生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

石津川沿い~高橋から平岡大橋~

2020年07月16日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

高橋の辺りです。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)です。

ゾウムシ(オジロアシナガゾウムシ)です。

シオカラトンボです。

毛穴大橋を越えました。

ハエたちです。

ニクバエとツマグロキンバエです。

アシナガバチ(セグロアシナガバチ)です。

マサキの植え込みです。

ヤブガラシにキオビツチバチです。

アメリカジカバチの様です。

これはムネグロメバエかな。

クズの葉っぱにいたテントウムシです。これは、ムネアカオオクロテントウと言う、外来種の様です。

平岡大橋に向かいます。

大きいハエです。オオクロバエかな。

ハバチの仲間です。

短い散歩の間に、虫が沢山見られる様になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八田荘公園他

2020年07月15日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

泉北水再生センターの東側です。

この柵越しに見られた虫です。

カメムシです。ツマキヘリカメムシの様です。

ニレハムシです。

八田荘公園です。

ハナゾノツクバネウツギにナミアゲハです。

地面近くにアシナガバチです。

ショウリョウバッタです。

木が伐採された跡にキノコが見られました。

ハナゾノツクバネウツギの生垣です。

クマバチが来ています。

八田荘公園の北側です。

このハエは結構大きいハエでした。

ツマグロヒョウモンです。

ナミアゲハが交尾中です。

八田荘公園を出て近くです。

ヤブガラシにヨツスジトラカミキリです。アシナガバチに擬態しているとか。

スズメバチもいました。

鈴の宮団地の西側です。

ナツフジにハチです。アシブトムカシハナバチかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から落合大橋~

2020年07月14日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

何時もの石津川沿いです。

高橋の辺りです。

ミツバチです。

ホソヘリカメムシです。

クモです。ハエトリグモの仲間でしょうか。

ハバチです。カブラハバチの様です。

ハゴロモです。ベッコウハゴロモです。

手入れがされていない方が虫は多い様です。

ハエです。

アシナガバチです。

ホシハラビロヘリカメムシです。

イトトンボです。

ヒメカメノコテントウです。

なかよし橋の手前です。

ゾウムシです。オジロアシナガゾウムシですね。

ゴマダラカミキリもいました。

頑丈な感じです。

落合大橋の手前です。草刈りが行われていました。

ニレハムシです。

クモが羽アリを捕まえています。

ハゴロモです。アミガサハゴロモです。

ベッコウハゴロモの様です。

マメコガネです。

アオドウガネです。

このハエは、白い羽もあります。

落合大橋の近くから下流方向の景観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川沿い~高橋から家原橋~

2020年07月13日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

何時ものコースになります。

高橋から毛穴大橋の辺りです。

アオドウガネです。

オオシオカラトンボです。

イトトンボです。

ナナホシテントウです。マルカメムシもいます。

ショウリョウバッタです。

この時期、草刈りが行われて緑が少なくなります。

これは何バッタの幼虫だろう。

アシナガバエです。

ハマキガの仲間でしょうか。

毛穴大橋の手前です。

草刈りで、アシナガバチ(フタモンアシナガバチ)の巣が壊されたのでしょうか。

この巣の周りにも、アシナガバチが沢山見られました。

ツマグロヒョウモンです。

毛穴大橋を越えました。

ツマグロヒョウモンです。

アシナガバエです。

シオヤアブです。

ホソヘリカメムシです。

ショウリョウバッタです。

平岡大橋に向かっています。

シオヤアブが交尾中です。

アオドウガネです。

平岡大橋を越えました。

クズの葉っぱにアリが群がっています。何だろう。

家原橋から上流側を眺めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶沢園・大阪市立美術館

2020年07月12日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪市立美術館で「フランス絵画の精華」と言う特別展を開催していたので行ってきました。

美術館と一体となった慶沢園にも入りました。

慶沢園は住友家がこの地に移った際、約10年をかけて本邸(茶臼山邸)とともに造営した庭と言う事です。

明治の終わりから大正にかけての時ですね。

慶沢園です。

池の向こうに美術館が見えています。

池のスイレンです。

池にはヒメコウホネも咲いていました。

雨がシトシトと降って趣きがあります。

キノコたちです。

池のほとりのあずまやです。

池には、カルガモもいます。

ハルカスのビューポイントです。

美術館です。

昭和11年の開館と言う事です。

特別展「フランス絵画の精華」はコロナ禍の影響で期間が延長されて開催されています。

17世紀の古典主義から、18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、印象派誕生前夜にいたるまでの時代の絵画が展示されています。

写真撮影可能な絵画がありました。

アントワーヌ・ヴァトーの「ヴェネチアの宴」 です。

ヴィジュ・ルブランの「ポリニャック侯爵夫人」です。

共に、18世紀の絵画です。

本日は、少し趣が違った生物見遊散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする