F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2017 ROUND 20 ABU DHABI GP

2017年12月02日 02時47分35秒 | Weblog
1位 V.ボッタス メルセデスAMG
2位 L.ハミルトン メルセデスAMG
3位 S.ベッテル フェラーリ
4位 K.ライコネン フェラーリ
5位 M.フェルスタッペン レッドブル・タグホイヤー
6位 N.ヒュルケンベルグ ルノー
7位 S.ペレス フォースインディア・メルセデス
8位 E.オコン フォースインディア・メルセデス
9位 F.アロンソ マクラーレン・ホンダ
10位 F.マッサ ウイリアムズ・メルセデス

 アブダビGPです。最終戦です。スターティンググリッドは、ポールがボッタス。以下ハミルトン、ベッテル、リチャルド、ライコネン、フェルスタッペン、ヒュルケンベルグのオーダー。スタートは上位陣、変動は無くボッタスがホールショット。左右に並ぶマシンが、レコードライン上に規則的に収束されていきます。ここ最近では珍しい、非常に穏やかな光景ですね。尚、その後方ではターン3でマグヌッセンがスピン。白煙を上げて激しくコースアウトしております。オープニングラップ、ターン11でライコネンがアウト側からリチャルドに並びかけますが抜くまでには至りません。同じくオープニングラップ、ターン11でヒュルケンベルグはペレスのアウト側に並びかけますが、ブレーキをロックさせてコースオフ。シケインをショートカットしてペレスの前に出ました。しかし、コースをショートカットして順位を上げたことの過度により5秒加算のペナルティです。ヒュルケンベルグは「ペレスが押し出した。彼は僕に大回りさせたんだ」と言い、ペレスは「ヒュルケンベルグはコーナーをカットした。ポジションを僕に譲るべきだ」と言っています。双方とも平行線を辿りそうな主張をしていますね(汗)。まあ、スチュワードはちゃんと見ていた様で、ヒュルケンベルグにペナルティが与えられた訳ですが。11周目、ターン8のシケインでグロジャンがアウト側からストロールをオーバーテイク。しかしストロール、続く右に緩く曲がるストレートでDRSを使い食い下がります。11コーナーのシケインでアウト側から前に出てイン側を抑え込みますが、グロジャンは再びアウト側からストロールをオーバーテイク。ここで勝負あり、抵抗するストロールをグロジャンが抑え込みました。しかしグロジャン、シケインが得意なのでしょうか?アウト側から2回とも軽々とオーバーテイクしていきましたね。33周目、先頭のボッタスから0.5秒差で続くハミルトン。焦ったのか気が抜けたのか、ターン17の右直角コーナーで侵入時にブレーキをロックさせてしまいコースアウト。しかし、コース外もアスファルトで舗装されている路面が続くので事無きを得ました。この様子をモニターか何かで見ていたチーム代表のトト・ヴォルフが笑みを見せていましたが、随分と余裕があるんですね。まあ、ドライバーズもコンストラクターズもダブルでタイトル決めてますから余裕ありますよねー(少しイヤミっぽい)。32周目、タイヤ交換を終えてピットアウトしてきたサインツがいきなりコースアウト。盛大にコーナーを無視して直進して行きます。最初は何が何だか判りませんでしたが足回りにトラブルを抱えていそうなのは明らか。どうやら、1本のタイヤのナットがキチンと締められていなかったのが原因です。それにしてもサインツ、コース外にマシンを止めた後に”What a shame.”と言い放っていましたね。確かにこんな終わり方では”shame”(恥)と言いたくなる気持ちも判らなくはありません。さて、レースの方はボッタスがハミルトンの追撃を振り切りトップチェッカー。ハットトリック達成です(ポール・トゥ・フィニッシュとファステスト・ラップ)。チームとしてもワンツーフィニッシュで有終の美を飾りました。それにしてもハミルトン、2年前もそうでしたが、タイトルを決めた途端ピタリと勝てなくなりますね。気が抜けてしまうんでしょうか?タイトルが決まるまでは、もの凄い執念で勝ちに行くんですけどね。今はボッタスに祝福の言葉をかける余裕がありますが、もしボッタスが脅威として立ちはだかった時に同じ態度を取ることが出来るのでしょうか?昨シーズン、最終戦のアブダビGPで見せた執念のスローペース走行。悪い言い方かも知れませんが、あれこそがハミルトンの真骨頂。心に闇を抱えているぐらいじゃないと、4回もタイトルは獲れないでしょう。そういう感情というものは概してマイナスの側面をもって語られますが、うまく付き合えば自分を高める手段にもなり得るんじゃないでしょうか。そういう精神状態の時というのは、疲れていようが眠かろうが、自分の体を顧みないで目的に向かって打ち込んでいくことが出来ますからね。「あいつには絶対に敗けたくない」という思いを、心の闇という歪んだ状態にまで高めていったのが、正に昨シーズンのロズベルグでした。徹底的に自己分析し、自分はハミルトンに対し何が負けているのか、という問題点を洗い出し対策を練っていきました。臥薪嘗胆の思いで覚悟を決めて臨んだ2016年シーズン、果たしてロズベルグは念願のタイトルを獲得し、燃え尽きてマシンから降りるという選択をします。最終戦にまでもつれ込んだ長い戦いはロズベルグの精神を消耗させ、新たな戦いに臨むを力を失わせたに違いありません。よく「スポーツをやって爽やかな汗をかこう」なんていう人がいますが、レジャーで楽しむならともかく、そんなことを言っている様ではハッキリ言って上に這い上がることは出来ないでしょう。メジャーリーグで活躍するイチローは「嬉しい打席の何倍もの悔しい打席があった」という様なことを言っていました。心の闇とは言いかえれば「負けず嫌い」。一見華々しく活躍して高みに立っている様に見えるイチローですら悔しい思いをしている。悔しいのは惨めだ。だから悔しい思いはしたくない。イチローの活躍を支えているのはまさにこの「負けず嫌い」ということに尽きるでしょう。話を戻しますが、レーシングドライバーをやっている以上、多かれ少なかれ負けず嫌いな筈ですから、後はその思いがどの程度強いのか、ということがそのドライバーの行く末を決めるんじゃないでしょうか。ちなみに、ハミルトンはロズベルグにタイトルを獲られた後、イギリス人だけあって紳士的に祝福していましたよ?まあ、紳士的かどうかはその人の人間性によるので国籍は関係無いんですけどね。ハミルトンならばタイトル争いがもつれたとしても、ライバル同士、互いにそっぽを向いて目も合わせない、なんていうことはしないでしょうから。さて、今回もマッサの時間がやってきました(汗)。正真正銘のラストランだけあって、前回のブラジルGPよりもボルテージが上がっています。チェッカーを受けたあと無線で”Thank you”を連呼し、その後ドーナツターンまでやり出す始末。もう何だかやりたい放題ですね(汗)。まあ、最後ですから無礼講ということで。それにしても今回、ドーナツターンやるドライバー多過ぎです。優勝したボッタスはもとより、チームメイトのハミルトンと2台揃ってやっていました。後ろにいたベッテルはちょっと迷惑そうでしたが。そしてアロンソは”I did some donuts practice for next year.”と言って来シーズン優勝した時の為にドーナツターンの練習をしていました。もう来シーズンのことを考えてるとは気が早いですね。まあ、今シーズン使用していたホンダエンジンに比べれば、ルノーエンジンは優勝出来るポテンシャルを持っていますので、気持ちがはやるのもわからなくはありませんが。ひとつ確実に言えるのは、アロンソが無線でキレる回数が減るということですね(汗)。来シーズン、マクラーレンは台風の目となることが出来るでしょうか?元々力のあるチームがまっとうなパワーユニットを手に入れた訳ですから、当然「優勝」の文字は浮かんでくるでしょう。何だかんだで注目を集めそうなマクラーレン。勇者アロンソの新たな冒険が始まる訳ですが展開は如何に?中ボス(フェラーリ)、ラスボス(メルセデス)を倒すことは出来るのでしょうか?乞うご期待です(ファミコンRPG風のBGMでフェードアウト)。