こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

「みんな元気」が嬉しい

2016-01-16 21:42:49 | つぶやき
土曜日の朝は、事務所前で小さな野菜市。



みずみずしい大根の葉の冷たさ。夜明け前に収穫して届けてくださる生産者さんに感謝です。


お昼は、新日本婦人の会の新年会を兼ねた班会。

浜寺公園駅近くの、こじんまりとした落ち着いたお店です。

「久しぶり!」の挨拶も飛び交う中、「戦争法廃止の2000万署名」の訴えは、班長さんがきっちりしてくださいます。

慌てて、でも少し気合をいれて作った「署名推進ニュース」が活用されて、嬉しいことでした。


「今日、欠席の方も病気ではなくて、いろんな用事が重なったため」というお知らせに、皆で喜び合います。

この季節に「風邪ひいてる人も一人もいない」というだけで、ありがたいこと。


帰ってから、議員団発行のニュースの配り残しと後援会ニュースを持って出かけます。






足下に菜の花。もう春?と錯覚をおこすような、暖かさ。気持ちよく歩きました。



わたなべ結さん、HPが素敵にリニューアルされました 是非、みてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風の中で

2016-01-15 23:23:34 | 活動報告
午前中は農業委員会の会議。

午後は、月一で発行の後援会ニュースの仕上げ。

印刷をお願いして駅へ。


今年、初めての駅頭宣伝。

寒かった 早めに切り上げました。マイクを持っていると、じっと立っているよりは寒さを感じませんが。

なので、マイクを持つ私より、ビラ配りをしてくださった皆さんが寒かっただろうと思います。



その後、泉大津全体の共産党後援会の会議に出席し、中座して市民の方の相談。長引きました。


ちょっと疲れた一日でした。言葉で伝え合うことの難しさ。つくずく感じて。

でも、辛抱強く聞いてくださった方、待ってくださった方・・・に感謝。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法の誕生

2016-01-14 22:08:00 | 憲法・平和
昨夜は泉大津9条の会の月例学習会に参加しました。

いろんな会議と重なったりして、何回かぬけ、久しぶりでした。

講師の青山先生が用意してくださったのは、国会図書館資料から「新しい憲法の誕生」という文書。


日本国憲法の制定のプロセスを、時系列で追う。

今の憲法を「アメリカの押し付け憲法」という人たちがあるが、事実経過からは単純に「押し付けられた」とは言えない。


日本政府の憲法問題調査会の憲法改正試案が、明治憲法の枠を出ないものであったために、GHQが改正案を提示した。

それをもとにした政府案が、初めて女性も有権者となった衆議院選挙の後、審議される。

審議の中で、政府案になかった「国民主権」の明記など重要な修正がされた。



日本国憲法は「大日本帝国憲法」のもとで、審議され、旧憲法の改正条項(第73条)に則って改正された。

この国に「主権在民」の原則がない中で、多くの国民の知らないところで生まれた憲法だったかもしれない。

昨日の学習会の参加者で、その時代を生きた方も「皆、食べるのに精一杯で『憲法』どころではなかった」と言っておられた。


そういう条件の中で、「なんと、素晴らしい宝を生み出してくれたことか」と改めて思う。

「今日、食べるのに精一杯」の国民の一人ひとりの願いを、みんな包み込んで、日本国憲法は生まれた。


その憲法の中に、先人たちが残してくれた宝物。私たちは、この国でまだ花咲かせ、実らせることができていない。


本当の平和、民主主義、そして全ての国民の命を守る。憲法を生かし、力にして創ることが「改憲論議」より先になければならない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広岡浅子 気高き生涯」

2016-01-13 15:36:51 | 読書
NHKの朝の連ドラ、「あさ」はどんな人だったのか?

書店の棚で目に付いた文庫本を手にしました。


幕末に生まれ、1919年1月14日、71歳の生涯を閉じる。

京都の商家に生まれ、親が決めた結婚で大阪の豪商に嫁ぎ、「お家のために」といいながら、あさ自身の願いに突き動かされるように働き、女性実業家のさきがけとなった。

女性の真の自立のために「高等教育の機会を女性にも」という信念、あさ自身の「学びたい」という願い、女子大の創設に情熱を注ぐ。

そのなかでキリスト教との出会いがあり、自ら信仰をもつこととなる。



時代の先端を走り抜けた「あさ」が心から願ったことはなんだったのだろうか。


著者;長尾 剛

発行所;PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2016-01-12 18:09:27 | つぶやき
泉大津市立病院の人間ドック。

今年で3回目です。


最初は、一番下の娘の結婚式のときに、新郎新婦からのプレゼントが「人間ドック受診」の目録でした。

娘たちは「ホテルのような病院」で一日ゆっくりしながら受診できるところを探してくれていたようですが、私の希望は「受けるなら市立病院で」。


1回目、2回目は11月末でしたが、年内には日程がとれず今日になりました。

娘たちの心のこもったサプライズ・プレゼントのおかげで、「人間ドック」は私の年中行事のひとつになりました。



国保の特定健診の受診券を持っていくと、「3万円の補助」が使え、差し引いた差額を窓口で支払えばいいのです。



「ホテルのような部屋で」というわけにはいかず、検査着に着替えて、それぞれの診療科を順番に回りますが、最初の受付のときから専属の案内の方がついてくださって、とても安心、スムーズです。


胃カメラの麻酔の余韻で、「今日は車の運転も、バイクも自転車も乗らないでください」という注意を忠実に守って、午後はぼんやりと過ごしました。


「ぼんやり過ごす」というのも、たまにはいいものだなぁと思います。

夜の会議は送迎をお願いして出席します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日に

2016-01-11 18:28:00 | つぶやき
全国121万人、泉大津では818人が、今日の成人の日を迎えられたそうです。

市民会館大ホールでの成人式に参加しました。


新成人の代表のあいさつの中で心に残った言葉。

「僕は今、自分に何ができるのか?何がしたいのか、わかりません。」


・・・こういう率直な言葉が私は好きです。


迷ったり、悩んだりしながら、これから探し、見つけていく。

それでいい。それがいいんだと思います。


「いくつになっても挑戦する気持ちを持ち続けたい」とも言われていました。


若い人たちの挑戦を励まし、失敗には寛大な社会でありたいと思います。


そのためにも絶対に守りぬかなければならないのが「平和」。


NHKの世論調査で、「憲法9条」について「改正する必要がある」は16%、「必要はない」は57%という結果だったそうです。

平和憲法のもとで生まれ、育った世代の人たち。

この国の主権者として一緒に考えていきたい。


そんなことをあらためて胸に刻んだ、今日、成人の日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな  それぞれの場所に

2016-01-10 19:38:18 | 大きくな~れ パート4
今朝、長女と○クン、○みちゃんを関空で見送りました。

岸和田から、○クン念願のラピートに乗りました。

何で、そんなに好きなの??・・・私には理解できないけど、ラピートが大好き。


見送りに出かけた間に、次女と○ちゃん、○おクンも、迎えに来てくれたパパさんの車で帰りました。




誰もいない家のテーブルに、子どもたちが作った、てるてる坊主が仲良く並んでいました。


今日から、それぞれの場所で、それぞれの暮らし。


慌しく楽しい2週間でした。





パンケーキを焼きました。



2歳の○みちゃんも、大きい子たちが、するのを見て「まぜまぜ」。




できたのを口に運ぶのは一番。



「ふーふー、するよ。あっついから」と、教えているのは3歳の○ちゃん。




お天気が良くて、公園でいっぱい遊びました。

君たちのお母さんたちが、毎日遊んだ公園。





○クンは、一番チビさんの手を引いて、一緒にすべり台。


我が家で過ごした間も、私は昼間は出かけているので、娘たちが送ってくれる写真で、「こんなことしたんだ!」と知るのです。

「ばあば、もっと遊ぼうよ」と言ってくれるのは嬉しいけれど、そうもいきません。

でも4人並んだ寝顔を見るだけでも癒されました。


今度会えるのはいつかな?と考えています。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気で「戦争法廃止!」2000万署名

2016-01-09 21:19:43 | 憲法・平和
昨年12月に開かれた、泉大津で「戦争法廃止2000万署名」に取り組む団体の連絡会に参加して、「推進ニュースを出そう」と言う事に。

「第1号は私が作ります!」と名乗り出たものの、なかなか手付かずで、今日の新日本婦人の会の支部委員会に間に合わせるために、早起きして一気に仕上げました。


左上に「署名の到達」を入れます。今のところ、報告が集約されているのは979。

全国2000万を泉大津の人口比で置き換えれば、1万2千。

まだまだこれからです。


昨年秋、「2000万の全国統一署名」の呼びかけに、胸が高鳴る思いでした。

憲法記念日5月3日をめざして、4ヶ月間。


本気の本気。「憲法違反の悪法は市民の力で廃止!!」です。

ブログを見ていただいている皆さんもご協力ください。


2000万署名を呼びかけている総がかり行動実行委員会のサイトからネット署名もできます。



今日作ったニュースは版下で各団体に届け、団体の構成員の皆さんの手にわたるようにしてもらいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい!

2016-01-08 21:24:42 | 大きくな~れ パート4
長女と次女とその子どもたち、2組の親子の合宿生活が続いています。

数日の間でも、チビサンの成長ぶりが目覚しい。





お姉ちゃんの隣で、「ピース!」



買い物に行くのに、大きい子達を連れて行ったら、「ボクも行く!」と言いたそうに、自分の靴を持って泣いていたそうです。

母親べったりの甘えん坊で、「お昼寝の時間だし」と言っておいていったところが、お母さんがいても、兄ちゃん、姉ちゃんたちと一緒に行きたかったらしい。





朝ごはんだけは私の役目で、買い物、晩御飯の支度、役割分担してやってくれます。


晩御飯は豆乳の鍋でした。

○おクン、野菜も肉もうどんも、いっぱい食べて「おいしい!」と言いました。

表情と身体で、言いたいことは伝えてくれますが、はっきり日本語の言葉として聞き取れた「初めての言葉」が「おいしい!」でした。


皆で、ご飯を食べると、いつも一番小さい子が主役。

ひとり増えるたびに、「主役」の座を交代してきた気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなの願いを国会に」・・・わたなべ結さんの魅力

2016-01-07 20:15:32 | 日本共産党
夏の参議院選挙。

大阪選挙区に挑戦するわたなべ結さんの魅力を、たっぷり見せてくれる動画「みんなの願いを国会に」が公開されました。

日本共産党大阪府委員会のHPにアップされています。

コチラから。


今を生きる若者のひとりとして、「政治を変える」大きな仕事にに挑戦する結さんの、熱く、そして爽やかな魅力があふれています。


泉大津では、1月23日(土) 市民会館で開催の新春のつどいで上映。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気!

2016-01-07 20:09:56 | 大きくな~れ パート4
長女と次女が、それぞれ2人ずつ、子連れで里帰り。






「ご飯だよ~」と呼んだら、小さい二人が「は~い!」


私を入れて7人の食卓は、賑やかです。



朝は「ばあば、お仕事、終わったら早く帰ってきてね~」と、送り出してくれました。

 今日はみんなで、図書館まで歩いて行って、「お話し会」で楽しんできたそうです。



夜、帰ったら、こんな感じでした。









おやすみなさい。また、明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民が政治を動かす

2016-01-06 21:46:18 | つぶやき
4日、国会が始まった。

そして昨日、5日。年末に結成された「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)の初めての街頭宣伝。


詳細はコチラ


それぞれのスピーチが胸をうつ。


「主権者は国民」なのだから、主権者が声をあげる、そして政治を動かす。

それは「あたりまえ」のはずなのに、「政治の話」をするのは「特別な人」のように思われる空気を感じることがあった。


「政治」が「普通の暮らし」を根底から壊そうとしている。そのことを感じた人たちが、人から人へと伝え合う。

それが「市民連合」なのだと思う。


自分の思いを伝える「自分の言葉」を探そう。

まずは、伝えたい相手の思いを、しっかりと受け止めることからだと思う。

そう考えると、昨年の知事選挙も、ずいぶん貴重な経験だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペコロスの母に会いに行く」

2016-01-05 22:03:40 | 読書
年末に見た映画が、とてもよかったので、原作を手にいれました。

ページをめくると、映画のシーンが甦ります。


作者、岡野雄一さんの言葉。

「僕は、認知症になった母の、童女に戻ったような笑顔が大好きでした。

10人姉妹の長女。

しっかり者だった母は、酒飲みの父との生活に子育てに、懸命に生き、ようやく身軽になれたのです。

母ちゃん、ぼけてよかったな。

ゆっくり着地できて、よかったな。

長い間、本当にありがとう。」



認知症をテーマにして、じんわりと心が温かくなる本があったのだと驚いている。

人生、いろいろあって、それでもやっぱり生きているということの嬉しさ。


著者;岡野雄一

発行所;西日本新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2016-01-04 23:41:23 | つぶやき
「ああ、夢でよかった!」と思って目が覚めた。

はっきりストーリーを覚えている夢としては、「初夢」・・・今日の明け方。


「間に合わない!」「遅れる!」「忘れもの!」「道に迷った!」・・・。

日々の暮らしの余裕のなさの反映だろうか。



「ゆっくり景色を眺めながら、行く先も決めない旅をしてみたい」と、当面はかなわない「夢」をみています。


今日から、市役所の業務が始まりました。

年越しの相談事で、話を聞きにいきます。


その結果をメールでお知らせして、今日の一日は終わります。

どうしたら正確に伝わるか。少しでも肩の荷が軽くなるように・・・と思い言葉を選び・・・。




「ぶらりひとり旅」は無理でも、身の回りの自然、季節の移り変わりを楽しみながらゆっくり歩こう。

旅で出逢う人とのふれあいに心躍らせるように、今日出逢った人と交わした言葉をかみしめてみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹いっぱいの幸せ

2016-01-03 20:18:01 | つぶやき
○クンたちのパパさんは、明日、一足先に帰ります。

娘と子どもたちは、あと1週間、我が家で過ごし、その間、次女が子連れで里帰り。


今夜の、すき焼きは、パパさんのご要望です。


5歳、2歳の食欲を甘くみていたのが誤算で、パパさんは自分の口より「お肉!」「お肉!」と叫ぶ子ども達のお皿に運ぶのが忙しそうでした。


私が育った家は、物心ついたときから、「大晦日はすき焼き」と決まっていました。

だから、おとなになっても、「大晦日はすきやき」で年越しをしたいと思うのです。

ずっと、そうしてきました。


ところが2日前の大晦日は、ハンバーグ。

「大晦日にハンバーグ」は、私にとってはずいぶん違和感があるのですが、これは○クンのリクエストでした。

小さめのハンバーグを、いっぱい作りました。

何度も「おかわり!」と言って、たくさん食べてくれました。



子育ての時期から、今の仕事をしてきたので、娘達には不自由な思いもさせました。

寂しい夜もあったと思います。

とにかく、「食べさせること」には、毎日、最大限の力を注いできました。

おとなは、その日の気分で、「食べたいもの」を食べる自由がありますが、子どもは基本的に「受身」です。

だから、子どもが「○○を食べたい」と言えば、できる限り、その要望に応えたいと思ってきました。

幸い、我が家の子ども達のリクエストは、たいていはささやかなもの。私のレパートリーや財布の事情を考慮してくれているような「お願い」でした。


そんな習性で、今も「ハンバーグ!」と言われれば、「ハイハイ」ということになります。


「おかわり!」も「お腹いっぱい!」も、ホントに幸せな会話だと思います。


○クン、○みちゃんの食欲に圧倒されながら、「おかわり!」「もっと!」と言えない子どもたち、お正月でもお腹をすかしている子ども達のことを思います。

そんな子ども達は、冬休みをどうすごしているでしょうか。

3学期の始まりの日、学校へ行くのが辛くないでしょうか。

お正月に家族で遊んだこと、お年玉をもらったこと、そんな話題が飛び交う中で、居場所がない子どもたちがいます。


「お腹いっぱい」の幸せを全ての子ども達に。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする