F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

ROUND 19 BRAZILIAN GP

2011年12月03日 04時09分55秒 | Weblog
1位 M.ウェーバー レッドブル・ルノー
2位 S.ベッテル レッドブル・ルノー
3位 J.バトン マクラーレン・メルセデス
4位 F.アロンソ フェラーリ
5位 F.マッサ フェラーリ
6位 A.スーティル フォースインディア・メルセデス
7位 N.ロズベルグ メルセデスGP
8位 P.ディ・レスタ フォースインディア・メルセデス
9位 小林可夢偉 ザウバー・フェラーリ
10位 V・ペトロフ ロータス・ルノーGP

 ブラジルGPです。最終戦を有終の美で飾ったのはウェーバー。最終戦にして今シーズン初勝利という快挙を成し遂げました(謎)。ポール・ポジションは獲れるものの、結果に結びつくことが出来ずにノーホーラ(麻雀用語で1度も上がっていないこと)の状態が続いていました。予選でポールを獲っても勝つのはいつもベッテル!ベッテル!ベッテル!スタートでミスをしたり、タイヤ交換のタイミングが裏目に出たり………。まあ、ぶっちゃけ言ってしまうと、今回の勝利はベッテルのギアボックスのトラブルのおかげでしょう。しかし、そのトラブルが起きた時に勝てる場所にいた。そして、そのチャンスをものにしたウェーバーの走りは十分勝利に値するものと言えます。ポディウムの頂点に立ったウェーバーは本当に嬉しそうで、久々にあのハイジャンプを拝むことができました。いや~、生きてるうちにまた見ることができるとは、ありがたや~、ありがたや~、むにゃむにゃ(爆)。しかし、本当にヤバイくらい高く跳んでますね(汗)。やっぱり、自転車で体を鍛えてるのが効いてるのでしょうか。なんとか今シーズンを勝利でまとめることが出来たウェーバー、やっと枕を高くして寝ることができます。「遂にオレ様の時代が!」なんて思ってるかも知れませんね(爆)。それにしても、恐るべきはベッテルです。トラブルを抱えながらもしぶとく2位でフィニッシュ、レッドブルのワンツーに貢献しています。今シーズン、ベッテルは急成長を成し遂げました。堂々とした走りっぷり、そして勝利に対するあくなき執念。普段はおちゃらけていますが(多分F1ドライバーでナンバー1の下ネタ大王)、やる時はやるというプロフェッショナルで真摯な姿勢。タイヤの使い方を根掘り葉掘り聞くのはベッテルとシューマッハ、そして可夢偉ぐらいだそうです。かつて、トロロッソ在籍時、兄貴分チームであるレッドブルのウェーバーに追突してしまい、あまりの申し訳なさに泣きベソをかいていたのがウソみたいですね。いまや2人の立場は完全に逆転、なんだか社会の縮図を見ているみたいで複雑な気分です(汗)。さて、今週の可夢偉ですが、予選16番手ながら挽回して9位入賞。前回に続き2連続入賞と来シーズンへ向け良い形で締め括っています。今シーズンを通して見ると、モナコGPでの5位入賞をピークに成績が右肩下がりになるという残念な結果となってしまいました。モナコでの入賞は、その後の活躍に期待を持たせるには十分なものだったのですが………。結局、新人のチームメイト、ペレスの方が評価を上げることになってしまったのが悔しいですね(ペレスのことが嫌いという訳ではありませんヨ)。さて、シーズン終了の余韻も冷めやらぬ間にライコネンがロータス(旧ルノー)がら復帰というビッグニュースが飛び込んできました。2年間ラリーに浮気をしていたライコネンですが、ロータスからのラブコールに応えた形となりました。自分はてっきりラリーでも関係のあったレッドブルから復帰するものだと思っていましたが予想外でしたね。ライコネンへの期待は、残念ながら自分は悲観的な憶測をしています。7回もチャンピオンになったシューマッハが、復帰後1度も勝てていないという現実を目の当たりにするとそう思わざるを得ません。それに、ストイックなシューマッハと違って、ライコネンは遊び好きですからね。ムラっ気のあるライコネンが大活躍するとは到底思えないのですが、でも、予想を裏切ってくれると嬉しいな~、とか思っていたりします。さて、ライコネンが復帰することで、来シーズンはワールドチャンピオンがベッテル、ハミルトン、バトン、アロンソ、シューマッハと6人も走ることになります。これだけワールドチャンピオンが揃い踏みするのも珍しいのではないでしょうか。そして、レース数は史上最多の20戦!よくもこれだけ詰め込んだり、といった感じです。出走するドライバーの負担はもとより、チーム関係者、特にメカニックに心休まる暇はあるのかと心配してしまいますね。マシンがクラッシュでもすれば徹夜してでも直さなけりゃならず、荷物の運搬やその他雑用等もこなさなければなりません。それが、年に20回も繰り返されるのですからたまったもんじゃありません。商業主義に走ったF1が膨張を続け遂に20戦の大台に!来シーズン、果たしてチーム関係者の体力がもつのがどうか、自分としてはチャンピオンシップの行方よりもソッチの方が気になってしまいます(汗)。