八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

お盆のごちそう明日葉うどん

2007年08月09日 11時40分44秒 | 島料理/島の幸
さて、これからはお盆の帰省が相次ぐことかと思います。
大勢の食事のしたくは大変ですよね。
そんなときには、簡単にできるアレンジ島料理をササッと作りましょうか。
スピーディにまとめてどさりと作る大皿料理をカラフルにして、
見栄えよくお出ししましょうね。


「ごちそう明日葉うどん」

散らし寿司のように見えますか?実はこれ、八丈島名産の明日葉うどんです。
散らし寿司か冷やし中華のように具をいろいろ盛り付けて、ご馳走感を出してます。



[作り方]
明日葉うどんを茹でてよく洗い、氷水で冷やして水気をよく切ります。
取り分けやすいように小玉にして大皿に盛り付け、(これで4~5人前です)
水菜、きゅうり千切り、錦糸玉子、トマト、蛸、ボイル海老、帆立などを飾ります。
麺つゆでいただきますが、お好みでドレッシングやマヨをかけてもいいですよ。
みょうが、大葉、胡麻など、香味野菜を入れてもおいしいですね。

明日葉うどんは、こちらの「明日葉サラダうどん」でもご紹介した
山下食品さんのものを使用しています。(あさぬまにございます)
八丈島内では、お土産用などに明日葉うどんの乾麺も販売されてますが、
こちらの山下食品さんのは生麺で風味もよく、おねいさんのおすすめです。



さて昨夜のおねいさんのお客様は、この方々でした。
八丈島来島の企画書まで作り、楽しみに島を訪れてくれた方々です。
おねいさんは、mixiで「八丈島貯金」というコミュニティを主宰しています。
八丈島を訪れるための積立貯金をする会です。
現在会員は100名ほどですが、その中で貯金が貯まり、
島に遊びに来てくれた4名のグループと底土キャンプ場でお会いしました。



キャンプ場の流し場で、ムロアジのおろし方をコーチしました。
はじめて魚をおろしたそうですが、いかがでしょう?立派なものですね。
自分でおろした新鮮な島の魚は格別おいしかったことでしょう。

おねいさんは、この後も島外からのお客様が続きます。
みなさまは、どんな夏を過ごされていますか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のフルーツ

2007年08月09日 10時31分29秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
夏の日々は、特に過ぎるのが早いような気がします。
もうすぐお盆ですね。ほんとに夏は駆け足で行ってしまいますね。

みなさま、お墓はもうきれいにされましたか?
八丈島の三根地区では、8月8日の旧暦の七夕様に、
お墓に大きな笹竹をお飾りする風習が残ってます。
そして島内どの地区でも色とりどりの鮮やかな造花でお墓を飾るのです。
島は日差しが強く生花はすぐにしおれてしまうのと、
風の強い島なので、お花が風で飛んでしまわないように
造花を飾る風習が根付いたのでは、と思われます。

どの田舎でもそうかもしれませんが、
八丈島もまたご先祖様をとても大切にする土地柄です。




お盆用のフルーツの盛り合わせが出ております。
お求め安いお値段ですので、どうぞご利用くださいませ。




あさぬま推奨の山梨の桃、その他のフルーツのご贈答用箱詰めもございます。
どうぞご利用くださいませ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする