山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

わんだふる~その4

2020-05-07 22:44:08 | 福岡県の山
2020年5月6日(水)曇りのち晴れ

自粛連休最終日・ワンダフル~その4は、牛頸山集大成として、八の字周回をしました。
これがもう、発見続きで楽しくてたまらなかった。

朝7時、先ずは射撃場周回ルートを、反時計回りで、スタートします。
4/30の「わんだふる~その1~」の逆回りなので、牛頸山までが長い。
支度をしていると、後ろからブウォーンと音がするので、登山者の車かと思って顔を上げると、自衛隊でした。


登山禁止、自粛しなさい!と、怒られるのかと思ったよ。
今日は射撃の訓練があるのかな。
だったらちょっと怖いなあ。

霧で視界が利かず、薄暗い。


362.9mの三角点(牛の尾山という名前は正式名ではないようです)

小さなアップダウンを繰り返して、418mピーク(牛の背山)
牛に見立てた岩の背中に乗って、夫殿はロディオの気分?

射撃の音はまだ聞こえないけれど、さっきジープを見たからちょっと気になります。

小さなアップダウンを繰り返して、一回目の牛頸山山頂です!8時45分。
霞んで何も見えませんねー。448m。


アイスゼリーを食べて熱いコーヒーも飲んで休憩していると、パンパンパンと乾いた射撃音が聞こえた。自衛隊の訓練がもう始まったのかしら。
休憩したら、下山開始。

八の字を描くため、東峰に向かい、旗を見上げて~


岩の門を通る。

キャンプ場方面へ出る分岐では、尾根コースを取るか、沢コースを取るか迷いましたが、未知の沢コースに決定! 行ってみよう。

これが大正解で、谷沿いを歩くのが楽しかった。

舗装路に出てきて、最短ルートの登山口からまた登りなおし。

新しい展望所に着いたのはまだ11時過ぎでしたが、お腹が空いたのでここで昼食。
おや、まあ!10日前には無かったカメラ台が出来ていました。

ここは広く明るいので、ファミリーには丁度いい休憩所になります。

ゆっくり休んで、本日二回目の牛頸山頂。11時50分。


下山は128段の木段を下りて、射撃場周りの残り半分を歩きます。

さらに下ると、「吊り橋」発見!

これも以前は無かったもので、牛頸山、どんどん開発されているなあと思う。
(良し悪しは個々の思いですが……)

藤棚まで出てきて、舗装路を歩けばもうあと少し。


大きな藤の木に花がたくさんついている。


もっと歩くかと思っていましたが、すんなり下山してしまった。
これでおしまい。12時45分。

八の字周回コースは、谷沿い歩きあり、つり橋ありで、予想以上に楽しかった。
5時間45分の歩きに、気持ちよく疲れました。とても良かったです!
よい刺激を与えてくださった牛頸山の大魔王higeさん、ありがとうございました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« わんだふる~その3 | トップ | 九千部山・石谷山 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひーちゃん)
2020-05-08 17:23:57
お疲れさま~

八の字周回コース、結構なロングコースだったんじゃないかな?
距離にして8㎞弱、万歩計で1.6万歩と見ました。
5時間45分も歩いて、頑張ったね~

このコース、赤旗注意、旗が出ていたら近づかないようにしないといけないね。
カメラ台とか吊り橋とか、作る人の熱意に感心しました。
吊り橋にぶら下がっている柄杓は何に使うのかな~?
返信する
Unknown (けいこたん)
2020-05-09 00:13:20
ひーちゃん、こんばんは。
何でもお見通しなのねー(^。^)
そのくらい歩いたようです。岩場がない山なので歩けました(^_-)
吊り橋の柄杓は何だろうね?
水の流れはあったけど、とても飲めそうでは無かったのよ。
笑えるよね(^o^)
返信する
Unknown (風来坊)
2020-05-09 01:38:45
こんばんは、けいこたん。
前の記事とごっちゃになって、「射撃場・・・」とコメントしてしまいました。すみません。
最近、PCの調子が悪く、直ぐにダメになるので、焦ってしまって・・・(言い訳)
6日、意外にガスが残っていましたね。
お疲れ様でした。
返信する
Unknown (けいこたん)
2020-05-09 17:50:47
風来坊さん、こんにちは。
パソコンの調子が悪いと苛立ちますよね。
私は皆さんのブログを、スマホで見ることが多いです。
コメントもスマホから入れたりしますが、写真はパソコン画面で大きく見る方がいいですね。
返信する

福岡県の山」カテゴリの最新記事