F1の小部屋 NEO

F1のリザルトについてあれやこれや好き勝手にコメントしてみようと思います。レース終了後1週間以内に更新(目標)。

2019 ROUND 21 ABU DHABI GP

2019年12月07日 08時05分54秒 | Weblog
1位 L.ハミルトン メルセデスAMG
2位 M.フェルスタッペン レッドブル・ホンダ
3位 C.ルクレール フェラーリ
4位 V.ボッタス メルセデスAMG
5位 S.ベッテル フェラーリ
6位 A.アルボン レッドブル・ホンダ
7位 S.ペレス レーシングポイント・メルセデス
8位 L.ノリス マクラーレン・ルノー
9位 D.クビアト トロロッソ・ホンダ
10位 C.サインツ マクラーレン・ルノー

 アブダビGPです。最終戦です。スターティンググリッドはポールがハミルトン、以下フェルスタッペン、ルクレール、ベッテル、アルボン、ノリスと続きます。2番時計だったボッタスはエンジン交換のペナルティにより最後尾に降格しております。スタートは上位陣は大きな混乱も無く順調な滑り出し。後方ではストロールがアウト側のガスリーに接触。そのはずみでテールスライドしたガスリーはフロントをイン側のペレスと接触。フロントウイングを失いピットイン、最後尾まで後退することになります。バックストレートではブロックするフェルスタッペンに対してアウト側からルクレールがズバッと並びかけ、ターン8でアウト側からオーバーテイク。続く2本目のバックスストレートでもアウト側からベッテルに並びかけられますがここは踏ん張ってポジションキープ。ペースの上がらないフェルスタッペン、苦しい立ち上がりとなっております。13周目、ルクレールがピットイン。クルー達は卒無く作業をこなし、ストップタイム2.6秒でルクレールを送り出します。続いてベッテルがピットイン。すでにベッテルのタイヤは準備されており、すぐさま作業を開始。しかし、ベッテルの停止位置が少しずれた為ストップタイムが6.9秒と大幅にタイムロス。素晴らしいピットワークを見せていただけに、ちょっともったいなかったですね。32周目、バックストレートでルクレールの背後に着けたフェルスタッペンがターン8でオーバーテイク。ルクレールは少しイン側にマシンを寄せて牽制しましたが、フェルスタッペンは構わずインに飛び込みました。続く後半のバックストレート、今度は逆にルクレールがフェルスタッペンの背後に着きます。ターン11の入り口付近で一気に差を詰めるルクレール。アウト側からフェルスタッペンに被せますが、フェルスタッペンも譲りません。ルクレールは一歩及ばずフェルスタッペンがポジションを死守。フェルスタッペン2番手、ルクレール3番手でレースは進んでいきます。39周目、ボッタスがバックストレートでアルボンのイン側に並びかけます。アルボンは牽制してややイン側にマシンを寄せますが、ボッタスは構わずインに飛び込みオーバーテイク。4番手にジャンプアップです。ファイナルラップ、サインツがターン11でヒュルケンベルグのインに滑り込みます。ズササササァッ!という感じでブレーキングを遅らせてインに飛び込むサインツ。タイヤスモークが上がっていますが、何とかマシンをねじ伏せてシケイン状のコーナーを立ち上がっていきます。”THE ONE POINT WE NEEDED!”(スタッフ)これで10番手に上がったサインツは、この1ポイントのおかげでガスリーを1ポイント上回りランキング6位。一方、これでおそらくF1で最後のレースとなるヒュルケンベルグにとっては悔しい結果となってしまいました。さて、レースの方はハミルトンが盤石の走りでポール・トゥ・フィニッシュ。タイトルを獲得したハミルトン、完璧な形でシーズンを終えることができました。さて、これで全てのレースが終了した訳ですが、今シーズン1年間を振り返ってみましょう。開幕戦でボッタスが優勝。今年はやるのか?!と期待を持たせましたが、2戦目からはハミルトンが強さを発揮。平常運転に戻り他を全く寄せ付けず6回目のタイトルを最終戦を待たずに獲得しました。一方ライバル候補だったベッテルはハミルトンどころか新加入のルクレールにも後塵を拝するなど、期待外れの1年となってしまいました。シーズン終盤のブラジルGPで同士討ちを演じましたが、これが来シーズンに向けて新たな火種とならなければよいのですが。一方大躍進を遂げたルクレール。緒戦こそベッテルに及ばなかったものの、第2戦のバーレーンGPでいきなりポールポジションを獲得して才能の片鱗を見せ始めます。惜しくもこのレースはマシントラブルにより優勝は逃してしまいました。第9戦のオーストリアGPでは先頭をひた走るも、絶好調だったフェルスタッペンに捕まり2位に終わっています。とはいえ、ルクレールはこのレースで大きな手ごたえを感じていたのではないでしょうか。そして、第13戦のベルギーGPで待望の初優勝。最終的にチームメイトで先輩のベッテルを上回ってランキング4位でシーズンを終えています。さて、今シーズンからレッドブルと組むことになったホンダですが、結果としては大成功だったのではないでしょうか。マクラーレン時代にはアロンソにボロクソ言われてたのに比べれば大躍進です。”THE ENGINE FEELS GOOD. MUCH SLOWER THAN BEFORE.”これは、アロンソが言い放った皮肉の一つで「エンジン調子いいよ。前よりもメチャ遅くなってる。」という様な意味です。ホンダはこの様な言葉を浴びつつ3年間耐え忍んだ訳ですが、結果としてトロロッソ、レッドブルにパートナーを変更したのは正解でしたね。とはいえ、フェルスタッペンの力が無ければここまでの成績を残せなかったのも事実。また、チーム力のあるレッドブルと組んだこともあり、ホンダ側も大いに刺激を受けたといった側面もあったことでしょう。来シーズンは3強が入り乱れての争いとなるでしょうが、やはりメルセデスが強さと安定感で一つ抜きん出ているのではないでしょうか。3強といえば今シーズンは3強以外のドライバーが3人もポディウムに上がりました。アクシデント絡みであったこともありますが、ポディウムにいつもと違った面子が増えれば、それはそれで祝賀ムードで賑やかになるのではないでしょうか。最後になりますが、今シーズン8年振りに復帰したクビサについてです。自分は個人的にクビサに期待をしていたのですが、予選ではルーキーのラッセルに完敗。逆にラッセルの評価を上げる引き立て役となってしまいました。救いは奇跡的にドイツGPで10位に入賞、ランキングで僅かにラッセルを上回ったことですね。やはり8年間というブランクは決して小さくなかったということでしょうか。ウイリアムズの戦闘力がどうのこうのというよりも、ルーキーのラッセルに予選全敗している時点でクビサの実力が及んでいないということは明らかです。クビサがピークだった時を知っているだけに、この大不振にはガッカリですよ。2008年にカナダGPで初優勝、シーズン終盤までタイトル争いに絡んだ時の輝きはもう完全に失われてしまったということですね。申し訳ないですがクビサには新天地での活躍を期待します。