【 ぬばたまの 夜渡( よわた )る雁は おほほしく 幾夜( いくよ )を経( へ )てか 己( おの )が名を告( の )る 】 くらぃ夜とぶ 雁さま かぼそくぃくょも つづけて & . . . 本文を読む
【 里( さと )ゆ異( け )に 霜( しも )は置くらし 高松( たかまつ )の 野山( のやま )づかさの 色付く見れば 】 ぉ里とは くらべられなぃほど 霜がぉかれてるでしょぅね   . . . 本文を読む
【 黄葉( もみち )する 時になるらし 月人( つきひと )の 桂( かつら )の枝( えだ )の 色付( いろづ )く見れば 】 紅葉のころに なった のでしょぅ &nbs . . . 本文を読む
【 家人( いへびと )の 使ひにあらし 春雨( はるさめ )の 避( よ )くれど我( あれ )を 濡( ぬ )らさく思へば 】 ぃとしぃぁなたさまの テレパシーなの でしょうか すき 春雨さまが . . . 本文を読む
【 衣手の 名木の川辺( かはへ )を 春雨( はるさめ )に 我( あれ )立ち濡( ぬ )ると 家思( いへおも )ふらむか 】 名木川のぁたりで 春雨さまに たち濡れながら 衣で
なみだぬぐぃ ぃ . . . 本文を読む
【 誰( た )が園( その )の 梅( うめ )の花そも ひさかたの 清( きよ )き月夜( つくよ )に ここだ散り来( く )る 】 どこのぉ庭の 梅の ぉ花なのでしょぅ &nbs . . . 本文を読む
【 遠山( とほやま )に 霞( かすみ )たなびき いや遠( とほ )に 妹( いも )が目見ねば 我( あれ )恋ひにけり 】 遠山に 霞さまが かかってぃるょぅに   . . . 本文を読む