明日19日から泉大津市議会定例会が始まります。
まず14人の一般質問から。
日本共産党の質問は、はまぐち議員が3番目。「通学路の安全対策について」
森下議員が7番目。「孤独死、孤立死を防ぐ命と暮らしを守るネットワーク」
私が8番目。「保育所待機児童解消と幼保一体化。第4次総合計画策定について」
ご都合のつく方は是非、6階傍聴席におこしください。
市役所1階ロビーのテレビでも見られます。
インターネットでの生中継は、泉大津市議会のHPから。
録画放送は数日後から視聴できます。(ユーストリームからは当日から視聴できます。)
質問者と質問要旨 質問時間は以下の通り(上から質問の順番です)
通常、7番目から8番目までが一日目、あとは2日目になります。
中谷 昭 ○ふるさと納税について
○市民と行政の協働について (25分 )
林 哲二 ○市民協働について (20分)
はまぐち 博昭 ○通学路における安全対策について (20分)
高橋 登 ○市立病院の経営改善を目的とした民間医療機関への業務委託契約について
○生活保護と扶養義務の関係について (30分)
池辺 貢三 ○運動会について
○図書館について (20分)
丸谷正八郎 ○旭小学校の校舎建替え計画について
○小中学校の「地震・津波」発生時の対応について (25分)
森下 巖 ○孤独死、孤立死をどう防ぐのか、いのちとくらしを守るネットワークづくりについて (25分)
田立 恵子 ○保育所待機児童解消と「幼保一体化」について
○第4次総合計画策定について (35分)
南出 賢一 ○港湾整備に対する国・府の指針と市の考え方について (25分)
溝口 浩 ○献血について
○防災・減災対策について (25分)
村岡 均 ○空き家対策条例について
○通学路の安全対策について (20分)
長田 実 ○地域社会の歴史・文化尊重の教育について
○認知症対策について (25分)
貫野幸治郎 ○空き家、空き地の問題について
○飼い主のいない猫(地域猫)について (25分)
田中 一吉 ○子ども・子育て新システムについて (25分)
まず14人の一般質問から。
日本共産党の質問は、はまぐち議員が3番目。「通学路の安全対策について」
森下議員が7番目。「孤独死、孤立死を防ぐ命と暮らしを守るネットワーク」
私が8番目。「保育所待機児童解消と幼保一体化。第4次総合計画策定について」
ご都合のつく方は是非、6階傍聴席におこしください。
市役所1階ロビーのテレビでも見られます。
インターネットでの生中継は、泉大津市議会のHPから。
録画放送は数日後から視聴できます。(ユーストリームからは当日から視聴できます。)
質問者と質問要旨 質問時間は以下の通り(上から質問の順番です)
通常、7番目から8番目までが一日目、あとは2日目になります。
中谷 昭 ○ふるさと納税について
○市民と行政の協働について (25分 )
林 哲二 ○市民協働について (20分)
はまぐち 博昭 ○通学路における安全対策について (20分)
高橋 登 ○市立病院の経営改善を目的とした民間医療機関への業務委託契約について
○生活保護と扶養義務の関係について (30分)
池辺 貢三 ○運動会について
○図書館について (20分)
丸谷正八郎 ○旭小学校の校舎建替え計画について
○小中学校の「地震・津波」発生時の対応について (25分)
森下 巖 ○孤独死、孤立死をどう防ぐのか、いのちとくらしを守るネットワークづくりについて (25分)
田立 恵子 ○保育所待機児童解消と「幼保一体化」について
○第4次総合計画策定について (35分)
南出 賢一 ○港湾整備に対する国・府の指針と市の考え方について (25分)
溝口 浩 ○献血について
○防災・減災対策について (25分)
村岡 均 ○空き家対策条例について
○通学路の安全対策について (20分)
長田 実 ○地域社会の歴史・文化尊重の教育について
○認知症対策について (25分)
貫野幸治郎 ○空き家、空き地の問題について
○飼い主のいない猫(地域猫)について (25分)
田中 一吉 ○子ども・子育て新システムについて (25分)