
【 妹が目を 跡見のみ崎の 秋萩は この月ごろは 散りこすなゆめ 】
大伴坂上郎女
跡見の崎に咲いている
萩のお花
すき
どうか
散らないで咲いてぃてね
これまで
ご鎮座されています
泊瀬の歌
万葉集巻第11・2511・万葉集巻第13・3311・万葉集巻第9・1770・万葉集巻第13・3331・万葉集巻第8・1593・万葉集巻第1・1・万葉集巻第9・1775・万葉集巻第10・2261・万葉集巻第3・425・万葉集巻第11・2353・万葉集巻第3・428・万葉集巻第7・1270・万葉集巻第2・203
奈良県桜井市
初瀬の歌は13首お勉強致しましたね
これからは
奈良県桜井市
忍坂 ( おつさか ) の歌になります
忍坂への
東南の方にあって
泊瀬の南の方です
国道165号線沿いにあります
巨大な茶臼山古墳からは
とってもうつくしい
玉杖がでてきたそうです
このあたりの言い伝えでは
日本神話に出てこられます
神さま
にぎはやひのみことさまの
なのだそぅです
この
北西あたりに
大伴氏の荘園 ( 万葉集巻第8・1549 )
跡見 (とみ) の田庄 ( たどころ ) がありました
大伴家持さまの
おばさまで
大伴旅人さまの
妹さまが
この
登見ともかかれて
国道を進みますと
大きな石標が見えてきます
このあたりには
鳥見山があって
鳥見山の北の
外山 ( とび ) と呼ばれるところは
神武天皇 鵄邑 ( とびむら ) 伝承の地だそうです
いとしいあなたさまが
見られるとぃぅ
萩のお花
散らなぃでね
ねっ
ね
ありがとう於良