日配送されてきた。

 
 (頂いた記念号、試し購読の5月号、定期購読する予定の7月号)

 3冊がほぼ同時期に手元にくると、あれ~ってなことになる。

 川柳誌だから、川柳が載っているのは当たり前だが、こう川柳ばかりだとちょっと引く。

 所属する吟社の川柳誌はやや薄手なのだが、出句者の句を全部読むのにはこれまでだって骨が折れていた。

 最近は編集・校正を手伝ったりしているので、その際次号の句を読ませて貰って読んだ気になったりしている。

 いろいろな句会や川柳誌のなかで、いいなあ凄いなあと感心する句にはしばしば出会うが、それが自分の作句に余程ヒントになるとか、思考が広がっていくかと云うと、まったくそれが無いのである。

 むしろ小説・詩・短歌・俳句などの方が読んでいて閃いたりする。

 そのため最近は図書館からその手の本ばかりを借りて読んでいる。

 飽食ならぬ飽読によって、頭の中味の体脂肪が過剰にならないか心配な昨今である。

 「写真より写真のような絵に惑う」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな西瓜の大当たり!

2018-06-26 13:41:21 | 日常あれこれ
 元気な宅配便の運転手が、段ボールの箱を抱えて玄関でピンホーン。

 対応に出た相方の嬉しそうな、ややトーンの高い対応の声が聞こえてきた。

 JAのマークがある荷物で、誰かが西瓜とかワレモノとかをJAで買って送ってくれたのかな?

 
 
 確認すると贈り主はJAとあるし、受け手の名前は相方になっている。

 開けて中味を確認しようという話になった。

 

 ごろんと1個、とてつもない大きな西瓜が緩衝材に包まれて入っていた。

 でかい!久々の大玉。

 上にチョコンと小さな説明書のようなものが乗っかっている。

 

 読んでみると、抽選に当たったので西瓜を送りますとある。

 相方の言によると、なんでも2月頃に友達と農協の植木市に出かけて、お茶を買ったついでに新茶も予約したらしい。

 その新茶が配送された際、アンケートハガキが入っていて、抽選によって農産品が当たるというので、出しておいたという記憶が蘇ってきた・・・らしい。

 「そう言えばわりと真面目に意見まで書いて出したんだよね」という話。

 玄関で段ボールの西瓜を見下ろしながら・・回顧談が始まった。

 抽選で当たるなどということは滅多に無い吉事であるので、早速仏壇にお供えをした。

 抽選で何かが当たる等と云う珍事は、数年前のお年玉年賀ハガキの2等に当たって、北海道の毛蟹を貰って以来だ。

 あれ以来私の運は尽きたらしく、何にも当たらない。

 相方の運は西瓜で終わり、なんてことにならないように祈りたいものである。

 「不都合な予測は何故か良く当たる」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもし亀よ

2018-06-25 21:44:01 | 日常あれこれ
 例によって、川柳誌「ふんえん」の校正作業を手伝うため、江津湖の畔の駐車場に車を停めて事務所に向かって歩いた。

 経路はこれまた、例によって散策路コース。

 午前10時前だったが、公園の水場はなんと子供達がいっぱい。

 

 子供達の格好や付近に駐められている、子供を3~4人同時に乗せて運ぶ手押し車のようなものが見えるので、どこか近くの保育園の子供達だろう。

 取り敢えず水の中で元気に歓声をあげている。

 もう真夏か?と思わず季節感が早送りになる。

 しばらく湖畔をあるくと、前回の斜めになった倒木の上に亀が甲羅干しをしているのが目についた。

 

 前回は3匹だったが、今回は5匹でしかも小さい順に整列している。

 前回♪♪親亀の背中に子亀をのせて・・・♪♪と唱えないと文句をいったのが聞こえたらしい。

 更に歩くと、散歩中の人が立ち止まって水面を見ているので、近づいてその視線の先を見ると・・・。

 

 なんと、ひっくり返ったボートの船底の上で、亀が6匹も甲羅干しをしている。

 整列状況はイマイチだが、数の上ではこちらの勝ち。

 このコースの良いところは、楽しい被写体や珍しい光景に時々出会えることである。

 面白いものに出くわすと、約束の時間に少々遅れたりもするが、チャンスは逃せない。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫の孤島」

2018-06-24 10:08:57 | 日常あれこれ
 「猫島」と呼ばれる島が全国には幾つかあるようだ。

 本来の島の名前は当然有るわけだが、愛すべき猫たちに敬意を表してそう呼ばれるのだろう。

 天草には「湯島」という島があるが、天草・島原の乱の一揆勢が会合をもったことから「談合島」の別名があり、この度は新聞でも紹介され「猫島」という愛称まで出来て、都合三つの名で呼ばれる島になってしまったものもある。

 さて、猫島に匹敵するか、もしくは単位当たり猫密度ではこちらが上かと思える場所がある。

 

 足音や人影を認めると、ゾロゾロと寄ってくる。

 周りは田んぼや川ばかりの場所で、自然に恵まれている。

 家の前に道路はあるが、もともと通行量が少なく最近は橋が壊れてさらに通る人はまばら。

 猫たちは、最初はどっと寄ってくるが、エサをくれなかったり遊んでくれない相手だと判ると近くで勝手に遊び出す。

 

 いわゆる猫距離というやつで、人間同士だってある固有の安全離隔距離というやつだろう。

 立ち去るでもなく、必要以上にまとわりつくわけでもなく、ただ足元付近で猫の都合による猫の行動が始まる。

 犬ほどに序列はないが、ちゃんと猫同士の関係は構築されていて無用なトラブルは極力避けている。

 野良猫ではなくて飼い猫なのだが、境界が曖昧で飼い主も判っているのだどうだが知らない。

 以前は一・二度年寄り夫婦を見かけて話したこともあるが、最近は合う機会がない。

 ただ猫たちには100%会える。

 放し飼いに関わらずこの場所からあまり生活圏が広がらないのが不思議なのだが・・・。

 陸の孤島と呼ばれる地域は幾つもあるが、さしずめ此処は「猫の孤島」とも呼ぶべき場所だ。

 猫の平和な生活ため、猫の孤島はいつまでも孤島であって欲しい。

 「猫じゃらし動かぬものは猫またぎ」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星に願いを

2018-06-23 10:42:03 | 日常あれこれ
 梅雨だから仕方がないが、ドンヨリと雲が垂れ込めている。

 気圧配置によっては、次から次と雨の材料が運び込まれ特定地域に想定外の雨を降らせている。

 その年々によって、陽性だの陰性だのと梅雨にも傾向があるようで今年は何性なのだろうか。

 

 体育館が更地になって見通しが利くようになった先には町の図書館が入る情報交流会館がある。

 最近はもっぱらウオーキングの最終目的地としているが、この雨ではなかなか思惑どおりにはいかない。

 開館の正面玄関から入ると、いきなり七夕飾りに出会う。

 笹竹が何本か立ててあって、短冊と筆記具が横の机に準備してある。

 

 訪れた人は思い思いの願い事などを短冊に書いて枝に吊す。

 日を追う毎に短冊の数が増えている。

 個人的な願いもあれば、町の復旧・復興を願うものもある。

 さて、今年の新暦7月7日は天候はどうなのだろうか。

 梅雨の性質如何では、まだ天の川も雲の上で大洪水かも知れない。

 もっとも、晴れたところで町の灯で天の川の見える場所は限定されてしまう。

 子供の頃の、あの本当に降ってきそうな圧倒的な数の星々と、白い帯びのような天の川は梅雨に関係なく望めない。

 本物の天の川を見たこともない子供達は、どんなイメージを描いているのだろうか。

 「ご無沙汰は近くの森や空の星」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から2年2ヶ月

2018-06-22 09:51:30 | 熊本地震
 熊本地震から2年2ヶ月が経過した。

 1年前のブログにもう1年2ヶ月か、まだ1年2ヶ月かなどと書いているがその内容はそれから1年が経過した今も修正する必要はないようだ。
枯れ木と雑草
 散歩コースの一つにある街角の小さな社が、通る度に気になっている。 普通は常緑樹や、針葉樹などで、こうした社は緑に覆われているのが場合が多いのに、葉の落ちた木や枯れたままの葉っ......

 一年前の枯れた樹木ばかに囲まれた祠は今は撤去され、どこからは運んでこられた残土の置き場になっている。

 
 (解体中だった体育館)
 
 (更地になった体育館跡)
 
 (空き地が目立つ町の中心部)
 
 (撤去される堤防擁壁の子供達の壁画)

 個人で家を再建している場合を除き、ほとんどの場所は解体が進み更地が増えたという状況である。

 今回の大阪地震で学校のブロック塀が倒壊したが、壁に書かれた絵が印象に残った。

 益城町では堤防の川側の反対側に農業用水路を造っているが、その堤防擁壁に子供達の絵が描かれている。

 卒業を記念して各学校の卒業生が、各年度ごとスペースを割り当てられて自由に描いた壁画が残されていた。

 基礎部分が陥没したたが、擁壁自体は損傷していないが、もう少し大型で強固なものに替えられつつある。

 壁画は一枚一枚写真に撮られ、アルバムとして残されることになったらしい。

 大阪のブロック倒壊によって各地で学校周辺のブロックの強度点検が行われているようである。

 いつも思うのだが、日本ではなぜ「他山の石」という諺が生かされないのだろうかということだ。

 ブロックは学校だけではないし、会社の不祥事やデータ改竄などは雨後の竹の子のように発覚しているのにさっぱり他には参考にされていない風だ。

 どうも我々は「他山の石」より「対岸の火事」の方の、見ないで済ますクセがついてしまっているような気がする。

 「深さ知りそして浅瀬を楽しもう」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降る日は詩にします。

2018-06-21 11:33:33 | 日常あれこれ
 美しい日本の詩歌というシリーズ物らしい詩集を3冊借りてきた。

 「美しい日本」などと改めて言うと、政治家のキャッチフレーズみたいで多少の抵抗はあるが・・・。

 
 
 三越左千夫「どこかへ行きたい」、新美南吉「花をうかべて」、宮澤賢治「永訣の朝」の3冊である。

 それぞれの詩集の中には、自分の心に響いてくるものが必ず1編以上はあるから不思議である。

 例えば三越左千夫詩集では、「いのち リスとくり」

   ・・・おちばのうえの  くりをひろって
      りすはしあわせ  りすのしらない
      おちばのしたの  くりはしあわせ・・・

 ナルホドね、と言いたくなる。

 宮澤賢治では、表題にもなっている「永訣の朝」が圧倒的。
 
  死の病床にある妹の・・「あめゆじゅとてちてけんじゃ」という方言を使った言葉が胸に迫ってくる。

  ・・・・・死ぬといういまごろになって わたくしをいっしょうあかるくするために
       こんなさっぱりした雪のひとわんを  おまえはわたくしにたのんだのだ・・・・

  私を救うために、妹は最後のあめゆきを食べたいという妙な願いをしてくれた。
  
 新美南吉では、「仲間はずれ」の一節。

  ・・・・・私は現実を逃げてきて こころの裏口で 詩をもてあそぶ・・・

 などなど・・・。

 すべてが共感できなくとも、1編でもあるいは一節でもピタッとくるフレーズがあったりすると嬉しくなる。

 「力抜くそして私も雲になる」

  
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の記憶と記録

2018-06-20 11:43:16 | 熊本地震
 先般の全日本川柳2018熊本大会では、参加者に「川柳句集 熊本地震の記憶 復興編」が配られた。

 これは熊本県川柳協会が募集・編纂したものである。

 2017年3月に「川柳句集 熊本地震の記憶」が発刊されたが、今回の大会に際して復興の様子を広く知ってもらう意味も込めて、参加者に復興編として編纂し大会の土産に持って帰ってもらうことにしたものである。

 
 (左:地震の1年後に編纂された句集。右:地震3年目の今年6月編纂された句集)

 左の句集は、新聞やその他各地の句会などで発表されていたものを集めて編纂された。

 私の句も5句掲載されている。

 今年の「復興編」は改めて県下の柳人に3句を限度に募集をしたもの。

 この2冊の句集発行のちょうど中間2018 年1月に、くまもと文学・歴史館が編纂した「震災万葉集」が発行された。

 
 (平成28年熊本地震 震災万葉集)

 熊本地震をきっかけに生まれた言葉を広くあつめることを目的として募集された。

 俳句、短歌、川柳、漢詩、五行詩、詩歌、肥後狂句、随筆などが収められている。

 なお、くまもと文学・歴史館で開催された企画展「震災の記憶と復興のエール」で展示した全国より寄せられた文学者等の色紙なども掲載されている。

 掲載作品数は、総数3226点で私の句も3句掲載されている。

 「車中伯優しく照らす十三夜」
 「立ち上がる此処にしかない身の置き場」
 「落ちるだけ落ちて安定した食器」

 今また、大阪北部を震源とする震度6強の地震が発生し、熊本地震との類似性が取りざたされている。

 本震~余震という考え方が、熊本地震では前震~本震というように替えられた前例があり油断は出来ない。

 災害は忘れた頃にやってくるという時代ではなく、もう各地に次々とやって来ている。

 記憶と記録の両方に留め、自分の事として生かしていかなければならない。

 にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする