生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

夜の天王寺界隈

2019年02月23日 | 日記
夜の天王寺界隈です。

てんしばの入口付近にあったイルミネーションです。

地下街の明り取りの部分でもあります。



てんしばから見たハルカスです。



大阪市立美術館の方から見たハルカスです。

手前は、黒田藩の蔵屋敷の塀の名残とか。



大阪市立美術館です。

今は、フェルメール展をやっています。



通天閣が見えます。



通天閣の下です。



通天閣の近くにある「ギャラリー再開」です。



ここは元は喫茶店だったそうです。

昭和28年に建築家・石井修氏の設計で純喫茶「再会」として建てられました。

内装もすごくて、美しさに惹かれ銀幕のスターたちもよく遊びに来ていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東羽衣近隣の池・ホシハジロとか

2019年02月22日 | 日記



JR東羽衣線沿いにある池です。

建物は羽衣国際大学です。



ホシハジロがいます。





ユリカモメも混じっています。







ホシハジロは雄の目は赤いけれど、雌は黒っぽいんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺

2019年02月21日 | 日記
日本最古の官寺です。

宗派は、和宗という特定宗派にこだわらない立場の様です。

周辺の説明です。



石鳥居です。



極楽門です。



仁王門です。

五重塔と金堂です。



楽舎と御供所です。





六時堂と石舞台です。





丸池、鏡の池です。





大阪のこの辺りの高台には、四天王寺、難波宮、大阪城と史跡が沢山あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺公園・慶沢園

2019年02月20日 | 日記
慶沢園は、天王寺公園内にある純日本風の庭園です。

大正15年(1926年)、江戸時代からの大阪の豪商・住友家から大阪市へ寄贈されたそうです。



建物は、市立美術館です。



東屋です。



アセビが咲いたりしています。





ヒイラギナンテンの蕾です。



ツバキです。



アオキの実です。



池にはカルガモです。










ウメも咲いていました。











これは、慶沢園を出た所に咲いていたウメです。





やや春を感じる日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺動物園100年のあゆみ

2019年02月19日 | 日記
1月20日と21日に天王寺動物園を載せました。

近くに、こんなポスターがありました。























歴史ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする