F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2023 ROUND 22 ABU DHABI GP

2023年12月03日 07時16分52秒 | Weblog
1位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
2位 C.ルクレール フェラーリ
3位 G.ラッセル メルセデスAMG
4位 S.ペレス レッドブル・ホンダ
5位 L.ノリス マクラーレン・メルセデス
6位 O.ピアストリ マクラーレン・メルセデス
7位 F.アロンソ アストンマーチン・メルセデス
8位 角田裕毅 アルファタウリ・ホンダ
9位 L.ハミルトン メルセデスAMG
10位 L.ストロール アストンマーチン・メルセデス

 アブダビGPです。最終戦です。スターティンググリッドはポールがフェルスタッペン。以下、ルクレール、ピアストリ、ラッセル、ノリス、角田裕毅、アロンソ、ヒュルケンベルグ、ペレス、ガスリーと続きます。何とデビューイヤーのピアストリが3番グリッド。角田裕毅は自己ベストの6番グリッド、8番グリッドにはQ3進出を果たしたヒュルケンベルグが着いております。上位入賞で”SUPER NICO”の称号を得ることができるでしょうか?スタートはイン側を窺うルクレールをフェルスタッペンがアウト側から一気に被せてホールショット。このままフェルスタッペンのリードになるかと思われましたが、今日のルクレールは一味違います。フェルスタッペンの後ろに食い下がって何度も攻め立てます。しかし、フェルスタッペンは冷静に対処。決定打を得られず、フェルスタッペン、ルクレールのオーダーでレースは進行していきます。ファイナルラップ、左のきつ目のコーナーでハミルトンは角田裕紀のインに入りオバーテイクします。が、その時にハミルトンは、アウト側にマシンを膨ませます。その隙を突いて角田裕紀が抜き返しポジションを取り戻しました。この攻防戦が目に留まったのか、角田裕紀は初のドライバー・オブ・ザ・デーを獲得します。そして、レースの方はフェルスタッペンがブッチギリのトップチェッカー。フィニッシュ後は打ち上げ花火を背景にドーナツターンを披露する余裕を見せつけました。2位はルクレール。序盤、首位のフェルスタッペンを攻め立てるも今一つスピードに欠け、攻略はなりませんでした。終盤、ラインを譲ってペレスを先行させるという謎の行動に出ましたが、ペレスのペナルティのおかげでリザルトは2位となっております。序盤でフェルスタッペンの前に出ていたら、また違った展開となっていたことでしょう。3位はラッセル。序盤ピアストリを攻略し上位に進出。終盤、ペレスにオーバーテイクされますが、ペレスのペナルティの関係で3位フィニッシュ扱いとなっております。同僚(ハミルトン)が不振をかこう中、一人奮闘しました。4位はペレス。9番グリッドながらバトルを展開しオーバーテイクを連発。2番手でフィニッシュしましたが、ノリスをオーバーテイクする際に接触し、課された5秒ペナルティにより4位フィニッシュの扱いとなっております。ペレスは来シーズンの去就が取り沙汰されていますが、今回の闘争心溢れるバトルを見る限りでは、全然心配無い様に思います。さて、今シーズンの総括とまいりましょう。まずフェルスタッペン。序盤戦のサウジアラビアGPとアゼルバイジャンGPはペレスに譲ったものの、その後は強さを発揮。連勝街道を突っ走ります。シンガポールGPで突然失速しますが、その後は速さを取り戻し最終戦まで連勝を続けます。全22戦中19勝。何と勝率は8割を越えています。圧倒的強さでシーズンを席捲したフェルスタッペン。文句なしのチャンピオンです。続いてペレス。序盤に2勝したもののその後はフェルスタッペンに後れを取ることが多くなり、次シーズンに向けてペレスの続投を疑問視する声が出始めました。が、最終戦のレース内容をみる限り、ペレスにはまだまだ闘争心があり、レッドブルにのシートに収まる資格はある様に思います。次はハミルトン。要所要所で強さを発揮するあたりはハミルトンの底力を感じさせるものでした。ポディウム登壇回数もそこそこあるものの、勝利に絡むこともなく、地味な印象のシーズンに終わってしまった感があります。そしてアロンソ。シーズン開幕から6戦連続でポディウムに登壇するという活躍振り。ランキングも2番手に着け、これはシーズンを席捲するのか?と思われましたが、中盤戦から失速。開発力に差がある故でしょうか。他チームの後塵を拝する様になります。とはいえ、フェラーリドライバー2人を抑えてのランキング4位は立派。2位フィニッシュも3回とアロンソの存在感を感じさせるシーズンとなりました。ルクレール。序盤戦はイマイチでしたが、中盤戦から速さを取り戻し、ポールポジションを獲得するなど優勝争いに絡むことが多くなりました。ですが、一歩及ばず。今シーズン未勝利に終わっております。ノリス。中盤戦のアップデートが効いたのか、突如上位グリッドの常連となります。2位フィニッシュが6回と大活躍。残すは優勝、なのは自身が一番理解しているところでありましょう。自身のベストシーズンとなりました。サインツ。今シーズン、レッドブル以外で勝利した唯一のドライバーです。レッドブルが失速した機を逃さず見事勝利をものにしました。ランキングでは上位にいるルクレールは未勝利に終わった訳ですが、サインツがオイシイところをかっさらっていった、というところでしょうか。ヒュルケンベルグ。NICO IS BACK! 3シーズン振りのフル参戦となりました。ミック・シューマッハに代わってベテランの起用として抜擢です。ミックはクラッシュしてマシンを大破させることが多く、特にハースの様な予算の厳しいチームでは大打撃となるので、放出せざるを得なかったのでしょう。シューマッハの名がF1から消えるのは惜しいですが仕方ありません。ともかく、フル参戦ドライバーとして復帰したヒュルケンベルグ。もちろん、目指すはアレ、ポディウムでしょう。ヒュルケンベルグは100戦以上参戦していてポディウム登壇をしていないという不名誉な記録を持っています。しかし、いかんせんハースの戦闘力が不足しており苦戦を強いられます。ハイライトは、オーストリアGP。雨のスプリントレースで一時2番手を走行、ファステストラップを獲得した時でしょうか。この時の決勝はリタイア。残念ながら悲願達成はなりませんでした。そして、日本期待の星、角田裕毅!今シーズンはファステストラップ獲得に、ドライバー・オブ・ザ・デーを受賞と大いに躍進したシーズンとなりました。バトルの際も、例えオーバーテイクされたとしても隙あらば抜き返す等、ドライバーとしても成長している様に思います。さて、レッドブル、ていうかフェルスタッペンが席捲した2023年シーズン。1戦を除いてレッドブルが勝利するという未曽有の強さを発揮しました。もう、「席捲」というよりは「蹂躙」という表現がピッタリきそうですね(汗)。2021年まではメルセデスが圧倒的な強さを誇っていた訳ですが、誰がこの展開を予想しえたでしょうか?まあ、それでもアロンソやノリスの躍進等、見どころはありましたので、退屈ということにはならなかったのが救いでしょうか。

この記事についてブログを書く
« 2023 ROUND 21 LAS VEGAS GP | トップ | 2024 ROUND 1 BAHRAIN GP »

Weblog」カテゴリの最新記事