2016年7月24日(日)久住山1787m
当たり前ですが、夏は暑い!!
暑い夏に山登りはきついし、へばるしなあ~。
そこで、くじゅうへ朝駆け!
これまで井野山と阿蘇の杵島岳で朝日を見ました。
今回はご来光に会えるでしょうか。せめて、空が赤く染まる様子を見たいと思いました。
真夜中の12時に家を出発。午前2時過ぎに牧ノ戸登山口に着くと、何と駐車場には車がいっぱい!
どこが空いてる?と思うほどです。
朝駆けや、車中泊の方たちでしょうか。
気持ちが焦ってきて、さっさと支度をして2時半スタートです。
夜明けの予想時刻が5時21分なので、5時には山頂に着いていたい。
山の上に朝日が昇るところを自分の目で見たら、どんなに感動することでしょう。
ワクワクします!
今夜は月灯りもあり、前にも後ろにも人が歩いているので、不安がありません。
ただ、しっかり足を付けているつもりでも、バランスが悪かったり躓きそうになったりしました。
4時前に星生山との分岐を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/a7f247afd4093a32d8d39d543680b5b2.jpg)
4時45分、東の空が少し明るんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/36c0f928ad8ac41c6253ce24b80a4e45.jpg)
山頂で夜明けを待ちます。先客は一名のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/a43e206af8e0d1b889da09b984e15cdb.jpg)
もうすぐかな…現れるかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/33af6d59745dbd37ccf5c939544bb57c.jpg)
後から上がってきた若者たちはさっさと下山してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/25a22ff9db1f960f286e4134eace87bd.jpg)
天狗ケ城にはこっちより人が多そうです
この季節にご来光を臨むのは、久住山より、中岳とか天狗ケ城がよかったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/3c9c1868713e3f9f6dca5ba1b40a3733.jpg)
ご来光!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/3d800216c6c7363354370c0f67a728a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/841f603b86560a02418c2963212d7ebc.jpg)
雲は多いし、くっきり真ん丸お日様ではありませんでしたが、十分満足です!
今日、この日、この時、ここにいることがとても幸せ!
来てよかった!
朝焼けの空を見ることができてよかった!!
とても幸せ!!
では下りましょう。
真上にはお月さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/fb76c94b8f5bf4e807ac87af3594496d.jpg)
明るくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/e1d0c8a985a7fa82f19fdf59ab38d5c5.jpg)
ノリウツギが見事に斜面を覆っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/a92dda1602082747da2438587050a339.jpg)
久住別れ、避難小屋の前で朝食にしました。のんびり~のんびり~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/238b86491a29a653de8df369c9f9fc92.jpg)
帰りはお花を探しましょう。
オトギリソウ ・ フウロ
イブキトラノオ ・ ショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/ed9d7c862cd61154073fff5b61c752ca.jpg)
今日は中岳には登らなかったので、扇が鼻に寄りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/d931d02220b8d1129b62ff5e9e24e12b.jpg)
これが大正解!!
ひたすら汗をかくだけだと思っていたら、お花達が連続して現れました。
シモツケソウ ・サワヒヨドリ ヒヨドリバナ(教えていただきました。葉が違うのですね)
オカトラノオ ・ ママコナ(色が濃く鮮やかでした!)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/30a763d6afa9f0b0c01a368aec8b3fbd.jpg)
コバギボウシ
夫殿が歓喜の声を上げて撮影しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/fedca8d563e10bd12da321196bfba6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/86283fa67ccd0998fc86185574314de8.jpg)
ノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/4f28d41b856cefcf0cbc2a65dd433b55.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/f36474f5c51a0643a23b2af63e07b985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/cac9ed0d99efbc8fc113829f4223f9b9.jpg)
ワレモコウと青い鈴のサイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/c7cd35d8702e90a48f299965e00274a2.jpg)
もうすぐ色づくコケモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/14698e06554fd5419b3303ba6025a02f.jpg)
そして、ホソバシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/8adb87092a587cbac42953d12cba0d68.jpg)
山頂までずっと、ずーっとお花ロードです。
ひたすら汗をかいて登るだけだと思っていたら、とんだ嬉しい間違いでした。(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/6cc37838b0a538e417b4defe30f8ae99.jpg)
エヒメアヤメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/6deb7a7093ee237d675e2b6ae011f89d.jpg)
びっくりなのはこれ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/94fc9530f070de568005d564644875f5.jpg)
ホソバシュロソウとそっくりでしょ! 色違いかしら?
アオヤギソウかもしれない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/7299419712ca07b1d90a82db35dca80d.jpg)
あれやこれやで大騒ぎ!
お花と遊ぶのは楽しい!
そしてこれは? トンボソウかな?クモキリソウ?ヤマサギソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/01a480b8243631bec059c62e924cf05b.jpg)
扇が鼻から少し先まで歩いてみると
ホツツジがノリウツギに混じって咲いていました。よく見ると、愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/91ffa00e95a3cd203401b5f787e731b2.jpg)
扇ヶ鼻を下ると、もう目新しいお花はないのかしら~?
ありました!!フクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/b38e8a6a2b42aea9d3998ff67825518c.jpg)
ヤマアジサイ ・白いギボウシ
ヤマハギ ・ お花に見えた若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/17dfdd4a2557c933ec4e1b322d1b08b9.jpg)
夜明けの風景からお花まで、たっぷりたっぷり遊んだ一日でした。
いつかまた、くっきりのご来光を見れるといいな。
あー、楽しかった!!
当たり前ですが、夏は暑い!!
暑い夏に山登りはきついし、へばるしなあ~。
そこで、くじゅうへ朝駆け!
これまで井野山と阿蘇の杵島岳で朝日を見ました。
今回はご来光に会えるでしょうか。せめて、空が赤く染まる様子を見たいと思いました。
真夜中の12時に家を出発。午前2時過ぎに牧ノ戸登山口に着くと、何と駐車場には車がいっぱい!
どこが空いてる?と思うほどです。
朝駆けや、車中泊の方たちでしょうか。
気持ちが焦ってきて、さっさと支度をして2時半スタートです。
夜明けの予想時刻が5時21分なので、5時には山頂に着いていたい。
山の上に朝日が昇るところを自分の目で見たら、どんなに感動することでしょう。
ワクワクします!
今夜は月灯りもあり、前にも後ろにも人が歩いているので、不安がありません。
ただ、しっかり足を付けているつもりでも、バランスが悪かったり躓きそうになったりしました。
4時前に星生山との分岐を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/a7f247afd4093a32d8d39d543680b5b2.jpg)
4時45分、東の空が少し明るんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/81/36c0f928ad8ac41c6253ce24b80a4e45.jpg)
山頂で夜明けを待ちます。先客は一名のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/a43e206af8e0d1b889da09b984e15cdb.jpg)
もうすぐかな…現れるかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/33af6d59745dbd37ccf5c939544bb57c.jpg)
後から上がってきた若者たちはさっさと下山してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/25a22ff9db1f960f286e4134eace87bd.jpg)
天狗ケ城にはこっちより人が多そうです
この季節にご来光を臨むのは、久住山より、中岳とか天狗ケ城がよかったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/3c9c1868713e3f9f6dca5ba1b40a3733.jpg)
ご来光!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/3d800216c6c7363354370c0f67a728a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/841f603b86560a02418c2963212d7ebc.jpg)
雲は多いし、くっきり真ん丸お日様ではありませんでしたが、十分満足です!
今日、この日、この時、ここにいることがとても幸せ!
来てよかった!
朝焼けの空を見ることができてよかった!!
とても幸せ!!
では下りましょう。
真上にはお月さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/fb76c94b8f5bf4e807ac87af3594496d.jpg)
明るくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/e1d0c8a985a7fa82f19fdf59ab38d5c5.jpg)
ノリウツギが見事に斜面を覆っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/a92dda1602082747da2438587050a339.jpg)
久住別れ、避難小屋の前で朝食にしました。のんびり~のんびり~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/238b86491a29a653de8df369c9f9fc92.jpg)
帰りはお花を探しましょう。
オトギリソウ ・ フウロ
イブキトラノオ ・ ショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/ed9d7c862cd61154073fff5b61c752ca.jpg)
今日は中岳には登らなかったので、扇が鼻に寄りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/d931d02220b8d1129b62ff5e9e24e12b.jpg)
これが大正解!!
ひたすら汗をかくだけだと思っていたら、お花達が連続して現れました。
シモツケソウ ・
オカトラノオ ・ ママコナ(色が濃く鮮やかでした!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/30a763d6afa9f0b0c01a368aec8b3fbd.jpg)
コバギボウシ
夫殿が歓喜の声を上げて撮影しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/fedca8d563e10bd12da321196bfba6d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/86283fa67ccd0998fc86185574314de8.jpg)
ノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/4f28d41b856cefcf0cbc2a65dd433b55.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/f36474f5c51a0643a23b2af63e07b985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/cac9ed0d99efbc8fc113829f4223f9b9.jpg)
ワレモコウと青い鈴のサイヨウシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/c7cd35d8702e90a48f299965e00274a2.jpg)
もうすぐ色づくコケモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/14698e06554fd5419b3303ba6025a02f.jpg)
そして、ホソバシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/8adb87092a587cbac42953d12cba0d68.jpg)
山頂までずっと、ずーっとお花ロードです。
ひたすら汗をかいて登るだけだと思っていたら、とんだ嬉しい間違いでした。(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/6cc37838b0a538e417b4defe30f8ae99.jpg)
エヒメアヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/6deb7a7093ee237d675e2b6ae011f89d.jpg)
びっくりなのはこれ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/94fc9530f070de568005d564644875f5.jpg)
ホソバシュロソウとそっくりでしょ! 色違いかしら?
アオヤギソウかもしれない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/7299419712ca07b1d90a82db35dca80d.jpg)
あれやこれやで大騒ぎ!
お花と遊ぶのは楽しい!
そしてこれは? トンボソウかな?クモキリソウ?ヤマサギソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/01a480b8243631bec059c62e924cf05b.jpg)
扇が鼻から少し先まで歩いてみると
ホツツジがノリウツギに混じって咲いていました。よく見ると、愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/91ffa00e95a3cd203401b5f787e731b2.jpg)
扇ヶ鼻を下ると、もう目新しいお花はないのかしら~?
ありました!!フクオウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/b38e8a6a2b42aea9d3998ff67825518c.jpg)
ヤマアジサイ ・白いギボウシ
ヤマハギ ・ お花に見えた若葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/17dfdd4a2557c933ec4e1b322d1b08b9.jpg)
夜明けの風景からお花まで、たっぷりたっぷり遊んだ一日でした。
いつかまた、くっきりのご来光を見れるといいな。
あー、楽しかった!!
調子はもう戻ってきているようですね。
朝駆けですか~~すごいですね。
私は??寝てた方がいいかな(^_-)-☆
お花がた~くさんでしたね。
けいこたんの喜んでいる様子が手に取るようにわかります^^
久住山への朝駆け!やりましたね。。。
年間、平均して天狗ヶ城の方が朝駆け者は多そうですね。
それにしても扇ヶ鼻がそんなにお花畑だったとは知りませんでした。(この時期行っていませんが・・・)
お花を見つけると嬉しくなりますね。
よかったよかった・・・。
私が喜んでいるのを、信ちゃんが喜んでくださって、嬉しいです。(*^^*)
お花がたくさんで、何度しゃがんでパチリをしたことか。笑!
でも、やっぱり眠い!
帰りの車の中でひたすら寝ていました。運転の夫殿に感謝です。
そうです。よかった、よかったーです。
明けゆく空と、たくさんの花を見ることができました。
私も扇ケ鼻に、あんなにたくさんのはなが咲くとは知りませんでした。
登山道の、両脇に咲いているのでキョロキョロ楽しみました。(*^^*)
夜中に行って、夜明けを楽しまれるとは・・・。
夜目が効かない風来坊には至難の業ですので、皆さんの写真で楽しませていただきます。
ありがとうございました!
くじゅうではもうマツムシソウなのですね。
おまけにフクオウソウも。
良い勉強になりました。
花びらのあの柔らかさに、こちらの気持ちもふやんと柔らかくなりました。(^^)
フクオウソウは目で見ると地味なのに、後から写真で見ると派手さもあって不思議です。
くじゅう朝駆けデビュー、ついにやりましたね~。
酷暑の日は朝駆けして朝の光のなかで花を楽しみながら下る、
これが一番いいパターンです(^_-)-☆
夏は日の出の時間が早くてほとんど寝る時間が取れないので、無理は禁物ですが・・・。
扇ヶ鼻はマツムシソウの宝庫ですが、今年は早いようですね~。
赤く染まるくじゅうの空を見たいと思っていたので、感動しました!
朝の空気がおいしかったです。
扇ケ鼻にはマツムシソウがたくさん咲くのですね。見つけたときはやっぱり嬉しかったです。
マツムシソウもう咲いてるんですか~
ノリウツギは何かと厄介者ですけどこの季節は見事な花で山を飾りますね。
ちなみにこの日うちは嫁と男池周辺をちょっと散策しました♪
早朝の長者原の道路ではしゃぎましたよ(笑)
そう言ってもらえてよかったです。(*^^*)
くじゅうの朝駆けはふぃずランドさんに先導して頂きたかったのですが、お嫁ちゃんとも遊ばなくちゃでしょうからと、遠慮しました。笑!(≧∇≦)
お嫁ちゃんと男池にいらしたのなら、乗り込めばよかったなー。(*^^*)
マツムシソウ、綺麗でしたよ。