生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

弁天町・大正近辺

2017年12月03日 | 日記
大阪市内です。

JR環状線の弁天町(港区)、大正(大正区)の辺りです。

並木のイチョウです。









小さな公園のサクラです。





尻無川に掛る橋から河口側を眺めた夜景です。



大阪港の天保山近くにある観覧車も見えます。

色が変わります。



そう言えば、イルミネーションの時期です。

そちらも、ぶらりとしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守屋池

2017年12月02日 | 日記
堺市の向ヶ丘にあります。

上池は堺市の所有、下池は踞尾管財委員会の所有となっているそうです。

美しい景観は、地元の「守屋池を愛する会」のみなさんの不断の努力によって維持されていると言います。

周辺の景観です。












守屋の地名は名僧行基とかかわりがあるとの説があるそうです。

行基は南家原村に生まれ、37歳の時、家原寺を建立しました。
この家原寺の支坊(僧の住まい)があったのが、向ヶ丘の地であったと伝えられています。
この支坊や僧の名が地名となり、守屋・医王・黄金山・御蔵・七住・大久保・新堀・又堀・北条・市殿などの地名として残り、この守屋にあったのが守屋池だと言う事です。

なお、この池は、灌漑用水池として物部守屋、またはその一族が造ったとの伝説もあるそうですが、この説にはあまり根拠がなく、「守屋」の名から「物部守屋」を連想しただけのようで、「伝説」の域を出ない様です。

冬鳥が来ますが、この日はマガモが見られました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原大池公園から神野公園近辺

2017年12月01日 | 日記
家原大池公園です。







池にカモが来ています。

ヒドリガモです。





オカヨシガモみたいです。



家原寺です。







神野公園です。







近くにある碑です。

昔、この辺りでは遣唐使が持ち帰ったヒバリを放した所で、神野の原野を遣唐と呼んだそうです。



本日は、歴史も少しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする