2017年12月2日(土)晴れ
一年前のhigeさんの記事に惹かれて、清水山に登りました。
紅葉はすでに終わっていましたが、雰囲気は十分に楽しめました。
ほぼ満杯の駐車場から10時にスタート。
五百羅漢
仁王門
帰りに阿形・吽形の金剛力士像を格子から覗いてみましたが、非常に険しい怖い顔をしていました。
山門に続く玉垣
玉垣の石の大きさは、寄進の金額に寄るようです。
一番大きいのは金五千円立花伯爵家とあるので、柳川藩主御花邸のあの立花家でしょうか。
山門に続く石段
山門(楼門)
見上げると獅子の彫刻。
赤い彩色が施されていたようです。
清水寺本殿
大きなきじ車
木でできた車輪がついていて、曳いて遊ぶ子供のおもちゃだったらしい。
開運・縁結び・家庭円満の清水寺参拝のお土産として有名だそうです。
三重塔
清水山への登山道にはいると、人が少なくなってきました。
清水山山頂(大観峠)は広くて公園のようです。11時16分。
ここで熱いコーヒー休憩。
雲仙岳が見えたので、ズームアップ!
地元の方らしい人に下山路を尋ねると、一等三角点のある丸山への行き方を教えてくださった。
途中パラボラアンテナのある所からは阿蘇も見えるという。
行ってみましょう!!
パラボラアンテナが見えてきた。
うっすらと奥に霞んで見えるのが阿蘇。
写真ではわかりづらいですね。日によって噴煙が見えることもあるそうです。
丸山に着きました。眺望は無し。
先ほどの方によると、標高が清水山より5センチだけ高いのだそうです。(#^.^#)50センチじゃないのかな?
一等三角点(一等三角点は福岡県には21しかなく、その1つと聞くとなんだか有難い)
来た道を戻って下山。
舗装路へ出て左折ですが、舗装路歩きは面白くないので、三度ほど斜面を藪漕ぎ?ショートカットして、地主権現の横に出てきました。
早かった!(権現様、騒がせてごめんなさい、と手を合わせて謝りました。)
行きでは素通りしてしまった乳父観音にも寄りました。
オッパイがイッパイ。
本坊庭園では黄色の絨毯
思い思いの秋。
駐車場に戻って、これが今年最後の紅葉かな~~。13時20分。
のんびり過ごした後は、もちろん「大力うどん」!
評判通りの、安さ、おいしさ、ボリューム満点で大満足でした。
いい一日でした!
翌日は野河内です。
一年前のhigeさんの記事に惹かれて、清水山に登りました。
紅葉はすでに終わっていましたが、雰囲気は十分に楽しめました。
ほぼ満杯の駐車場から10時にスタート。
五百羅漢
仁王門
帰りに阿形・吽形の金剛力士像を格子から覗いてみましたが、非常に険しい怖い顔をしていました。
山門に続く玉垣
玉垣の石の大きさは、寄進の金額に寄るようです。
一番大きいのは金五千円立花伯爵家とあるので、柳川藩主御花邸のあの立花家でしょうか。
山門に続く石段
山門(楼門)
見上げると獅子の彫刻。
赤い彩色が施されていたようです。
清水寺本殿
大きなきじ車
木でできた車輪がついていて、曳いて遊ぶ子供のおもちゃだったらしい。
開運・縁結び・家庭円満の清水寺参拝のお土産として有名だそうです。
三重塔
清水山への登山道にはいると、人が少なくなってきました。
清水山山頂(大観峠)は広くて公園のようです。11時16分。
ここで熱いコーヒー休憩。
雲仙岳が見えたので、ズームアップ!
地元の方らしい人に下山路を尋ねると、一等三角点のある丸山への行き方を教えてくださった。
途中パラボラアンテナのある所からは阿蘇も見えるという。
行ってみましょう!!
パラボラアンテナが見えてきた。
うっすらと奥に霞んで見えるのが阿蘇。
写真ではわかりづらいですね。日によって噴煙が見えることもあるそうです。
丸山に着きました。眺望は無し。
先ほどの方によると、標高が清水山より5センチだけ高いのだそうです。(#^.^#)50センチじゃないのかな?
一等三角点(一等三角点は福岡県には21しかなく、その1つと聞くとなんだか有難い)
来た道を戻って下山。
舗装路へ出て左折ですが、舗装路歩きは面白くないので、三度ほど斜面を藪漕ぎ?ショートカットして、地主権現の横に出てきました。
早かった!(権現様、騒がせてごめんなさい、と手を合わせて謝りました。)
行きでは素通りしてしまった乳父観音にも寄りました。
オッパイがイッパイ。
本坊庭園では黄色の絨毯
思い思いの秋。
駐車場に戻って、これが今年最後の紅葉かな~~。13時20分。
のんびり過ごした後は、もちろん「大力うどん」!
評判通りの、安さ、おいしさ、ボリューム満点で大満足でした。
いい一日でした!
翌日は野河内です。