生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

太子道をたずねる集い

2018年02月23日 | 日記
法隆寺が主催のイベントです。

聖徳太子のご命日である2月22日に、輿に乗られた太子像を先導に、聖徳太子が亡くなられた斑鳩から、磯長の御廟へお送りした道を歩きまました。


法隆寺の南大門に集合です。



法隆寺の五重塔です。



法隆寺を出発です。



藤ノ木古墳です。



龍田神社です。



ここでは、斑鳩町の町長の挨拶と、学芸員さんからの藤ノ木古墳等の説明を受けました。



竜田川です。



大和川です。



葛下川です。



達磨寺です。



ここでも、王子町の町長の挨拶と、学芸員さんからの達磨寺等の説明を受けました。

善哉のご接待を受けました。
ゆるキャラは聖徳太子の愛犬、「雪丸くん」です。



境内の梅と藤です。





尼寺廃寺跡です。

ここでも、学芸員さんからの尼寺廃寺跡の説明を受けました。



太子像です。



ここで、昼食を食べました。
そして、香芝市・教育委員会から粕汁のご接待を受けました。



志都美神社です。

ここでも、学芸員さんからの平野古墳群や志都美神社の説明を受けました。



太子像です。



太子町役場です。
ゆるキャラは「たいしくん」です。

ここでは、太子町の副町長からの挨拶を受け、学芸員さんからの瓦の文様の変遷の講義を受けました。



最終地点の叡福寺です。



御廟前での読経です。



御廟です。



聖霊殿(太子堂)での読経です。



叡福寺では、甘酒のご接待を受けました。



聖徳太子と飛鳥・奈良時代を感じる約20kmの行程でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする