おりょうの万葉浴

おりょうの万葉浴展・ ギャラリー香・2017年12月  

万葉集巻第8・1560

2010-05-22 | 万葉集巻8

【  妹が目を  跡見のみ崎の  秋萩は  この月ごろは  散りこすなゆめ  】


                               大伴坂上郎女

 

  跡見の崎に咲いている

のお花  

  すき

         どうか

                       ひと月ほどは 

                         散らないで咲いてぃてね

 
       これまで

天照大神さま 御降臨の地 ・ 與喜天満神社さまが 

 ご鎮座されています 

    泊瀬の歌


万葉集巻第11・2511万葉集巻第13・3311万葉集巻第9・1770万葉集巻第13・3331万葉集巻第8・1593万葉集巻第1・1万葉集巻第9・1775万葉集巻第10・2261万葉集巻第3・425万葉集巻第11・2353万葉集巻第3・428万葉集巻第7・1270万葉集巻第2・203

                     奈良県桜井市 

                      初瀬の歌は13首お勉強致しましたね

 これからは 

   奈良県桜井市

           忍坂 ( おつさか ) の歌になります

                        忍坂への

                      道は    
  
                        桜井駅の南口から  

                   東南の方にあって

      泊瀬の南の方です

  国道165号線沿いにあります  

    巨大な茶臼山古墳からは

            とってもうつくしい 

                       玉杖がでてきたそうです

                    このあたりの言い伝えでは 

                      日本神話に出てこられます

                   神さま

   にぎはやひのみことさまの 

 お墓  

   なのだそぅです

                   この 

                         北西あたりに 

               大伴氏の荘園 ( 万葉集巻第8・1549 ) 

                 跡見 (とみ) の田庄 ( たどころ ) がありました
      
   大伴家持さまの

 おばさまで 

  大伴旅人さまの

       妹さまが
 
             この  

                     跡見の田庄で詠まれました歌です

                   跡見は 

                    鳥見とか 

                 登見ともかかれて

   国道を進みますと

 右手に 

  登美山に御鎮座されています

     宗像神社さまの 

                        大きな石標が見えてきます

                    このあたりには 

                 鳥見山があって   
      
                   鳥見山の北の

                      外山 ( とび ) と呼ばれるところは

    神武天皇 鵄邑 ( とびむら ) 伝承の地だそうです

 いとしいあなたさまが  

    見られるとぃぅ 

             萩のお花

                         すき

                     こられるまで 

                       そのまま 

                   散らなぃでね

                         ねっ

          ね
                          ありがとう於良


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。