生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

クヌギの虫こぶ

2017年12月09日 | 日記



自宅近くの小さな公園です。





この公園にあるクヌギです。



この木の枯れた葉っぱに、面白い形の物が見られました。





虫こぶの様です。

最初のは、クヌギハケタマフシの様です。
クヌギハケタマバチが作った虫こぶですね。

後のは、クヌギハケツボタマフシの様です。
クヌギハケツボタマバチが作った虫こぶですね。

虫こぶ(虫えい)とは虫などによる刺激によって、植物の一部が異常な形状になったものを言う様です。
名前は、植物の名前+虫えいのできた場所+虫えいの形+"フシ"(虫えいを表す)という形でつけられます。

ボチボチと探して行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合上渡船場から西成公園

2017年12月08日 | 日記
甚兵衛渡船場を渡って、千島公園を通って、落合上渡船場まで来ました。

近辺の様子です。





やはり冬鳥がいます。





大阪市の渡船場の説明です。



現在大阪市内には、市の運営する8か所の渡船場があります。
15隻の船が地域の多くの人々に利用されています。

大阪には、古来数多くの川が流れ、人々の往来のための渡船場が各所にあったと言う事です。
当初民間によって営まれていた渡船は、明治24年に大阪府が監督取締りを行うようになり、明治40年には安治川、尻無川及び淀川筋の29渡船場については市市が管理することになったと言います。

大正9年4月に渡船は無料となり、昭和7年4月以降は請負制を改め、ほとんどが市の直営方式になったそうです。
そして昭和10年頃には渡船場31か所、保有船舶数69隻(機械船32隻、手漕ぎ船37隻)、年間利用者は歩行者が約5752万人、自転車等が約1442万台にもなりました。
しかし、その後橋梁の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に昭和20年には戦災によってその多くを失い、昭和23年に15か所で再開されましたが、戦災復興とともに道路をはじめとする都市施設が整備され、渡船の利用は次第に減少し、昭和53年には渡船場12か所、利用者数約250万人に、平成27年度では8か所約187万人になっていると言う事です。

木津川を渡って、西成公園です。





南海電車の津守駅近くの踏切です。



この後、天王寺までずっと、商店街が続きます。

面白いウオーキングコースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千島公園

2017年12月07日 | 日記
大正区・千島の一帯です。
大正時代には、貯木場や製材工場が建設され、木材工業の街を形成していたそうです。

しかし、地盤沈下の影響で貯木場の機能が低下したこともあり、貯木場や製材工場は、1960年代に住之江区・平林に移転しました。
そこで、大阪市は1969年、貯木場跡地に「港の見える丘」として人工山を中心とした公園を造成する「千島計画」を発表したと言います。

大阪万博を控えて大阪市営地下鉄の路線整備が急速に進んでいた時期で、地下鉄建設工事で出た残土・約170万m3を使用して山が建設され、1970年11月30日に、この山を「昭和山」と命名しました。

その後、山の周囲・約11.2haを整備し、1976年4月1日に千島公園が開園したと言う事です。

マップです。



昭和山の麓です。









登って行きます。



山頂部からの眺めです。

西側には、千歳橋と、その向こうに港大橋が見えます。



南側には、金剛の山並みが見えます。



山頂部です。



ここには、山野に見られる野草が植えてあるそうです。



昭和山の林床は、落ち葉で一杯です。



ちなみに、昭和山(33m)は建設当時、大阪市では最も標高が高い場所となっていましたが、その後鶴見緑地内に鶴見新山が建設されたことで、大阪市内最高峰は鶴見新山に譲り、昭和山は大阪市で2番目に標高が高い場所となっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻無川・甚兵衛渡船付近

2017年12月06日 | 日記
大阪市内・港区の福崎辺りです。

甚兵衛渡船場のある付近です。

港区側の地図です。



この地図の右下辺りの場所です。

水路になっています。





尻無側にかかる渡船場(甚兵衛渡し)です。



この付近に、訪れてくれている水鳥たちです。









ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンたちです。

来年の3月位まで居てくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡にて

2017年12月04日 | 旅行
静岡に行く機会がありました。



JR静岡駅の近くのホテルから富士山を望みました。





大崩海岸近くの石部海上橋から富士山を望みました。





ここでは、バードウオッチャーの人たちがおられて、オオタカとかハイタカとかをカメラに収めようとされていました。


写真がありませんが、静岡では美味しいお茶と、美味しいお魚を食べる事ができました。

お茶は、静岡市内の「chagama(茶釜)」と言うお店で煎茶のエスプレッソを、お魚は焼津市内の「おさかなセンター」で海鮮丼やしらす・桜エビを頂きました。

美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする