山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

四王寺花散策と山の文化祭

2016-06-20 20:29:41 | 福岡県の山
2016年6月19日(日) 曇りのち晴れ

深夜も早朝もひどい雨が降っていました。
この雨、止むかなー。
前日にポンちゃんから「四王寺に咲くコクランとオオバノトンボソウを見にいきませんか~」の嬉しいお誘いをいただき、楽しみにしていました。

何とか雨もやみ、久しぶりにhigeさん、Kさんにもお会いし、ポンちゃんの案内でお花散策です。
まずはご愛敬、アジサイに乗っかるトカゲちゃん。尻尾が長いのねー。


これがコクランです。
濃い紫色がつやつやしています。


それにしても小さなお花で、不思議な色形です


これがコクランだよと、教えて頂かなかったら、全く気付かずにいたと思います


さらに場所を変えてポンちゃんの後に続きます。
教えていただきながらも、「どこ?」「どれ?」と、ぼんくら目の私。
指さしていただいたのは、オオバノトンボソウ


オオバノトンボソウもラン科のお花なのですね。
すっと背を伸ばして咲いていました。


このほかにも~


四王寺のコクランとオオバノトンボソウは、ひっそりと息づいているようでした。
ポンちゃんの案内がなければとても見つけ出せません。
冬のうちにランの葉を見つけておくというポンちゃんの素晴らしさに敬服です。
ありがとうございました。


午後からは山の図書館主催の「山の文化祭」に行きました。(大宰府館まほろばホール)
「ザ・修験道」のDVD上映を見たかったのです。
ポンちゃんの企画によって、今年1月から私たちが歩いた正にあの峰入り古道です。
私たちが歩いたあの山々を修験者が歩いています。
逆ですね。(#^.^#)
修験者が歩いた峰入り古道を私たちも歩いたのです!
宝満山~、英彦山まで、あれこれ思い出されました。
とても感慨深く、そしてここでもポンちゃんに感謝です。
峰入り古道に参加させていただいたこと、こころから嬉しくありがたく思います。

次の土曜日は野河内往還の会主催のワークショップに参加します。
自宅のアジサイを持ち寄って、野河内の孟宗竹で作った鉢に挿し木し、育てながら鉢上げをし、さらに来年3月に野河内・鉄塔尾根の登山口と登山道周辺に、植栽するというものです。
自分のアジサイが登山道を彩るなんて素敵!!
コメント (6)

宝満山

2016-06-20 20:28:00 | 福岡県の山
2016年6月18日(土)快晴 宝満山

今日は晴れ! 
どこに登ろう? 宝満山へ!!
翌日曜日に「山の文化祭」に参加しようと思っていたので、その前に敬意を表して宝満山に登っておこうと思ったのです。
虫が多くて蒸し暑い一日でした。
山の選択を間違ったかな? くじゅうへミヤマキリシマを見に行けばよかったかなー。

竈門神社から正面道を7時前にスタートです。


宝満山にも色々なコースがあるようで、愛嶽神社からカモシカ新道を歩きたいと思ったのですが、藪蚊が多いようなので、そちらはまたの機会に挑戦です。

いつだって、宝満山は石段が続きます


三合目の水場にはユキノシタ


蒸し暑さに噴き出す汗をふきながら登っていると、百段ガンギで裸足の若者が!!
走るように、飛ぶように追い抜いていきました。


前を行くもう一人の若者は「今日はノンストップだー!」と叫んでいて、すれちがうおじ様たちも驚き顔です。
絶対、足、痛いよね~。現代の修行かと思ってしまう。

中宮を過ぎるころ、光の筋が現れ、夫殿が張り切ってシャッターを押します。


9時過ぎに山頂に着きました。いいお天気!!


冷たい氷水と熱いお茶、みたらし団子で休憩したあと、キャンプ場経由の女道で下山です。


先日のポンちゃんのブログにあった「法城窟」にも寄りました。


この倒れた木の後ろが窟です。


さらに歩いていき振り返ると、こんな碑もありました


正面道に出会い、またまた石段を下り続け、この景色を眺めて深呼吸してほっとします。


今日の虫よけレンジャーはこれ!
上りでは「養蜂場の方ですか?ハチミツを採りに?」と声をかけられ、
下りでは「その被り物は平安時代のお姫様ですか?」と笑われました。
誰に何といわれようと、最強のネットレンジャーです!!


もうすぐ登山口にもどる頃、目に美しいヤマツツジが咲いていてうれしかった。


夏は暑さと虫に負けそうです。
今日はザックに荷物を詰め込んで歩いたので、肩に、腰に、足に重さが応えました。
その分少しは強くなれたかな。






コメント (6)