生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

岸和田城とその付近

2020年12月21日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

岸和田城です。

堀とお城です。

掘りにはホシハジロがいました。

掘りの向こうは、五風荘です。

堀にキンクロハジロです。

岸和田城下の紀州街道沿いの古い街並みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原池公園から深井

2020年12月20日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

原池公園です。向こう側は体育館です。

ここには、ハシビロガモが来ています。

これは♀ですね。

向こう側は、くらスタジアム堺です。

オオバンです。

バンです。

池にはヨシが生えています。

ヒドリガモです。

♀ですね。

原池公園から深井の方に歩いて行きます。

深井の辺りのため池です。

ここにイソヒヨドリがいました。足元には緑の幼虫がいます。

餌にしています。

オオスカシバの幼虫でしょうか。

イソヒヨドリのお食事タイムでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名川で自然観察会・続き

2020年12月19日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

伊丹空港の誘導灯に鳥が集まっています。

ハッカチョウです。

ムクドリと並んでいます。

飼い鳥由来で西日本で繁殖を広げている様です。ムクドリ科の鳥類です。

電線にもとまっています。

観察風景です。

菌類や粘菌です。

ハサミムシです。

カメムシの様です。

こちらはサシガメでしょうか。

テンの糞みたいです。

枯れ枝にクモの巣(糸)ですかね。

ジョウビタキもいました。

スズメガの幼虫でしょうか。

センダンの葉痕です。

カヤネズミの巣の痕です。

ミノムシです。

写りが悪いですが、チョウゲンボウです。

色々な生き物が観察できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名川で自然観察会

2020年12月18日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

「冬の河川敷でモズのはやにえを探そう!」の中で観察した他の生き物たちです。

こんな石の下を覗いてみると。

こんなクモがいました。

丸いのは子供とかでしょうか。

ワラジムシです。

ダンゴムシです。

アリもいました。

ゴミムシとかかな。

川原です。

クモがいました。

鳥の羽根が落ちていました。何の鳥の羽根だろう。

土の中です。

こんな蛹が出て来ました。

オオハサミムシです。

朽木の中です。

アリとアリの幼虫がいました。

カタツムリです。

白いクモがいました。

コガネムシの幼虫ですね。

コウガイビルとゲジです。

冬でも探すと色々な虫たちが見つかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の河川敷でモズのはやにえを探そう!

2020年12月17日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

昨日の投稿も、この観察会の一環でした。

猪名川の河川敷(JR北伊丹からJR伊丹の間)でモズのはやにえを観察しました。

猪名川の河川敷です。

モズのはやにえです。

コオロギですね。

ゴキブリです。

オンブバッタです。

河川敷の景観です。

ムカデのはやにえです。角度を変えて3態。

イモムシです。

アカハネオンブバッタです。

カナヘビです。

カナヘビの全体です。

ケムシです。

モズが、どんなものを食べているかが良く分かりますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする