甚兵衛渡船場を渡って、千島公園を通って、落合上渡船場まで来ました。
近辺の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/e3b550c272652c56f1e632b947337195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/c186d744f0a3c2fe3e8bfc117f8fc749.jpg)
やはり冬鳥がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/4084a8dc6954d39848e92b1490aa5bfd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/47a0fad95d89ce81f3b801afc4706920.png)
大阪市の渡船場の説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/f2fb942c1f215140a7bfaa8543ced2c6.png)
現在大阪市内には、市の運営する8か所の渡船場があります。
15隻の船が地域の多くの人々に利用されています。
大阪には、古来数多くの川が流れ、人々の往来のための渡船場が各所にあったと言う事です。
当初民間によって営まれていた渡船は、明治24年に大阪府が監督取締りを行うようになり、明治40年には安治川、尻無川及び淀川筋の29渡船場については市市が管理することになったと言います。
大正9年4月に渡船は無料となり、昭和7年4月以降は請負制を改め、ほとんどが市の直営方式になったそうです。
そして昭和10年頃には渡船場31か所、保有船舶数69隻(機械船32隻、手漕ぎ船37隻)、年間利用者は歩行者が約5752万人、自転車等が約1442万台にもなりました。
しかし、その後橋梁の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に昭和20年には戦災によってその多くを失い、昭和23年に15か所で再開されましたが、戦災復興とともに道路をはじめとする都市施設が整備され、渡船の利用は次第に減少し、昭和53年には渡船場12か所、利用者数約250万人に、平成27年度では8か所約187万人になっていると言う事です。
木津川を渡って、西成公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/5e48432e06b77ae68db8eb105eec6700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/ed859cd541e53addbc0d74145c34fe71.jpg)
南海電車の津守駅近くの踏切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/ea0f09d243eb2b682e0bd1ec00276dfc.jpg)
この後、天王寺までずっと、商店街が続きます。
面白いウオーキングコースです。
近辺の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/e3b550c272652c56f1e632b947337195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/c186d744f0a3c2fe3e8bfc117f8fc749.jpg)
やはり冬鳥がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/4084a8dc6954d39848e92b1490aa5bfd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/47a0fad95d89ce81f3b801afc4706920.png)
大阪市の渡船場の説明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/f2fb942c1f215140a7bfaa8543ced2c6.png)
現在大阪市内には、市の運営する8か所の渡船場があります。
15隻の船が地域の多くの人々に利用されています。
大阪には、古来数多くの川が流れ、人々の往来のための渡船場が各所にあったと言う事です。
当初民間によって営まれていた渡船は、明治24年に大阪府が監督取締りを行うようになり、明治40年には安治川、尻無川及び淀川筋の29渡船場については市市が管理することになったと言います。
大正9年4月に渡船は無料となり、昭和7年4月以降は請負制を改め、ほとんどが市の直営方式になったそうです。
そして昭和10年頃には渡船場31か所、保有船舶数69隻(機械船32隻、手漕ぎ船37隻)、年間利用者は歩行者が約5752万人、自転車等が約1442万台にもなりました。
しかし、その後橋梁の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に昭和20年には戦災によってその多くを失い、昭和23年に15か所で再開されましたが、戦災復興とともに道路をはじめとする都市施設が整備され、渡船の利用は次第に減少し、昭和53年には渡船場12か所、利用者数約250万人に、平成27年度では8か所約187万人になっていると言う事です。
木津川を渡って、西成公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/5e48432e06b77ae68db8eb105eec6700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/ed859cd541e53addbc0d74145c34fe71.jpg)
南海電車の津守駅近くの踏切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/ea0f09d243eb2b682e0bd1ec00276dfc.jpg)
この後、天王寺までずっと、商店街が続きます。
面白いウオーキングコースです。