生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

蝶たち・・

2015年09月25日 | 日記
ツマグロヒョウモンかと思いましたが、アカタテハの様です。
後翅の茶色が見えています。

こちらが、ツマグロヒョウモンです。
前翅の端の黒色がよく目立ちます。♀です。

ツマグロヒョウモンの♂です。

セセリチョウです。

イチモンジセセリかチャバネセセリかどちらでしょうか。

ミスジチョウです。

翅の裏の模様が綺麗です。

ホシミスジの様です。

アゲハチョウです。
後翅の綺麗な色が目立っていないのが残念です。

アゲハチョウだけ、幼虫を乗せておきます。
レモンの葉っぱに居ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブガラシに集まる

2015年09月24日 | 日記
ヤブガラシには、蜜を求めて色々なムシ(昆虫)が集まって来ます。
ハナムグリです。

ハナムグリも良く見かけますが、ミツバチも良く見かけます。

ミツバチです。

花が良く見えています。

ヤブガラシの花は緑色で、咲いたばかりの時は花盤がオレンジ色をしています。
花盤の周囲には4本の雄しべがあり、中心に短い雌しべがあります。
時間が経過すると花弁と雄しべは落ちてしまい、雌しべが長く伸びてきます。
中心の色もオレンジからピンクに変わってきます。

スズメバチも蜜が好きです。
左がフタモンで右がセグロかな。

チュウレンジバチです。

オアスジアゲハも吸蜜に来ます。

ヤブガラシの開花期は6月~9月ですので、もう直ぐ終わりです。
大部分が3倍体のため実ができないそうで、見た事がありません。
一部に黒い実をつける2倍体の株もあるそうです。
3倍体の株は小葉が5枚、2倍体の株は小葉が3枚で、見分けることができる様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラに虫

2015年09月23日 | 日記
ニラの花と実が見られます。
花は夏から秋ですか。
実は漢方薬にもなる様です。

虫が結構、来ています。
アブです。
ベッコウハナアブかな。

ナガメです。
ニラにも来るんですね。

ハエです。
ツマグロキンバエです。
このハエは綺麗な感じがします。

花が咲けばムシが集まって来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の巻向近辺

2015年09月22日 | 日記
彼岸のお墓参りは、桜井市です。
JRまほろば線の巻向駅で降ります。
近隣の地図です。

纏向遺跡が直ぐ傍です。

卑弥呼の墓かと言われている箸墓です。
この近辺でお墓参りです。

三輪山がヒガンバナ越しに見えています。

白いヒガンバナも咲いていました。

この日は、オニヤンマに出会いました。

オニヤンマは、スズメバチをも捕食する事があるそうです。
凄いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメ科の花

2015年09月21日 | 日記
草花のアレチヌスビトハギです。

青紫色の花が素朴に綺麗です。

蔓性のクズです。

赤紫の房状の花は豪華な感じです。

木本のハギです。

クズと共に秋の七草です。

黄色い花です。

セイヨウミヤコグサだと思います。
黄色が映えています。

草本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする