山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

「秋桜」を広めたのは…

2021-09-30 22:34:06 | バタフライガーデン

 近隣の畑の周辺ではコスモスの花の見事な群落が秋を告げる。わが庭の内縁に撒いた種からコスモスの花が咲いてきたものの、間隔が空き過ぎてパッとしない。しかも、倒れているものも少なくない。

             

 そうは言っても、荒野状態だったところに「秋の桜」が咲き始めたのは前進だと思いたい。さだまさしが作詞作曲した「秋桜」のメロディーが心を揺さぶる。コスモスを「秋桜」と読むのを広めたのは、さだまさしと山口百恵のおかげだ。それほどに、桜色が中心の花の色だからでもある。

             

 もともと、コスモスはメキシコの2000mほどの高山地帯に自生する植物だった。それをスペイン帝国が自国の植物園に持ち帰って、「コスモス」と命名したのだ。ギリシャ語では「調和」とか「秩序」とかの意味があるらしい。植民地支配しながら「調和」という言葉を使うなんてけしからんと今にして思うのだが。

 「秋桜」の歌詞から、「こんな小春日和の穏やかな日は あなた(母)の優しさが滲みてくる」というリフレインを想う。「何気ない陽溜まりに揺れている」コスモスは、すっかり日本の風物詩となっている。が、コスモスは明治に入って渡来した外来種なのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする