生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大和川自然観察会

2018年08月16日 | 観察会
毎月の第二土曜日に行われています。

8月の大和川自然観察会です。

この日は、高校の生物部の先生と生徒さん、それに昆虫少年の親子連れが参加されていました。


JR杉本町から大和川に行くまで、大和川の付替えの話をさせて貰いました。

約300年前に、石川合流点の付近から、北へ向かい複雑に流れていた大和川は、洪水被害を避けるため、現在の様に西に流れる付替えが行われました。

従って、観察会で歩く千両曲りの辺りも、300年前には無かった場所と言う事になります。


この日は、昆虫少年が捕まえた虫を写させてもらいました。

トノサマバッタの様です。





チョウセンカマキリです。



ウスバキトンボです。



シオカラトンボです。



エンマコオロギです。



オサムシです。



キリギリスです。



捕まえたバッタたちです。



この日の振り返りです。

野鳥:カワウ、ダイサギ、コサギ、キジバト、ドバト、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

昆虫:モンキチョウ、アゲハチョウ、ヤマトシジミ、トモンハナバチ、セグロアシナガバチ、ヒメスズメバチ、アメリカジガバチ、コアオハナムグリ、オサムシSP、アカハネオンブバッタ、マダラバッタ、トノサマバッタ幼虫、キリギリス、ツユムシ、エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、シオヤアブ。

その他動物:カナヘビ。

植物:アメリカネナシカズラ、アレチアナガサ、クズ、カナムグラ、ヤブカラシ、アレチウリ。

参加者の皆さんです。



暑い中、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市内・続き

2018年08月15日 | 旅行
新潟市の続きです。

早川堀通りを抜けて、古い町並みの地区に入りました。

旧小澤家住宅です。



新潟には、日本海を行く北前船などの回船や川舟が集まって来ていました。

小澤家は、米を扱い、回船を運航し、みなとに関わる会社を興して、経営を拡大して来たそうです。

このお屋敷からは、新潟の町家の特徴や明治時代以降に成長した商家の様子が見られます。







建物のガラスにとまっていたクサキリ(たぶん)です。



旧齊藤家別邸です。



豪商齋藤家の四代齋藤喜十郎が、大正7年(1918)に別荘として造ったものだそうです。

砂丘地形を利用した回遊式の庭園と近代和風建築の建物は、大正時代における港町・商都新潟の繁栄ぶりを物語る文化遺産です。







海岸まで出ました。

日本海と、佐渡島が望めました。



近くにあった西海岸公園です。

防風林の森の様でした。





限られた時間でしたが、結構まわれた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市内

2018年08月14日 | 旅行
これも、機会があり訪れました。

JR新潟駅から北へ向かって高い建物です。

新潟日報メディアシップ(20階、105m)です。



このビルからの展望です。

信濃川に架かる萬代橋を経て日本海で、見える島は佐渡島です。



信濃川の河口側で、新潟港です。



信濃川の右岸側を河口に向かっています。

そびえているのは、朱鷺メッセ(31階、143m)です。





緑地です。



このビルからの展望です。

日本海側で佐渡島が見えます。



信濃川河口部の左岸側です。



新潟市歴史博物館です。



向かいにある旧第四銀行住吉町支店です。



この一角は、「みなとぴあ」として、他にも旧新潟税関庁舎および石庫、荷揚げ場などがありました。

博物館の展示の一部です。





早川堀通りです。



かつてあった早川堀を再現した水辺空間と言う事です。







ここで見られたアシナガバチをアクセントとしておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八色の森公園

2018年08月13日 | 旅行
続きです。

越後ワイナリーです。

ここのワインは、雪中貯蔵が特徴と言う事です。



ブドウ棚があります。



ブドウです。





実り森で見られた実です。





花々です。







池田美術館です。

小泉八雲文学資料室、スポーツ文化展示室、會津八一やラグーザ・玉の日本美術展示室があります。



水辺です。

ヒシの花に、アメンボがたたずんでいます。







虹も架かっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県浦佐・八色の森公園

2018年08月12日 | 旅行
機会があり、立ち寄りました。

浦佐駅です。



近くに流れている魚野川で、信濃川の支流になります。





キキョウの中にハチがいます。



ベニシジミです。



八色の森公園です。



景観です。









ここで見られた昆虫たちです。

ガです。







スズメバチです。



セセリチョウです。





モンシロチョウです。



ヒマワリとヒマワリにいたミツバチです。





越後三山(八海山、駒ケ岳、中の岳)を望み、魚野川と水無川の流れる緑豊かな八色原の一角に設けられた「八色の森公園」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする