夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

冬の大和路、短かな旅は夢幻と現(うつつ)のなか。 【2009.1.24. ~ 1.25】 最終

2009-01-28 09:11:49 | 
    最終章  旅の終わりは、同行グループのご夫婦と談笑し・・。


今回の短か奈良の旅も名古屋駅で、東京駅行きの新幹線の『こだま』に乗車する為、
駅の構内で時間調整をしていた。
団体観光ツアーだったので、所定の集合場所と時間を決められていたが、
早めに所定の場所に私達夫婦は行った。

私達が参加した今回のツアーは40数名で、何かしらキャンセル待ちの人々がいた、
と聞いたりした折、旅行会社の企画としては成功部類かしら、
と私は微笑んだりしていた。

このような思いでいたら、家内は私達と同じツアーのご夫婦と談笑していた。
私は今回の団体観光ツアーの人たちとは、
観光バスで休息地、観光先、ホテルのチェック・アウト後のひとときなどで、
同行グループとは余り会話をすることがなかったことに改めて気付き、
異例のことでもあった。

家内とご夫婦の方と、以前に旅行した思い出話をしていたが、
奥様が私の方を見て、微笑みながら、
『ご主人さま・・あなた方を見ていて・・羨ましいわ
だって・・ご主人は奥様のことを・・XXちゃん・・とお名前を呼ばれるんですもの・・
最初・・聴こえた時は・・びっくりしたわよ・・』
と云われたのである。

『・・婚約する前から・・呼んでいましたので・・』
と私は少し戸惑い、そして照れながら云ったりしたのである。

この後、私は主人と旅のこぼれ話を談笑したのである。

私より5歳ぐらい齢上の方の主人であったが、
私達夫婦は40代の頃から、団体観光ツアーに参加した折、
ご夫婦の方たちのしぐさ、言葉、そして会話をしたりし、
人生の教科書として、多くを学んだりしてきた。
そして、私達もあのように60,70代を迎えたいね、
と私は家内の話したりしてきたのである。


東京駅から自宅に着くまで、1時間で有ったので、
日曜日のせいか10分早かったね、と私は家内に云いながら、
門扉を開けた。
そして玄関までの薄暗い中、石段を上がる途中、
玄関庭の白梅が5輪ばかり咲き、私達を出迎えてくれた。


                             (終わり)


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする