夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

被災地の救助、自衛隊の増強、主要国の救助隊、そして米軍の物資補給などを読み・・。

2011-03-13 17:48:49 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
一昨日の11日に発生した観測史上最大の地震の東日本巨大地震、
これに伴う大津波などに寄る大惨事に関するニュースを、
読売新聞で読んだり、テレビでNHKニュースを視聴し、各地域で甚大な災害に、
知るたびに驚嘆している・・。

大惨事の救出、救援などに関しては、政府はもとより、各自治体の関係者、警察、消防、
そして自衛隊の方たちが、日夜奮闘されている状況を、
無力な私はハラハラとしながら、救出される人たちの情景を感動させられながら、
テレビのニュースで視聴したりしていた・・。

各自治体の関係者、警察、消防、そして自衛隊の方たちが、
不眠不休で日夜奮闘されている状況を敬意を重ねたりしている・・。

しかし、救出、救援などに関しては、専門知識・技量を有した人たち、
そしてヘリコブター、トラックなどの運搬、そして機材などには限りある・・。

こうした中で、もとより救出、救援は、迅速を要されるので、
先ほど、ネットでニュースを見たりし、特に私が読んだ限りであるが、
無力な私が励まされた記事が三つばかりある。

無断ながら、転載させて頂く。


◎自衛隊の増強

《・・
      関東直下型並み、10万人態勢へ=北沢防衛相も現地入りへ―米空母も救助に・自衛隊



東日本大震災で、北沢俊美防衛相は13日午前の防衛省災害対策本部の会議で、
自衛隊の災害派遣態勢を10万人規模に拡大することを明らかにした。

今後、陸上自衛隊東北方面総監部に陸海空の統合部隊を設置し、指揮を一元化して運用する。
               
                              時事通信 3月13日(日)8時58分配信


10万人態勢は、関東直下型地震が発生した場合に想定している11万人に匹敵する。
自衛隊としては最大規模の動員で、
北沢防衛相と折木良一統合幕僚長も14日、現地を訪れ、
被災地で救援活動などに当たる隊員を激励する。

同省によると、13日午前の段階で、待機中の隊員を含め約6万人を動員。
各地で取り残された人の救助のほか、福島原発での安全対策の支援などに当たっている。

同原発では、第1原発3号機の安全対策に向け、
中央特殊武器防護隊などの約200人、ポンプ車、給水車計19両が作業拠点の福島県南相馬市で待機。
要請があり次第、原子炉への冷却水注入などの作業を行う。

一方、空母「ロナルド・レーガン」など米海軍の艦艇8隻も三陸沖への集結をほぼ終えており、
同日中にも、救助活動や支援物資の輸送などを開始する。
・・》


◎主要国の救助隊

《・・
        米、中国などの救助隊、被災地へ=計160人-岩手

                            時事通信 3月13日(日)13時10分配信

岩手県は13日、東日本大震災で大きな被害を受けた同県大船渡市、陸前高田市に
同日午後、米国、中国、トルコの海外救助隊が到着すると発表した。

県によると、米国隊は米海軍第7艦隊所属のサーチレスキュー2隊140人、
中国隊は1隊15人、トルコ隊が1隊8人で計4隊163人。

米国隊は午前11時半ごろ青森県三沢基地を出発し、午後2時ごろ大船渡市に到着、
中国隊も同日午後にも被災地に到着する予定という。
・・》


◎米軍、被災者の救助、海上自衛隊と共同で物資補給活動

《・・
      「ロナルド・レーガン」物資補給開始 日米共同対応始まる 東日本大震災

                         産経新聞 3月13日(日)16時23分配信 

仙台沖に到着した米海軍原子力空母「ロナルド・レーガン(RR)」は13日午後、
海上自衛隊と共同で陸上への物資補給を開始した。

RRのヘリ2機と、海自のヘリ1機が連係し、
補給艦「ときわ」が輸送してきた非常用の食料3万食を、
宮城県気仙沼市の五右衛門ケ原運動場に運んでいる。

また、米海軍厚木基地(神奈川県厚木市)に所属するヘリ8機が午後3時半、
岩手県陸前高田市で孤立している被災者計約640人を救助するため、同基地を離陸した。
午後5時に到着後、近隣の病院や避難場所などに輸送する。
・・》

注)記事の原文にあえて改行を多くした。


私は高齢者で無力な身あり、ときおり余震がある中、一刻も救助を待ち焦がれている被災者の人々に、
この三つの記事を読みながら、確かな強力な救援活動である、と感動を感じたのである。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本巨大地震の救出、救援、アメリカは頼りになる、と私は確信を深めて・・。

2011-03-13 09:20:05 | 時事【社会】
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
一昨日の11日に発生した観測史上最大の地震の東日本巨大地震、
これに伴う大津波などに寄る大惨事に関するニュースを、
読売新聞で読んだり、テレビでNHKニュースを視聴し、各地域で甚大な災害に、
知るたびに驚嘆している・・。

大惨事の救出、救援などに関しては、政府はもとより、各自治体の関係者、警察、消防、
そして自衛隊の方たちが、日夜奮闘されている状況を、
無力な私はハラハラとしながら、救出される人たちの情景を感動させられながら、
テレビのニュースで視聴したりしていた・・。

こうした中で、読売新聞を読んだりしたのであるが、
この中で、やはりアメリカは頼りになる、と感じた記事を読みふけっていた・・。

読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】で、
要約が掲載されているので、無断ながら、転載させて頂く。

《・・
        米大統領が哀悼の意…支援の用意も表明

【ワシントン=山口香子】

オバマ米大統領は11日早朝、東日本巨大地震について声明を出し、
「日本の人々、とりわけ地震と津波で愛する人を失った人に、
(妻の)ミシェルとともに深い哀悼の意を表す」と述べると共に、
「米国には支援の用意がある」と表明した。

大統領は声明で、
「日米の友情と同盟は揺るぎがなく、日本の人々と共に立つ我々の決意は強まるばかりだ」
と強調した。

米メディアによると、米軍は11日、日本からの支援要請があった場合に備え、
アジア太平洋海域にいる米海軍艦船3隻に、支援物資を積んで日本に派遣する準備を始めた。

一方、米国務省は11日、余震の恐れや交通網の乱れなどを理由に、
4月1日までの期限付きで米国民に対して日本への渡航延期勧告を出した。
またルース駐日米大使は11日、東京地方への余震を警戒し、東京の米大使館の指令センターを別の場所に移動させた。

(2011年3月11日22時57分 読売新聞)
・・》

このような新聞記事を昨日読んだりした。

そして、今朝は読売新聞の朝刊に於いては、精読した記事があり、
【YOMIURI ONLINE】で、
要約が掲載されているので、無断ながら、転載させて頂く。

《・・
米大統領「あらゆる支援惜しまない」空母派遣も

【ワシントン=黒瀬悦成】
オバマ米大統領は11日、菅首相との電話会談の後、ホワイトハウスで記者会見し、
東日本巨大地震を「非常に悲しんでいる」と述べ、犠牲者に哀悼の意を示した。

大統領は、「日本は最も緊密な同盟国の一つだ」と語って、
菅首相に対しては、「あらゆる支援を惜しまない」と伝えたことを明らかにした。

大統領は、米空母を含む米海軍の艦船が被災者の救援のために
震災現場沖の海域に向かっていることを明らかにした。

国防総省によると、
西太平洋海域に展開中だった原子力空母「ロナルド・レーガン」を旗艦とする機動部隊の艦船3隻が
三陸沖に向かっているほか、強襲揚陸艦「エセックス」とドック型揚陸艦4隻、
シンガポールに寄港中だった第7艦隊旗艦「ブルーリッジ」が
人道支援・災害復旧物資輸送に向けた準備に入った。

大統領は、菅首相との電話で、
地震で自動停止した福島第一原発について話し合ったことも明らかにし、チュー米エネルギー長官に対し、
日本側と緊密に連絡を取り、事故が判明した場合は迅速な措置を取るよう指示したと語った。

(2011年3月12日09時54分 読売新聞)
・・》

私はこの記事を読み終わった後、各自治体の関係者、警察、消防、そして自衛隊の方たちが、
不眠不休で日夜奮闘されている状況を敬意を重ねたりしている・・。

しかし、救出、救援などに関しては、専門知識・技量を有した人たち、
そしてヘリコブター、トラックなどの運搬、そして機材などには限りある・・。

もとより救出、救援は、迅速を要されるので、
やはりアメリカに頼りになる、と私は確信を深めたりしたのである。



にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする