生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

造幣局

2018年04月23日 | 日記
桜の通り抜けが終わった造幣局です。



旧正門です。



藤棚があります。





この時期は、フジの花にクマバチが集まってきます。









造幣博物館に入りました。

平成30年(2018年)は明治元年(1868年)から起算して満150年に当たると言う事で、明治150年を記念して、明治期の造幣局をテーマとして特別展を開催しています。
今は、「明治天皇の行幸」をテーマに、明治天皇が明治5年と明治10年に造幣局に行幸された際の展示を行っていました。
その写真です。



この写真の中で、次の写真の左端の人物が西郷隆盛ではないかと物議を醸しているそうです。



アップです。



さて、造幣局の周辺の景観です。

大川に浮かぶ屋形船です。



旧藤田邸近くの景観です。



大阪市内の景観の良い所です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近隣の公園で・花たち | トップ | 光明池公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事