生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

コチドリとか

2014年05月26日 | 日記
百済川で見かけました。
チドリです。

胸の黒い帯がつながっているので、コチドリです。

こちらは、近くに居たカルガモの親子です。
親鳥が子供の食事を見守っています。
親鳥が、けな気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃ヶ池公園

2014年05月25日 | 日記
大阪市内にある桃ヶ池公園です。
日本で初めての都市計画公園(1933年開園)と言う事です。
池から阿倍野ハルカスが見えます。

公園の池の際に民家があります。

センダンが咲いています。

ゴイサギが近くまで行っても逃げませんでした。

こちらは、ゴイザギの幼鳥みたいです。
ホシゴイと呼ぶそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、昆虫たち

2014年05月24日 | 日記
ヒメヒラタアブです。

ハナアブの仲間で、花に寄ってきます。
日本にいるのは、ミナミヒメヒラタアブらしいです。

イトトンボです。
尾っぽの先端に水色の節がつあるので、クロイトトンボでしょうか。

キンバエです。
金属光沢が綺麗です。
ミドリキンバエかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2014年05月23日 | 日記
センダンです。
蕾です。

花が開きます。

全部、開きました。
紫の雄しべが綺麗です。

ニシキギです。

花は白と言うより、淡緑色ですか。

小さいけれど綺麗です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ時期に、同じ場所で

2014年05月22日 | 日記
百済川沿いにヤブマオが生えている場所があり、この季節に現れます。
ラリーカミキリです。

軽そうな感じで、葉っぱの周りを、柔らかく飛んでいます。

色が綺麗で、模様も面白いカミキリムシです。

こちらは、菰池公園のケヤキの木に、この時期に成虫になります。
ヨコズナサシガメです。

夏に幼虫で現れ、集団で越冬して、この季節まで居ますが、成虫になると飛ぶので広がって行く様です。
今は、まばらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする