![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/150e179dcba105b7bd6cd89c082d7c58.jpg)
昨日
公民館に於て
花水木やわたの会の
楽しむ万葉集のお話しと
実習ということで
はじめての方々との
こころときめかせながら
参りました
私の
つたないお話しと
おりょうの万葉浴の本と
来年の干支の図と
新年の万葉歌を
お持ち致しました
とてもびっくり致しましたのは
私よりも
お若い方もおられまして
目をきらきら輝かせて
私が感動致しました
実習は
硯(すずり)をお持ちの方は
墨をすって
手早くご用意なさいます
お持ちでない方は
微笑庵
奈良墨運堂さまの
墨筆をお使い頂きました
墨筆とは
作られていますので
後で
にじまない筆なのです
私も旅をしながら
おっしゃられる方も
思いきりよく
絵を描くことに
飛び込まれるお姿は
無心
またまた
感動致します
小色紙に
干支の寅を描かれる方
百代草( 小菊 )を描かれる方
しぃ~んと
お部屋の中を
ひらひらと
ただよいます
あぁ~
女性って
素晴らしい
控え目な幸せを
大切にしておられるご様子は
いきます
画讃は
出来ましたのを
前に並べて
犬養節 ! ♪
犬養孝先生という方が
おられたのですが
先生は
お声を
人気があった方です
私も追っかけを致してをりました
関ジャニ∞では
ありませんけれど
ハートはいっしょ
受け入ることが出来ました
ほんとうに
ありがとうございました
ありがとう於良