八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

普通の朝ごはんを食べよう!

2007年08月24日 15時08分35秒 | 食品・お料理・栄養情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日はどんよりとしたお天気の八丈島ですが、過ごしやすい気温で嬉しいです。
ときどき遠くで雷の音が聞こえます。。 またザッ!とひと雨きそうですね。

昨日今日と気温が下がり、過ごしやすい地方の方々が多いのじゃないでしょうか?
でも、このまま秋にはなりませんよね。また残暑がやってくるのでしょう。

学校の夏休みも残すところ1週間となり、
夏の疲れの出る中、宿題に励んでいるお子様が多いでしょうか?
夏休みの疲れを残さずに、元気に新学期に向かうためにも、
本日はお子様の「朝食」を少し考えてみたいと思います。

日本体育協会が監修しているこちらのビデオを少しご覧ください。

 日本体育協会監修のビデオより「朝食」

クリックしてもご覧になれない方は、「財団法人 日本体育協会」サイトの
一覧から選んでご覧になることができますので、どうぞご覧くださいませ。

日本体育協会監修の動画でご覧になれるビデオ

こちらの動画一覧には、「熱中症予防」のための動画などもあり、
小中高のお子様をお持ちのお母様方必見です。

※日本体育協会監修ビデオを見るためには「WindowsMediaPlayer」または
「QuickTime」が必要です。ダウンロードしてからご覧くださいね。

動画をご覧になるとおわかりになるかと思いますが、
夏休みの不規則な生活の中で、寝不足や食事抜きなどで
炎天下で遊んだり、部活動に出かけるのは「熱中症」の危険も伴います。

 熱中症のホームページ

水分だけを摂取しても寝不足や食事抜きで体力が低下していると
熱中症にかかりやすくなります。
とくに発育盛りのお子様は運動量が多くエネルギーの消費が大きい上に
発育に必要な栄養素を身体が求めていますので、
大人と同じつもりで朝食抜きなどをさせるのはいけませんよね。

アスリートにするつもりはなくとも、朝食は、どの子にも必要です。
特別なものは作らなくとも、普通の朝食をとにかく「食べる」ことが大事です。


普通の朝食(昨日の朝食)

うちの(ありあわせの)普通の朝食です。

・ミックスベジタブルのスクランブルエッグ
・蕪と青梗菜の和風あんかけ(麺つゆで煮て片栗粉でとじたもの)
・味噌汁(じゃがいも・蕪の葉・明日葉)
・麦ご飯、焼き海苔、八丈牛乳、レモンヨーグルト

ちょうど動画と同じような献立になりました。
朝は手をかけずにサッと簡単にが基本ですから、手の込んだものは作りません。
ありあわせの中でもタンパク質(卵)やビタミン(野菜)の摂取を
バランスよく心がけます。牛乳はほぼ毎日、ヨーグルトもよく取り入れてます。
ヨーグルトは毎々「あさぬま」の特売のものです。

※昨日は涼しかったので、久しぶりに味噌汁を作りました。
暑い日には味噌汁を作らないことが多いですね。サラダなどで代用しています。
昨日も味噌汁は早めに作っておき、少し冷ましていただきました。



わが家は、ご飯の盛り付けは息子の係ですので、
息子が自分用にてんこ盛りした麦ご飯です。


普通の朝食(今日の朝食)

・ハムエッグ
・温野菜サラダ(かぼちゃ・じゃがいも・人参・ミニトマト・ルッコラ)
・あさぬまのパン「チーズドーム」(レンジでチンして四つ切りにします)
・ぶどう、バナナ、アロエヨーグルト、野菜ジュース

バナナ、ヨーグルト、野菜ジュースは昨日の「あさぬま」の特売品。
巨峰は、いただきものです。 「ずぼら主婦こんなことしてます♪」のゆかちゃんが
地元産のおいしいぶどうを送ってくれました。ゆかちゃん、ありがとう
バナナが付いてるところが給食ぽいでしょうか?
今日はちょっと遅い朝食でしたので、このくらいの量はぺろりと食べますね。



動画にもありましたが、温野菜のサラダはおすすめです。
少しの塩を入れて茹でるだけですから簡単です。
多めに茹でてタッパーに入れ冷蔵庫で保存すれば、2~3回の食事に使い回せます。
息子はサウザンアイランドのドレッシングをかけて食べました。
わたしは(塩分を控えるために)ほとんどなにもかけずにいただきます。



レンジでチンしたチーズ入りのふわふわパンは息子のお気に入りです。
朝食用に時々買っておきます。

暑くなると食欲不振になる。
 たんぱく質が不足して体力が低下する。
 そのような状態で冷たい飲み物をたくさん飲む。
 胃液の分泌が落ち、さらに食欲が低下する。
 この悪循環から夏バテの症状さらに悪化

熱中症予防にと、スポーツドリンクだけをがぶがぶ飲んでいると、
このような悪循環に陥りがちですよね。
まずは朝から普通に朝食を食べて、その上で水分補給をしましょうね。

9月の新学期を元気に迎えましょう
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする