山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

寂地山

2017-05-09 20:11:43 | 九州以外の山
2017年5月4日(木)晴れ 寂地山1337m

遠征二日目は山口県最高峰の寂地山へ!
カタクリの群生地として有名で、例年なら4月後半が見頃のようですが、今年は開花が遅く、今日は丁度見頃のようです!
期待に胸が弾みます。

寂地峡駐車場を7時10分にスタート。
楽しくなりそうだなぁ~。


直ぐに「五竜の滝」
朝の空気がひんやりして気持ちいい。
竜尾の滝


登竜の滝


白竜の滝


竜門の滝


竜頭の滝


どの滝も大きく、勢いがありました。

滝の次は「木馬トンネル」
「もくばトンネル」かと思っていたのですが、「きうまトンネル」でした。


この石積みは水門跡でしょうか。


渓流沿いを歩きます。
新緑の木々は背が高く、川は広くてそれはそれは気持ちいい!!


タチカメバソウがたくさん咲いて。


エンレイソウときらりと光るボタンネコノメソウ


このスミレは背が高いです。別の花かと思ってしまいました。


エイザンスミレもあちこちに。

色の濃いものや薄いものもありました。

ナツトウダイとウワバミソウ


とにかくもうお花がいっぱい!!
カタクリを見なくても、鮮やかな新緑とお花達で満足しそうです。

驚きはKさんが見つけたヒメナベワリ。


とても小さいのです。珍しいお花だそうですよ。


珍しくはないのかもしれませんが、ミヤマカタバミは大好きです。


ねえ、起きて。


どこまでも新緑の中を歩いて、ミノコシ峠に着きました。9時30分。

着いたとたんに
「あーっ、咲いてる!ここにも、そこにも、あっちにも!!」
カタクリです。


模様がしっかり見えます。




どうしましょ、こんなに咲いて。


もう夢中です。


っと、ここに熊が出るの?

そういえば、熊よけの鈴を鳴らして歩く登山者もいました。

カタクリの花はどこまでも

どこまでも一面に咲いています。


驚きでした。


そして、
たった一輪、白いカタクリの花が輝いていました。


純白です。あまりに美しい!


しっかり、しっかり見ました。
忘れないように、この目でしっかり見ました。(^-^)

凄かったなあ!歩いても歩いても、森のずっと奥までもカタクリの花が咲いているのですもの。

お花でお腹いっぱいになったつもりでしたが、やっぱりお腹すいたよー。
山頂でお昼ご飯。


周回の下山は林道へ。
驚いたことに、あれほど咲いていたカタクリはほとんど見ることがありません。
代わりにミヤマカタバミがたくさん咲いていました。
さらに、kさんの眼力のおかげで、珍しいお花に次々と出合うのです。


延命の水

私は飲まなかったので、美人薄命かもしれない…。うッ・・・。

新緑の中を歩くので、林道も楽しいばかり。


エンゴサク コチャルメルソウ。


顔を上げると、ミヤマツツジ。


崖下に咲いていたのをKさんが見つけて、私が「落ちないでー!」と叫んだのは白いイカリソウ。
たった一つ、見つかりっこないところに咲いていました。

さらには、これ、ツクシショウジョウバカマですよね。
花も茎も葉っぱも、すっかり紫色です。


高いところの岩場の陰に張り付いたのをKさんが見つけてくれました。

Kさんの目にはお花レーダーがついているのかもしれませんね。(#^.^#)

犬戻り滝遊歩道にさしかかった時


イワカガミの花が咲いていました!


あっちにもこっちにも

まさか、イワカガミの花がこんなところに咲いているなん~て。びっくり嬉しかったです。

犬戻の滝


昔から滝が険しく、一匹の犬も通ることができず後戻りすると言われた滝です。


またまた別の大きな滝も現れました。


最後はチゴユリ


駐車場には3時前に戻ってきました。
あー、楽しかったなあ!!
しっかり歩きました。
たくさんのお花を見て、たっぷりの新緑に包まれて、たわいのないお喋りをして、笑い転げて、山も花も人も、楽しい楽しい二日間でした。
Kさん、ありがとうございました。(#^.^#)
そしてmamatiasさん、ありがとうございました。

本日の軌跡
寂地峡駐車場(7:10)~木馬トンネル(7:35)~ミノコシ峠(9:30)~寂地山山頂(10:55)~延命の水(12:38)~犬戻の滝(13:58)~駐車場に戻る(14:52)

コメント (8)