八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

三宅島のおいしい暮らし

2007年08月30日 15時04分23秒 | 旅レポ
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
昨日、一昨日とブログのお休みをいただき申し訳ありませんでした。
この間、所用で三宅島へ渡り、帰りに御蔵島へも1泊してまいりました。
本日と明日は番外編として、三宅島、御蔵島のおいしい暮らしを
2日間に渡りレポートしたいと思います


伊豆諸島の位置

ご存知のように、三宅島、御蔵島は、八丈島と同じく伊豆七島の仲間島です。
毎日、東京~八丈島へ就航する東海汽船の船は、三宅島と御蔵島を経由しています。


東海汽船「かめりあ丸」デッキから見た八丈島と八丈小島

おねいさんは小笠原へは一度行きましたが、八丈以外の伊豆諸島へ渡るのははじめて。
見たいもの聞きたいこと食べたいものいっぱいのワクワクの旅でした


かめりあ丸から見た三宅島

 三宅島  クリック

近づいてくる三宅島を目を凝らして眺めました。山肌が茶色いく見えてきます。
2000年の噴火後、徐々に復興している三宅島ですが、まだ傷跡が生々しく見えますね。



到着した港は周辺が火山ガスの高濃度地区で、廃墟と化した家も多く、
このように立ち枯れした木々が目立って非常に痛々しく感じました。
しかし、木の下の方を見ると草がたくさん生えてきていますね。
自然も人も再生力が素晴らしいと感じます。三宅島は着々と再生しています。
三宅島のみなさま、がんばってくださいね


三宅島のスーパーマーケット

2000年の噴火前に約3800人だった三宅島の人口は、全島民避難指示発令から
避難指示解除を経て、現在では島民の約半数の方々が帰島されています。

スーパーマーケットもそう大きくはないものの、暮らすのに不自由のない商品が
きちんと品揃えされていました。商品価格は八丈島より若干高めでしょうか。


三宅島産 プリンスメロン

三宅島産のプリンスメロンを買ってみました。
八丈島産のプリンスメロンとは、ずいぶん見た目が違いますね。


ハネデューメロン?

「プリンスメロン」と書かれてありましたが、切って食べてみましたら、
食感、味共に「ハネデュー(ハネージュ)メロン」にそっくりでした。



スーパーや個人商店を回り、一番気になったのは水です。
どのお店にも箱詰めの水がたくさん積まれてありました。
水道水への影響はまだ大きいのでしょうか?


三宅島いきいきお魚センター

その後、「三宅島いきいきお魚センター」へも見学に行きました。



こちらには、定置網漁で捕れたいろんなお魚が格安で売られています。



センターの方のおすすめのお魚を購入してみました。
この他、タカベも購入しましたよ。御蔵島以北はタカベ漁が盛んです。

 タカベ  クリック



お魚センターではお刺身に造るサービスはしてないようなので、
自分でおろして(あまり上手じゃありませんが)お刺身に造って食べました。



お世話になった「西野園芸」さんが海で突いてきたブダイもいただきました。



西野さんお手製のブダイの一夜干しです。



ダイビングショップ「スナッパー」さんからいただいたゴーヤのお料理。
マヨネーズ、味噌、胡麻で和えてあります。奥様イチオシのゴーヤ料理です。

素朴で三宅島らしい食材、お料理をいろいろと堪能しました。
お世話になりました西野さん、スナッパーさん、ありがとうございました


似ているようで少し違う、でも似ている伊豆諸島の海と島々とその島の産物。
八丈島から三宅島までは船で4時間、御蔵島へは3時間。
近いのになかなか行けない場所でもあります。
行ってみないとわからないこともいろいろあり、大変勉強になる旅でした。
明日は「御蔵島のおいしい暮らし」をお届けいたします。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする