2017年12月3日(日)晴れ
アジサイ島ちゃん(野河内往還の会・島田さんを敬愛して勝手な呼び名)に野河内渓谷を案内していただきました。
ジャンプの渡渉あり、落ちたらドボンの鎖場ありの、スリルに満ちた楽しい体験をしました。
無料駐車場で9時に集合。Kさんも一緒です。
滝やま荘の横を歩いていくと、野河内渓谷(左)井原山への林道(右)への分岐があり、野河内渓谷へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/44e1286438d97a28648a8d2e50b9a2ce.jpg)
急登尾根の案内板を横目に見て、
アジサイ島ちゃんの足は早い早い~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/68534296b94e8a78cea81ffe72e025b5.jpg)
遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/3135d9cc0575a5b09df656ca48ea24a4.jpg)
渓谷美や滝を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/b11b5349c17e8ee4c7116a534283469f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/bfb6fa520e5d32dfb25d8674f267ee44.jpg)
渓谷入り口から15分くらいで橋を渡る。ここが遊歩道の最終地点です。
もう道はなく、この先へは行けない。ハイキングはここまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/4e8029eb4660a2caf1a4e3d14d2fa43f.jpg)
は…?
行くんだと…?…!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この先へ?
では、お見せしましょう!
ワタクシの華麗なるジャンプを!
飛べ!私!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/de666d115d70d58a309f6ac8414236f8.jpg)
これ、着地寸前の空中写真です。(#^.^#)
川幅は70cm位、段差もありましたが、何とか飛べました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
鎖を掴んで、滑らないように気をつけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/787b5a9dc6db1542c170d0af1aa7255a.jpg)
この辺りの鎖場、写真で見るとたいしたことないように見えますが~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/43bfb66672d895bf523299f8bab91760.jpg)
実はこんなところです。(アジサイ島ちゃんから拝借)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/c35c73d3b992a264d7bc264408e32447.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/80b50220a50eb45baf2880cee400ccc2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/98d069bac78c7ee68e030cdbe9c55a1a.png)
「野河内往還の会・往還の風no.104」より一部抜粋
傾斜した岩盤のトラバースや渕に沿って水際を回り込む場所、沢の高巻きなどが連続しますが、電気コードや針金、細いロープなどを木の根に結び付けて確保用としてありました。誰もが安全に歩ける“遊歩道”として整備できるか(整備するか)どうかは判断の分かれるところですが、いずれにしても現状のままでは非常に危険な状態である事は明瞭でした。信頼して使えるステンレス製のグリップアンカーとチェーンに取り替えましたのでご案内します。
作業中の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ab55124e9788fd2c372050aee8484188.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/64d02ee496297d748e48d1086f2654c0.png)
お休みを返上して四回にわたる整備活動、ありがとうございました。
こうした作業をしてくださる方があればこそ、私たちは安全に楽しむことができます。
さらに登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/344f69078a45511904cf5664cbad2d3f.jpg)
また鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/041da7bf202feed9c3c95701519de463.jpg)
また登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/62e66cbc9c93ddfc547400b2557940d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/d3a1e2d2a2babf02e513b101a0fe984b.jpg)
これまで何度もジャンプしたり、へっぴり渡渉しましたが、ここが最後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/5b8f35696f0f9ee2c90a7db5c4f5cb91.jpg)
あの先へ行けば陽だまりに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/d048dc77a7bd88135ecf38769ed484e4.jpg)
渡り終わったところで、ツルリンドウの赤い実が目に入り、本当にうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/621a86db08a81aa20a921219ed94d104.jpg)
そして日の当たる場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/8f52eb11200cf90315b4b1327384a443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/b33880ef9a868a13c983045b9a949dc8.jpg)
ここが野河内沢登りの最終地点だそうです。遊歩道行き止まりから、1時間10分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/37170e0574e4c78999433848c485bf2e.jpg)
日差しが気持ちよく、ぽわぽわの気分です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
このあと、もう少し楽しい時間を過ごし、お弁当も食べて、林道に上がって駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/befa2deef667ebde96a0fb164198807a.jpg)
思いがけず、訓練を受けたような渓谷歩きでしたが、とても楽しかった。
こうした楽しさの陰に、整備してくださる方たちのご苦労があるのだと、身をもって知りました。
心から感謝いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/dcfb1a0d22bb5349e1d2f1dfe62e0db0.jpg)
アジサイ島ちゃん、Kさん、夫殿、ありがとうございました。
楽しくて、頑張った、感謝の一日でした。
アジサイ島ちゃん(野河内往還の会・島田さんを敬愛して勝手な呼び名)に野河内渓谷を案内していただきました。
ジャンプの渡渉あり、落ちたらドボンの鎖場ありの、スリルに満ちた楽しい体験をしました。
無料駐車場で9時に集合。Kさんも一緒です。
滝やま荘の横を歩いていくと、野河内渓谷(左)井原山への林道(右)への分岐があり、野河内渓谷へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/44e1286438d97a28648a8d2e50b9a2ce.jpg)
急登尾根の案内板を横目に見て、
アジサイ島ちゃんの足は早い早い~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/68534296b94e8a78cea81ffe72e025b5.jpg)
遊歩道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/3135d9cc0575a5b09df656ca48ea24a4.jpg)
渓谷美や滝を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/b11b5349c17e8ee4c7116a534283469f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/bfb6fa520e5d32dfb25d8674f267ee44.jpg)
渓谷入り口から15分くらいで橋を渡る。ここが遊歩道の最終地点です。
もう道はなく、この先へは行けない。ハイキングはここまでです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/4e8029eb4660a2caf1a4e3d14d2fa43f.jpg)
は…?
行くんだと…?…!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
この先へ?
では、お見せしましょう!
ワタクシの華麗なるジャンプを!
飛べ!私!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/de666d115d70d58a309f6ac8414236f8.jpg)
これ、着地寸前の空中写真です。(#^.^#)
川幅は70cm位、段差もありましたが、何とか飛べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
鎖を掴んで、滑らないように気をつけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/787b5a9dc6db1542c170d0af1aa7255a.jpg)
この辺りの鎖場、写真で見るとたいしたことないように見えますが~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/43bfb66672d895bf523299f8bab91760.jpg)
実はこんなところです。(アジサイ島ちゃんから拝借)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/c35c73d3b992a264d7bc264408e32447.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/80b50220a50eb45baf2880cee400ccc2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/98d069bac78c7ee68e030cdbe9c55a1a.png)
「野河内往還の会・往還の風no.104」より一部抜粋
傾斜した岩盤のトラバースや渕に沿って水際を回り込む場所、沢の高巻きなどが連続しますが、電気コードや針金、細いロープなどを木の根に結び付けて確保用としてありました。誰もが安全に歩ける“遊歩道”として整備できるか(整備するか)どうかは判断の分かれるところですが、いずれにしても現状のままでは非常に危険な状態である事は明瞭でした。信頼して使えるステンレス製のグリップアンカーとチェーンに取り替えましたのでご案内します。
作業中の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ab55124e9788fd2c372050aee8484188.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5b/64d02ee496297d748e48d1086f2654c0.png)
お休みを返上して四回にわたる整備活動、ありがとうございました。
こうした作業をしてくださる方があればこそ、私たちは安全に楽しむことができます。
さらに登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/344f69078a45511904cf5664cbad2d3f.jpg)
また鎖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/99/041da7bf202feed9c3c95701519de463.jpg)
また登って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/62e66cbc9c93ddfc547400b2557940d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/d3a1e2d2a2babf02e513b101a0fe984b.jpg)
これまで何度もジャンプしたり、へっぴり渡渉しましたが、ここが最後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c7/5b8f35696f0f9ee2c90a7db5c4f5cb91.jpg)
あの先へ行けば陽だまりに出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/d048dc77a7bd88135ecf38769ed484e4.jpg)
渡り終わったところで、ツルリンドウの赤い実が目に入り、本当にうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/621a86db08a81aa20a921219ed94d104.jpg)
そして日の当たる場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/8f52eb11200cf90315b4b1327384a443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f6/b33880ef9a868a13c983045b9a949dc8.jpg)
ここが野河内沢登りの最終地点だそうです。遊歩道行き止まりから、1時間10分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/37170e0574e4c78999433848c485bf2e.jpg)
日差しが気持ちよく、ぽわぽわの気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
このあと、もう少し楽しい時間を過ごし、お弁当も食べて、林道に上がって駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/befa2deef667ebde96a0fb164198807a.jpg)
思いがけず、訓練を受けたような渓谷歩きでしたが、とても楽しかった。
こうした楽しさの陰に、整備してくださる方たちのご苦労があるのだと、身をもって知りました。
心から感謝いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/dcfb1a0d22bb5349e1d2f1dfe62e0db0.jpg)
アジサイ島ちゃん、Kさん、夫殿、ありがとうございました。
楽しくて、頑張った、感謝の一日でした。