生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

大阪城公園自然観察会

2023年05月26日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎月1回、第三日曜日に行っています。

噴水の西側です。

ヒメハナバチの様です。

モンシロチョウです。

キンバエです。

グンバイナズナです。

コハナバチかな。

噴水です。

ドバトです。白と黒に見えますが、陰に入っていないのと影に入っているのとの違いです。

池には、ブルーギルの様です。複数いました。放流した人がいる様です。

市民の森の入口付近です。

ツボミオオバコの様です。

ミズアブかな。

市民の森に入りました。

ケヤキの木に、テントウムシの幼虫です。

こちらは、アブの幼虫かな。

地面に潜ろうとしているハナムグリです。

朽ち木にダンゴムシです。

アシガガバエです。

サクラの木です。

毒蛾(ナシケンモン?)の幼虫かな。

ナミテントウです。

アラカシの葉っぱに、ナミホシヒラタアブです。

更に、市民の森です。

キマダラヒロクチバエの様です。

ムシヒキアブです。

アオバハゴロモの幼虫だと思います。

ヨコバイです。

カマキリの幼虫です。

虫たちが、結構見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家原大池公園近く

2023年05月25日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

家原大池公園の西側の龍華山家原寺店のある辺りです。


隣の喫茶店・Cafe ametonizi の前で、「蛾が動かないでいてる」と言われたので、拾い上げて「スズメガの仲間のセスジスズメです」と言って、そばの木の茂みに置いてあげました。

それが、この蛾です。




セスジスズメとは、少し違う様なので、調べてみたらコスズメだと思われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田公園から武庫が丘の辺り

2023年05月23日 | 日記
PVアクセスランキング にほんブログ村


深田公園の続きです。北東へ歩いています。

花に、ハナバチの仲間です。


この公園には、池もあります。

更に、花にカツオブシムシです。

ハバチとかかな。

公園の東北の方です。

アオスジアゲハです。

タンポポに虫たちです。


こN花は、セイヨウミヤコグサの様です。


武庫が丘の街中です。

民家にトカゲです。

街路樹の根本に花が植えられています。

ここに、虫たちです。コガネムシの仲間です。

コメツキムシです。

カツオブシムシです。

ホソヒラタアブです。

ツマグロキンバエです。

ハチとササグモです。

更に、ササグモです。



この辺りはフラワータウンと呼ぶのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田公園(人と自然の博物館・近辺)

2023年05月22日 | 日記

PVアクセスランキング にほんブログ村

人と自然の博物館のマップです。

エントランスホールの中です。

深田公園の芝生広場から博物館を眺めています。

深田公園の自然の流れ(池ゾーン)の説明です。

池ゾーンです。

クレソンの花です。

ササグモがいます。

カラーです。

この花に、ハナムグリ(コアオハナムグリ?)です。

クロハナムグリです。

これは、何ハナムグリだろう。

深田公園の自然の流れ(湿地ゾーン)の説明です。

湿地ゾーンです。


花に潜って全体が見えませんが、タイワンタケクマバチです。




湿地が赤くなっています。


ナナホシテントウです。


自然の流れを保持している地中ダムの説明です。

芝生広場の南側の道です。


モチツツジが咲いています。


コンサート場の様な広場です。


この近くの木です。


この葉っぱに、ハムシです。

博物館の北側です。

ハクセキレイが連なっています。

深田公園、続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川自然観察会

2023年05月21日 | 観察会

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎月第二土曜日に開催しています。この日は、スタッフ3人と参加者4家族12人の観察会となりました。

大和川に着くまでの街中です。ツバメやツバメの巣が確認できました。




更に、街中です。民家の近くで見かけました。

アゲハチョウの幼虫です。鳥の糞に見えます。

赤と黒の幼虫です。パンジーの近くにいました。ツマグロヒョウモンです。


やっと、大和川です。参加の子どもたちは、蝶々を追いかけ始めました。

ナヨクサフジに、ヒゲナガハナバチです。

モンシロチョウです。

ハムシたちです。


フタモンアシナガバチです。

子どもが、ツチイナゴを捕まえました。

ビロウドサシガメです。

シデムシです。

この日、見かけた生きものたちです。

野鳥:カワウ、キジバト、スズメ、ツバメ、ムクドリ、ハシブトガラス (6種類)。

昆虫:モンシロチョウ、キチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ナミアゲハ(幼虫)、ツマグロヒョウモン(幼虫)、ナミテントウ、ナナホシテントウ、ヒゲナガハナバチ、フタモンアシナガバチ、セグロアシナガバチ、ツチイナゴ、ビロウドサシガメ、オオヒラタシデムシ(死骸)、ハムシ2種類 (16種類)。

その他の生き物:ミシシッピーアカミミガメ、カナヘビ、ミミズ、ヌートリア(足跡) (4種類)。

ここからは、観察会後です。

ナヨクサフジにヒゲナガハナバチです。

ニクバエです。


ヒルザキツキミソウにハナバチの仲間です。

吾彦大橋に向かっています。

センダンの花です。

セグロアシナガバチです。

セイヨウヒキヨモギです。

大和川の短い区間ですが、色々な生きものが見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする