夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

原発修復の最前線の人たち、いつもの時代でも、現場の方は悪戦苦闘が日々が続く、と私は深く感じ・・。

2011-03-29 09:18:46 | 時事【社会】
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であるが、
今朝、いつものように読売新聞の朝刊を読んだりした。

そして何よりに精読させられたのは、2面にある
《 原発修復、極限の数百人 》
と大きく見出しされた記事であった。

記事を読み終わった私は、
今回の記事は、たまたま原発修復の最前線の人たちであり、
過酷で危険性のある中、社会生活に多大な影響のある原発修復の重圧に戦いながら、
東京電力の社員はもとより、多くの協力会社の作業員、技術者の方たちは、
悪戦苦闘をされ、疲労困憊で極限状況である、と改めて知ったのである。

この記事の要約は、読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】でも掲載されているので、
無断であるが、転載させて頂く。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00091.htm?from=top
☆【YOMIURI ONLINE】<==《原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝 》☆


私は今回の福島第一原子力発電所で事故が発生、その後も相次ぐ事故に関しては、
東京電力の首脳部の方たちの慢心と事故の発生後の『初動ミス』が思いながら、
このサイトに一昨日の27日に於いて、
【 いつから東電の首脳部は謙虚さを失い、傲慢と慢心になり、世界の原発の利用者の人々に震撼させたのか・・。】
と題して投稿したりした。


そして東京電力の社員の最前線にいる状況の記事を読み、3月26日に於いて、
【 『心身共に極限まできている・・でも私たちは最後まで戦う・・』、私は配信記事を読み思わず・・。 】
と題して投稿したりした。


こうした私なりの思いがあるので、首脳部の方たちの上層部の指示に基づいて、
もとより最前線の現場の方たちは、業務を遂行する職責があるので、
いつもの時代でも、社員はもとより、特に多くの協力会社の作業員、技術者の方たちは、
悪戦苦闘をされ、疲労困憊になるケースが圧倒的に多い、と感じたのである。

私は現役時代は、中小業の民間会社に35年ばかり勤めた身であり、
ささやかな悪戦苦闘を繰り返し体験をしてきた。

もとより今回のような危険はなく、社会生活に多大な影響のある重圧の責務とは違うが、
抜本的なシステム開発の時などで、
徹夜をしたり、数時間だけ自宅に帰宅したり、
或いは夜明け前に、コンピュータ・ルームの近くの片隅で、床に段ボールを敷いて、少しまどろんだりしたことが、
何百回も体験してきたことがある・・。


そして何よりも、敗戦後の日本において、経済復興、躍進にあらゆる分野で、
最前線の現場の方たちは、業務を遂行する職責の中、
悪戦苦闘をされ、疲労困憊になりながらも何とか達成してきた数多くの事例を、
私はわずかながら学んできたので、
こうした思いを重ねて、この記事を深く読んだりしたのである。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする