2016年6月11日(土)曇り 犬ヶ岳1131m(うぐいす谷~笈吊峠~恐ケ淵)
梅雨時期は週末のお天気が気になります。どこへ行こうかな~。
未踏の犬ヶ岳は、厳しい山だと承知していましたが、興味がありました。
しばらく晴天が続いたので大丈夫かな、行ってみようっと…。
スタートは7時30分。犬ヶ岳駐車場から左の登山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/02d168825d616a2161e61f81014d7291.jpg)
緑の朝は気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/8fd1921b4658bddc6bef8c66738684fb.jpg)
うぐいす谷を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/a808782d2fc7424bd9b6eef673b8f00d.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/0349394b9a67b3afc03251a8d1e946fb.jpg)
これはツクシガシワかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/6a2e448448f08bcb4bc979272579e269.jpg)
ヒメシャラの落花。上を見ても木に咲いているところは見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/0f479f3b067db0e5e588a853e261923a.jpg)
これは何だろう?花かな実かな?たくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/84832377a2433a4490d18368e91d8621.jpg)
ロープ場を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/21f14c93f7494a879783b2345dfd8d0f.jpg)
峰入りを思わすような岩も現れ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/dfa80da32f192301cc5d9ca3ff638ecf.jpg)
この先に恐怖の笈吊岩が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/a83d681edc04561dd29fcf39e650df8b.jpg)
最大の難所、笈吊岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/b2603f9a44ba60ca87459321225c58d6.jpg)
う回路もありましたが、岩は濡れてないようなので、気を引き締めて登ることに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/9c0601b19221c47a466007eae72e22da.jpg)
落ちるわけにいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5b9e19f16e2a2cb8081e137536b84d1b.jpg)
私も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/6a6855a6e076f4c845ef3f03d5c40438.jpg)
半分くらい登ったところで、
手や足を置くところがうまくいかない…と躊躇しましたが、
夫殿に「右へ!」とアドバイスをもらい、「行くよ!登るよ!」と声を出して、ふんばりました!
これを登り切ればもう安心。
三年前に登った求菩提山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/07609fdbad0d268e8167a0f60f37fce7.jpg)
英彦山も見えるらしいのですが、どれかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/39cf2baa305fd2fdfba0417bfa2ca0b2.jpg)
シャクナゲの群生地をお花無しで歩くのは、ちょっとシャクね!
花後でも、頑張れ~と言ってくれてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/96e67a52425a9960ea72f0695846e2c7.jpg)
登って、登って、あともう少しで山頂というところで、
これは何でしょう?さわさわピンクが揺れていました。
どなたか、どうか教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/f6bae07d50c815fd84eb38c1f65cc94a.jpg)
葉の先がピンクなのかと思いましたが、そうではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/040c72e611d1b09562dbdfa11543461f.jpg)
山頂です! 結構きつかった。
犬ヶ岳という名称は、山頂に鬼神の霊を祀ったことから、その鬼神の霊を威奴、異奴(イヌ)と呼び、その後狗ヶ岳、犬ヶ岳と変わってきたそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/9a430778673582ce13b65202d8a75743.jpg)
ジャーン!!
虫よけレンジャー登場です。今日はあまりに虫が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/a2a60739d75149006b4646ff6b4233bb.jpg)
エゴノキとサワフタギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/15a0d34fc1bdff1705e91da783964b87.jpg)
お昼ご飯も虫を払いながら急いで食べました。
ニガナと コナスビかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/73edcb2fea7363ff7855e1e050708986.jpg)
昼食の後は、もう、登らなくていいのです。
もう、帰るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/d8968dc6d33319eb5df42e925087b9f6.jpg)
大竿峠からは霧が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0988740be3e19982ebd9ea1528e44a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/69697d1001937b47d4c7d782384cedc2.jpg)
タツナミソウがずっと続いて咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/1e9abe58806ac2214097fd520204289f.jpg)
この道を「タツナミロード」って名付けようかしら、とのんきに思っていたら、
この先がとんでもない「恐ケ淵」へと続くのでした。
ほらね、朽ちた木さえ恐ろしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/1786653bc7ab64b1ab6a352f27292d6a.jpg)
笈吊岩は濡れてなかったけど、ここは苔も岩も濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/57aac185b1524016e0a5f74f84e584ec.jpg)
足を滑らせないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/76713b4fc5e51b0ee4f594f2834f5f09.jpg)
滝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/8a1a72ea89ef9d7ad532898599eeeb0b.jpg)
こんなところを行くのだから、気をつけなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/4a7aca7204d94362426953be13aed4fe.jpg)
夫殿は「葉っぱのグラデーションが綺麗だ!」と余裕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/afc0b7b3558a678cb38a3f0b78759ce3.jpg)
ギンリョウソウも微笑んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/cd0e1b642dbd3f63c4440187dba169c6.jpg)
鎖を伝って対岸に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/caeba4f93246789a76dcd612253bb4e6.jpg)
もし、もし、亀よ~、亀さんよ~。あなたの背中に乗せとくれ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ねえ、亀さん、私を乗せて空を飛んでよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/bc0829225e942fa17606a969e15fa0da.jpg)
歩いて、歩いて、ミズタビラコがお疲れさまと言ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/5f2867537459172055c70a08d3138054.jpg)
やっと駐車場へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/125e2b87e5663fe6321daae4475364ef.jpg)
実は今日は車酔いもして、朝から体調悪く、上りも下りも思うように体が動きませんでした。
ちっとも前に進まず、何度も休憩しました。ヘタレですね。"(-""-)"
「犬ヶ岳なんて、嫌いだ!二度と来るもんか!」と、思ったのですが、
一晩開けて落ち着くと、「犬ヶ岳は素晴らしい!」と、ケロリ(^^)/
シャクナゲがなくとも、お花はたくさん咲いていたし、他にもコースがあるようなので、求菩提山と合わせてまた挑戦したいと思いました。
笈吊岩も恐ケ淵も、面白かったです。
気を付ければ大丈夫!!
本日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/dad01758dd0c60f7e05e262dbaaf4b56.jpg)
梅雨時期は週末のお天気が気になります。どこへ行こうかな~。
未踏の犬ヶ岳は、厳しい山だと承知していましたが、興味がありました。
しばらく晴天が続いたので大丈夫かな、行ってみようっと…。
スタートは7時30分。犬ヶ岳駐車場から左の登山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/08/02d168825d616a2161e61f81014d7291.jpg)
緑の朝は気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/8fd1921b4658bddc6bef8c66738684fb.jpg)
うぐいす谷を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/a808782d2fc7424bd9b6eef673b8f00d.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/0349394b9a67b3afc03251a8d1e946fb.jpg)
これはツクシガシワかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/6a2e448448f08bcb4bc979272579e269.jpg)
ヒメシャラの落花。上を見ても木に咲いているところは見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/0f479f3b067db0e5e588a853e261923a.jpg)
これは何だろう?花かな実かな?たくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/84832377a2433a4490d18368e91d8621.jpg)
ロープ場を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/21f14c93f7494a879783b2345dfd8d0f.jpg)
峰入りを思わすような岩も現れ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/dfa80da32f192301cc5d9ca3ff638ecf.jpg)
この先に恐怖の笈吊岩が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/a83d681edc04561dd29fcf39e650df8b.jpg)
最大の難所、笈吊岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/b2603f9a44ba60ca87459321225c58d6.jpg)
う回路もありましたが、岩は濡れてないようなので、気を引き締めて登ることに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/9c0601b19221c47a466007eae72e22da.jpg)
落ちるわけにいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/5b9e19f16e2a2cb8081e137536b84d1b.jpg)
私も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/6a6855a6e076f4c845ef3f03d5c40438.jpg)
半分くらい登ったところで、
手や足を置くところがうまくいかない…と躊躇しましたが、
夫殿に「右へ!」とアドバイスをもらい、「行くよ!登るよ!」と声を出して、ふんばりました!
これを登り切ればもう安心。
三年前に登った求菩提山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/07609fdbad0d268e8167a0f60f37fce7.jpg)
英彦山も見えるらしいのですが、どれかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/39cf2baa305fd2fdfba0417bfa2ca0b2.jpg)
シャクナゲの群生地をお花無しで歩くのは、ちょっとシャクね!
花後でも、頑張れ~と言ってくれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/96e67a52425a9960ea72f0695846e2c7.jpg)
登って、登って、あともう少しで山頂というところで、
これは何でしょう?さわさわピンクが揺れていました。
どなたか、どうか教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/f6bae07d50c815fd84eb38c1f65cc94a.jpg)
葉の先がピンクなのかと思いましたが、そうではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/040c72e611d1b09562dbdfa11543461f.jpg)
山頂です! 結構きつかった。
犬ヶ岳という名称は、山頂に鬼神の霊を祀ったことから、その鬼神の霊を威奴、異奴(イヌ)と呼び、その後狗ヶ岳、犬ヶ岳と変わってきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/9a430778673582ce13b65202d8a75743.jpg)
ジャーン!!
虫よけレンジャー登場です。今日はあまりに虫が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/a2a60739d75149006b4646ff6b4233bb.jpg)
エゴノキとサワフタギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dc/15a0d34fc1bdff1705e91da783964b87.jpg)
お昼ご飯も虫を払いながら急いで食べました。
ニガナと コナスビかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/73edcb2fea7363ff7855e1e050708986.jpg)
昼食の後は、もう、登らなくていいのです。
もう、帰るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/d8968dc6d33319eb5df42e925087b9f6.jpg)
大竿峠からは霧が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0988740be3e19982ebd9ea1528e44a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/69697d1001937b47d4c7d782384cedc2.jpg)
タツナミソウがずっと続いて咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/1e9abe58806ac2214097fd520204289f.jpg)
この道を「タツナミロード」って名付けようかしら、とのんきに思っていたら、
この先がとんでもない「恐ケ淵」へと続くのでした。
ほらね、朽ちた木さえ恐ろしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/1786653bc7ab64b1ab6a352f27292d6a.jpg)
笈吊岩は濡れてなかったけど、ここは苔も岩も濡れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/57aac185b1524016e0a5f74f84e584ec.jpg)
足を滑らせないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/76713b4fc5e51b0ee4f594f2834f5f09.jpg)
滝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/8a1a72ea89ef9d7ad532898599eeeb0b.jpg)
こんなところを行くのだから、気をつけなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/4a7aca7204d94362426953be13aed4fe.jpg)
夫殿は「葉っぱのグラデーションが綺麗だ!」と余裕。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/afc0b7b3558a678cb38a3f0b78759ce3.jpg)
ギンリョウソウも微笑んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/cd0e1b642dbd3f63c4440187dba169c6.jpg)
鎖を伝って対岸に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/caeba4f93246789a76dcd612253bb4e6.jpg)
もし、もし、亀よ~、亀さんよ~。あなたの背中に乗せとくれ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ねえ、亀さん、私を乗せて空を飛んでよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ee/bc0829225e942fa17606a969e15fa0da.jpg)
歩いて、歩いて、ミズタビラコがお疲れさまと言ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/5f2867537459172055c70a08d3138054.jpg)
やっと駐車場へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/125e2b87e5663fe6321daae4475364ef.jpg)
実は今日は車酔いもして、朝から体調悪く、上りも下りも思うように体が動きませんでした。
ちっとも前に進まず、何度も休憩しました。ヘタレですね。"(-""-)"
「犬ヶ岳なんて、嫌いだ!二度と来るもんか!」と、思ったのですが、
一晩開けて落ち着くと、「犬ヶ岳は素晴らしい!」と、ケロリ(^^)/
シャクナゲがなくとも、お花はたくさん咲いていたし、他にもコースがあるようなので、求菩提山と合わせてまた挑戦したいと思いました。
笈吊岩も恐ケ淵も、面白かったです。
気を付ければ大丈夫!!
本日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/dad01758dd0c60f7e05e262dbaaf4b56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b7/c4eb9d0d23ae6d750a71d78d73d0345b.jpg)