元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

総務省の「スマホ0円禁止」規制に批判多数 「余計な介入」「これ以上の規制は断固反対!」「カメラのキタムラ」は売り上げを減らし大量閉店へ

2017-01-21 09:50:46 | 日記


http://the-liberty.com/article.php?item_id=12475

《本記事のポイント》
・安倍首相の"鶴の一声"で総務省のスマホ規制が始まった
・総務省の介入で「負担が増えた」といった批判の声が出ている
・「カメラのキタムラ」は売り上げを減らし大量閉店へ


総務省はこのほど、「(iPhoneなどの)スマートフォン(スマホ)の販売価格」について、新たに規制を強化する指針(ガイドライン)を発表しました。

同省は2016年4月からスマホの販売価格の「実質0円」販売を禁止するガイドラインを適用していましたが、これに対し消費者から痛烈な批判が大量に集まっています。


◎事の発端は「安倍首相の一声」

事の発端は2015年、安倍晋三首相が「携帯電話料金の家計負担が大きいので、料金引き下げを検討するように」という"鶴の一声"を発したこと。それを受け、高市早苗総務大臣が有識者会議を発足させました。

これまでドコモ、au、ソフトバンクモバイルの大手通信事業者(キャリア)3社は、自社への契約乗り換えを促すため、2年間の契約を条件に月額利用料金に本体価格の負担分を上乗せし、端末本体は実質0円で販売していました。

総務省の有識者会議は、こうした「実質0円」販売は、新規ユーザーや乗り換えた利用者にとっては好都合でも、利用が少ない人や長期利用者が割高な利用料を支払うことになり、不公平と考えました。そして16年4月に、スマホを1万円以上で販売するよう求めるガイドラインを出していました。

3社はこうした総務省のガイドラインを受け入れつつも、一方で、その抜け道を考え出しました。すると総務省は、抜け道として過度な割引やキャッシュバックをしているキャリアの携帯電話ショップを指導すべく、匿名で"通報"できる窓口を設置するほどの徹底ぶり。

それでもガイドラインの抜け道を探るショップが続出するため、「さらなる強化が不可欠」と判断し、新ガイドラインを出すに至りました。

「一括0円」での販売は2016年から規制されていましたが、今回は端末の下取り価格で端末購入価格を相殺する「実質0円」も規制されるようになっています。


◎「総務省は何がしたいのかわからない」痛烈な批判も

同省はガイドライン改正のため、昨年11〜12月に一般から意見を公募し、計131件の意見が寄せられました。

その中には、「総務省の余計な介入で負担増になった」「料金は下がらず、スマホ価格は高くなった」「これ以上の規制は断固反対」「総務省は何がしたいのかよくわからない」など、痛烈な批判が大半だったと報じられています。

ガイドラインを発表した総務省の本来の目的は、月額利用料金の引き下げや格安スマホの普及を促し、消費者の家計負担を抑えることでした。しかし、スマホ販売価格の「実質0円」の禁止にこだわった結果、消費者側からすると、「通信料金は高止まり、端末購入価格は値上げ、プランは改定ごとに複雑化」し、良いことが一つもないという本末転倒な結果になっています。

企業側も大きな不利益を被っています。

例えば、スマホ販売を行っていた「カメラのキタムラ」が、スマホ価格規制の強化によって、売り上げが減少し、2月末までに少なくとも22店が閉店になる見込みです(17日付日経新聞電子版や産経ニュース)。


◎政府は余計な口出しを慎むべき

『幸福実現党テーマ別政策集4「未来産業投資/規制緩和」』(大川裕太著・幸福実現党刊)には、次のように書かれています。

「国や地方自治体による規制のなかには、企業の活動そのものに関する規制もあります。そうした規制のなかには、いったいどこが『公共の福祉』に適っているのか、理解しかねるものも多いのです。(中略)政府による規制よりも、民間の自由な競争によって、よりよいサービスが生まれるほうが、もっと公共の福祉に適ったことだと言えるのではないでしょうか。こうした規制を撤廃し、経済活動を自由化していくことで、今まで規制されていたところに新たな市場が開け、新たなビジネスが生まれ、経済発展が生み出されていくのです」

総務省がスマホ価格規制をしても、民間企業の自由競争が阻害され、消費者も得しません。本来政府がすべきことは、参入しづらい携帯業界の規制緩和を進めることでしょう。(小林真由美)

【関連書籍】
幸福実現党刊 『幸福実現党テーマ別政策集4「未来産業投資/規制緩和」』 大川裕太著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1571

【関連記事】
2016年9月24日付本欄 総務省が携帯代金値下げのために新たな策? それとも新たな介入?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11988

2016年1月13日付本欄 携帯料金の「官製値下げ」が具体化 電波の自由化が政府のやるべき仕事
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10758


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CIAが「遠隔透視の研究」「超能力」「UFO目撃」について情報公開

2017-01-21 09:08:52 | 日記


http://the-liberty.com/article.php?item_id=12476

《本記事のポイント》
・CIAが「超能力」「UFO目撃」のテーマを含む機密文書を公開
アメリカが冷戦時、「遠隔透視」の研究をしていた
「超能力」は"未"科学であり決して"非"科学ではない

CIAが1200万ページという膨大な機密文書をホームページ上に公開した。

内容も、朝鮮戦争やベトナム戦争、冷戦といった政治的出来事に関わるもののみならず、UFO目撃、超能力の研究などに関わるものも含まれており、大きな話題を呼んでいる。

特に興味深いのが、「プロジェクト・スターゲイト」に関わる文書だ。これは、1978年アメリカのメリーランド州フォートミード陸軍基地内に置かれた遠隔透視能力を使った軍事作戦のコードネームのこと。

英オンライン紙「インディペンデント」によると、文書では透視能力の目的、使命、定義、管理方法、方法論、タスクのカテゴリー、透視のターゲットのタイプなど、様々な項目について書かれているという。

さらに、アメリカが冷戦時、兵器として使用できる遠隔透視のトレーニングプログラムに志願する人を募集していたことも明かされている。文書では、遠隔透視能力は、人間に元々備わっている能力であり、訓練によって開発できるという。

このプログラムは、現場のチーフの元に情報管理官、実際の遠隔透視をする「リモート・ヴューアー」3人、情報技術者、事務官が付くチームで行われた。情報を感じ取り、特定のターゲットや出来事に時空を超えてコミュニケートする時の心理状態を、科学的に研究していたようだ。

冷戦時は、ソビエト側も超能力の開発をしており、米ソでこうした"兵器開発競争"が進んでいたことになる。

このように、超能力や霊能力、またUFO現象など、科学ではまだ実証・理論化されていないが、現に存在し、軍事レベルで研究が進められている分野は数多くある。100年以上前には、原子力技術などがそうであったように、これらはあくまで、"未"科学であり決して"非"科学ではない。

ちなみに、さらに踏み込んだ遠隔透視の情報に触れたいと思うなら、ぜひとも大川隆法・幸福の科学総裁の著書『ネバダ州米軍基地「エリア51」の遠隔透視』、『ダークサイド・ムーンの遠隔透視』、『遠隔透視 ネッシーは実在するか』、『中国「秘密軍事基地」の遠隔透視』(幸福の科学出版)を一読することをお勧めする。(純)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『ネバダ州米軍基地「エリア51」の遠隔透視 アメリカ政府の最高機密に迫る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=748

幸福の科学出版 『ダークサイド・ムーンの遠隔透視 月の裏側に隠された秘密に迫る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1143

幸福の科学出版 『遠隔透視 ネッシーは実在するか 未確認生物の正体に迫る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=934

幸福の科学出版 『中国「秘密軍事基地」の遠隔透視 中国人民解放軍の最高機密に迫る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=794

【関連記事】
2016年2月29日付本欄 NASA新たな機密を解除 月の裏側で流れた"音楽"
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11003

2015年4月21日付本欄 グーグルのネッシーロゴがいい線!? 大川総裁の霊査と比較すると……
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9497


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする